4月 4th, 2015 Posted 12:00 AM
4月4日 大安(庚戌)
喧嘩は必ず勝たなければいけない。
勝つということは、
鮮やかさを際だてることだ。
そして勝つためには、
自分に克つという
その陰影の中でこそ
自分を際だてることだ。
It is only a design that reads the times.
目次を見る
4月 2nd, 2015 Posted 12:00 AM
4月2日 先負(戊申)
喧嘩は、自己証明の
最大効用、
その表現である。
その自己証明こそ、
自己鍛錬が基本であるから、
自己鍛錬のために、
喧嘩への覚悟を鍛えるべきだ!
目次を見る
3月 30th, 2015 Posted 12:00 AM
3月30日 乙巳(赤口)
喧嘩相手とはライバルである。
ライバルには絶対に「勝つ」ことだ。
そのためには、
喧嘩相手には
ジェラシーを持つことではない。
ジェラシーを感じた時点で、
喧嘩相手には
完全に「負けている」ことになる。
川崎和男「喧嘩道」
目次を見る
3月 29th, 2015 Posted 12:00 AM
3月29日 甲辰(大安)
喧嘩をする基本は
「知性」を充実させることである。
喧嘩をするために
武力を鍛えることでは全く無い。
なぜなら、喧嘩に勝ち続ける力量は
充実した知性を鍛えて
自分に克つことである。
川崎和男「喧嘩道」
目次を見る
3月 27th, 2015 Posted 12:00 AM
3月27日 壬寅(先負)
喧嘩の醍醐味は、
絶対に暴力を使わないことだ。
喧嘩とは口喧嘩を意味している
ディベートに他ならない。
その際、口汚い言い方であっても
洒脱性が最も問われていることを
これも絶対に忘れてはならない。
川崎和男「喧嘩道」
目次を見る
3月 26th, 2015 Posted 12:00 AM
3月26日 庚子(先勝)
負けて勝つというのは、
負けることが
自分に克っていなければならない。
だから、
喧嘩師ならば
「負けて勝つ」ことができる。
川崎和男「喧嘩道」
目次を見る
3月 25th, 2015 Posted 12:00 AM
3月25日 庚子(先勝)
喧嘩、絶対に「勝つ」!
勝たなければいけません。
「逃げるが勝ち」は必要です。
逃げて負けるのは
完全敗北であり、
「逃げるが勝つ」手法こそ、
喧嘩道だと確信しています。
川崎和男「喧嘩道」
目次を見る
3月 24th, 2015 Posted 12:00 AM
3月24日 己亥(赤口)
私は真善美があると知って、
真よりも
善よりも
美には近い存在かも知れない。
この決定が、
浪人=受験時代の結論でした。
だから、美を選び、
デザイナーという職能を選びました。
川崎和男「喧嘩道」
目次を見る
3月 23rd, 2015 Posted 12:00 AM
3月23日 戊戌(大安)
喧嘩には敵も味方もいない、
敵が喧嘩相手ではないし
味方が支援してくれるわけではない。
喧嘩相手は、自分自身である。
自分にまず克って、
それから
敵を見定めて、
絶対に「勝つ」ことだ!
味方が、
自分自身だと自覚できればいい。
その自覚とは覚悟でしかない。
川崎和男「喧嘩道」
目次を見る
3月 20th, 2015 Posted 12:00 AM
3月20日 乙未(友引)
喧嘩に勝敗は無い。
喧嘩をするならば、
「勝つ」ことしかありえない。
それは
自らに喧嘩を売って「克つ」ことだ。
負ける喧嘩は絶対にしない。
克つ自分が整ったのち、
同じ土俵で「勝つ」のだ。
川崎和男「喧嘩道」
目次を見る