kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘ミラノサローネ’


『DESIGN TOKYOでの「PROTO LAB」を充実させる』


   


     7月 11th, 2016  Posted 12:00 AM

「DESIGN TOKYO」は現在4名の審査委員で出展を決めます。
それだけに審査は3ヶ月かかっています。
その展示会の傍らに「PROTO LAB」を自分の発案で設置、
国内の次世代デザイナーに廉価なブースで作品展示をしてもらっています。
理由は、すぐにミラノサローネでの出展を試みる若手デザイナーが
ミラノに大変高額な自分費用をかけていることへの反発でした。
ミラノで発表する意味など若手には全くありません。
今年度は「DESIGN TOKYO」で昨年からグランプリを出しているので、
次年度から「PROTO LAB」でも表彰してほしいという声が出ました。
確かに、今年度も才能を3人ほど見つけました。
そして大企業のデザイン部長からアドバイスがあったとも聞きましたが、
「そんな考えではあの企業も危ない」と言ってしまいました。
先輩デザイナーとしての経験やアドバイスを一杯していくのが
もはや自分の役割だと思っていますから、出来る限り懸命に伝えています。
ガラス作家・長町三夏子さんを見つけました。もう一息の作品でした。
ガラス工芸の難しさも充分に知るだけに、
製品アイテムを増やすことや
これまでのガラス工芸が気づかない分野などを伝えました。
毎年、この会場で対応する以前に教えたいことが
本当に山ほどありますから、出品者を拡大することや、
是非ともこの領域まで「デザインを拡大」してほしいと思いました。
展示会主催者には、なんとしても三つは伝えて実現をしたいと思います。
最近、経師=ブースづくりがとても下手になってきています。
また、出展各社にもっとヒット作を出してほしいのです。
「PROTO LAB」からはスターになる若者が突然TVに出演しています。
そして審査委員を増やして海外への進出を増やしたい、と思っています。
もちろんこの分野の出展者にも
受賞・グランプリを出したいと思っています。
その分、自分自身、
次世代デザイナーへの新分野デザインに精進しなければなりません。

*『DESIGN TOKYOのPROTO LABから次世代デザイナー出でよ! 』
*『天衣無縫な時代と社会に活気がある』
*『DESIGN TOKYOはホスト国として拡大させる』
*「デザインが根付かないままに・・・」
*『若手デザイナーの海外個展を応援する』


目次を見る

『DESIGN TOKYOはホスト国として拡大させる』


   


     7月 10th, 2015  Posted 12:00 AM

私がDESIGN TOKYO展開催と同時に、PROTO LABを併設しました。
それには大きな理由があったからでした。
すでに著名な日本人デザイナーは、ミラノサローネに出展が出来て、
それなりにまた海外でも話題になります。しかしこれは数名もいません。
またイタリアやフランスからの先進的な展示が全く評価無しという話を
私は欧州の若手デザイナーから悩みも聞いています。
逆に日本では著名なデザイナーが評判無しにも関わらず、
現地では大話題になったとかいう嘘話も相当あります。
そこで、まだ若くて無名なデザイナーが、
断然に多くの出展者が日本からミラノサローネに出展をしています。
これなら、DESIGN TOKYOにPROTO LABに格安で出品をして、
デザイナーの私は勿論、バイヤーやマスコミ取材をしてもらっています。
DESIGN TOKYO展は、出展する商品も書類審査委員会で審査し、
その委員長を私が責任をもって努めていますが、
毎年、審査された展示会ゆえに来場者数は年々アップです。
第六回目に毎年展示社からの依頼でグランプリ・優秀賞5点を決めました。
と同時に、アジア近隣からは自国で審査後に共同ブースの依頼があり、
今年は、「台北市文化基金会」から「台北の街角」で
ギフト商品モノが見つけられます、という展示団を受け入れました。
そのコーナーに、私も出向いて、結婚式のギフトや出産祝い、
入学祝いなどのデザイン商品などの詳細プレゼンテーションを受けました。
すべてのギフト商品の共通テーマが、
「禮(礼)をつくす」ことが愉快で楽しいデザインでした。
私は、日本のギフトも礼を尽くすことにつながっていますと対応しました。
彼らから、やっぱり日本人と台湾人は同じですねと言われて、
デザイン作品はもう少しでしたが、
この考え方には大賛同しました。
出展の台北市側からは「禮」というコンセプトを
持参展示できたことを喜んでもらえました。
次回からは、もっとこうした連合展示を受け入れたいと思いました。
日本がホスト国になることこそ、日本の役割だと考えるからです。


目次を見る