kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘風土性’


『資本主義からの逃走』
   「風土とゲマインシャフトがグローバルへ」


   


     11月 14th, 2010  Posted 12:00 AM

生命力を培う風土
風土とは後漢時代の説文解字です。
土地への四季・気候、あたかも風のごとく、
その天地に宿る生命力を培うことを表す言葉です。
私が、医師からふるさとに帰れといわれた意味を知ります。
「生まれ故郷には、生命力を守ってくれる力があるから」ということが理解できました。
「活性化の三要因」
そして、伝統工芸の産地では、地縁・血縁社会=ゲマインシャフトがその労働を支えていました。
この産地現場に資本主義の論理には何かズレがあるという懸念もありました。
「火造り鍛造」の現場では、真っ赤になった鋼を鍛錬し、水に浸すという交互の作業です。
温度の制御がありました。伝統技は経験で蓄積されてきた濃密な知恵でした。
私は、こうした作業の中で、デザイナーの立ち位置が次第にはっきりとしてきたのです。
すなわち、「活性化」という化学的な三つの要因と向かい合いました。
「温度=情熱と冷静さ・濃度=知識と知恵の濃密さ」がまずあります。
そして「触媒となるデザイン・デザイナーの存在としての私」です。
「温度+濃度+触媒=活性化」という図式を産地に当てはめれば、
確実に活性化を起こすことができるということでした。
当時は、「第四次全国総合開発計画=四全総」が立ち上がりましたが、
その目標と目的を遂行する活性策の基本的な認識に、この三つは欠落していました。
すでに「地方の時代」が提言されてからも10年は経過していたはずです。
リージョナリズムからグローバリゼーション
「地方の時代」=ローカリズムという言葉よりもむしろリージョナリズムという論理は、
「風土性」を基盤とした地域・地方主義です。
この論理に、ようやくグローバル=地球全体のことへと関心の方向が芽生えます。
地域風土それぞれの集大成と統合性が見え始めていたことを思い出します。
70年代、80年代、経済社会と自然環境の隔絶が始まる時期に重なってくるのです。
それは、功罪としての地球の共有感と環境破壊を抱え込み、
エコロジーとしての、地域各地の風土性を分断していきつつも、
なんとか共有意識化の始まり=グローバリゼーションでした。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「徹底したローカリズムが導いていく新たな原資」


   


     11月 13th, 2010  Posted 7:41 AM

伝統工芸にデザインという手法
私は伝統工芸をデザイン対象にしました。
恩師二人からのアドバイスを受けました。
故・小松芳光先生から「花鳥風月に潜む風土性」。
柳宗理先生のマニフェストには、
「伝統は強固なゲマインシャフトからのみ」しか生まれ出ない。
正直、30代の私には理解できないことでした。
この風土性とゲマインシャフトとの結びつきは、
私の一所=ふるさとでの体験を重ねることでしかありませんでした。
産地での心・技・体という懸命さを考えました。
心とは職人さん達との人間関係であり、
技はデザインでどこまで近接化できるか、
そして、身体化するには無意識に産地風土を受け入れることでした。
しかし、時間の蓄積で積み上げられてきた伝統には、
何かを革新しない限り、新しいモノのデザインには至らない、
そのことに気づいたことでした。
伝統とは裏切ること
ラテン語でのtrad=伝統には「裏切る」という意味に出逢いました。
何を裏切るのか、それは伝統技の伝承性ではなくて、
新たな技を産地に生み出させる風土を創ることでした。
具体的には、「国の伝統工芸、その活性化策」など無視すること。
それは補助金などあてにしないで自力で原資を確保していくことなど、策が思い浮かんだのです。
産地の本当の原資
鉄という素材は棄てる、
代わりにステンレスで鋼を挟んだ素材に、
「火造り鍛造」という伝統技で「蛤刃」が打ち出せるのかをテーマにすることでした。
当然、そのようなデザイナーの素人意見など産地が聞いてくれるわけがありませんでした。
素材メーカーに、その企業がこれから開発すべき様々なアイディアを持ち込みました。
その中の一つが、新しい素材として産地でいわゆる包丁にすることをめざしました。
今なお、地方の特に伝統工芸産地は、伝統という時間の蓄積に安心しきっています。
行政からの補助を待ち受けています。
国もそれなりのテーマで、日本の伝統工芸を語り直そうとしています。
すべてが、どこかで「裏切り」こそ伝統ということに気づいていません。
ゲマインシャフトと花鳥風月
「強固なるゲマインシャフト」とは何なのか。
「花鳥風月にもそれぞれの土地柄の風土性の詳細さ」があります。
この二点すら分からずに、郷土の伝統工芸を真に語り継ぐことはできません。
すでに日本各地の伝統工芸に「裏切り」を果たす仕掛けはますます喪失し始めているようです。


目次を見る