kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘音色’


『モノの存在とコトの別れがあるから象徴と神話がある』


   


     7月 15th, 2019  Posted 12:00 AM

モノの歴史を語るために、「扇風機」を例として思い出します。
それは、
  ■ 実在論
  ■ 機能論
  ■ 構造論
  ■ 象徴論
これらがあります。
先般、この説明の順番を企業プレゼで誤りました。
それは、秋の発表のために、
 ■ 性能論
 ■ 機能論
 ■ 効能論
 ■ 神話論
といった流れで結びの象徴論と神話論を語るためでした。
市場は2極論というより、今では3極になっています。
そのためには資本論の所有と使用から、
インターネットでの新たな競合論があり、
私は思い切って、すこぶる超高価論で自分の作品を導いています。
「扇風機」という題材は、私自身が社会人として、
東芝最初のレンダリングのトレーニングでした。
そして扇風機がまず存在としてあり、
そこから機能的に首を回すことからの構造論である仕組みで、
虫の音色が流れたり、誰が使うかという対象化
そして最終的には象徴論を学んでいきました。
東芝では4枚羽でした。
そして羽のない扇風機も製品化を逃しましたが、
そもそもは東芝が特許を持っていました。
さて、私が最も気嫌いしているのは
「デザインは機能的」で語られることで、
「性能的」「効能的」でもあるべきです。
更に、インターネット市場にはAI(artificial intelligence)こそあれ、
まだ成り立っていない「神話論」がそこには必要となるわけです。
それこそ、モノとコトが、しっかりと分かれてくるのです。
象徴的と神話的は、どこかで別れうるかもしれません。


目次を見る

「青色・好きな色選んだら出逢った音色」


   


     4月 9th, 2012  Posted 12:00 AM

どういうわけか、「青色」を選びます。
デザイナーになって以来好きな色は持たないという決心を守ってきました。
デザイナーはすべての色に公平であるべきであり、
すべての色が素晴らしいことを伝えるのがデザイナーの役割だからです。
したがって、自分の持ち物もこれまでは様々でしたが、
50代になってからは持ち物はなるべくすべからく「青」に拘ってきました。
だから、青色のモノを見ると、よく衝動買いをしてしまいます。
しかし、決して衝動買いしないモノがあります。
それはオーディオ関連のモノです。
それは自分がオーディオに関してはプロだと思っていますから、
特にオーディオは決して衝動買いはしません。
ところが先般、
ライフスタイル提案のショップでヘッドホンを見つけました。
単に「青色」の発色が美しいと直感したからでした。
まして、オーディオにはその性能に関しては「絶対」を求めます。
オーディオの「絶対」というのは、
私のデザインに対する「絶対」に近い私なりの評価軸の正当性です。
だから、オーディオ性能で求めたわけではありませんでしたし、
ブランド「URBANEARS」も知りませんでした。
ほとんど期待無く、iPodにつないでみて、私はびっくりしました。
私の聴覚では、ほとんど合格の音色でした。
シュアやゼンハイザー、JBL、BOSSをもしのぐ、
素晴らしい音色を持っていました。
あらためて、商品性としてのパッケ?ジや取説を読み直し、
このようなブランドが北欧から生まれてきていたことを知りました。
このブログに私が記述するというのはそれなりに自信を持って紹介したいと思ったからです。
いわゆるオーディオ専門誌ですら、
この製品性能から機能性を評価はしていません。
ならば、私のそれもプロとして、
オーディオとデザインから評価を記述しておきます。
私の「青色追求」にはこれから衝動買いが始まる予感があります。

目次を見る

「みる・きく=正確さと曖昧さが同居」


   


     6月 26th, 2011  Posted 12:00 AM

「みる」という行為。
視覚的に見る・視るという感覚、
さらに、観る・診る・看るまで
それは感覚から行為にまで及びます。
「みる」ことが行為から行動というのは、
感覚的な行為が確信的な認識行動だということです。
それは、その感覚を支援する帰納性から演繹性までを
「きく」ということでの認識性と対照化することが可能。
私はそのように思い、考えてきました。
抽象的な表現かもしれませんが、
「音をみる」ということを代替するには、
音質とか音色とか音場をまさに診ることと看ることです。
オーディオファイルと呼ばれているマニアックな人、
私もその一人ですが、常に、音を診るのです。
やや高音が高すぎるとか、低音の響きが不足気味だとか、
このようなことに耳を澄まして聴いているわけです。
結果、アンプとかの機器だけではなく、
コードだとか、その機器の設置方法にまで、
いわば診断して音響システムを看護するようなものです。
だから、一旦信じ込めば、ある音響ブランドなら、
絶対に確実というイメージが音感を支配します。
私が東芝でオーディオブランド「Aurex」に関わった時、
家電を造っているメーカーなど信頼できないという
まさに風評に取り囲まれていました。
いわゆる「目隠しテスト」をすると、
ブランドや外観の印象が不明なために、
オーディオ評論家でも、「Aurex」の新製品を合格とし、
伝統的な有名ブランドを不合格にすることが増えました。
ということは、
聴覚というのは、正確であったり曖昧でもあるわけです。
したがって、オーディオには信仰心が重なっています。
私などはどっぷりその信仰心で、
自分の音響システムを崇めていると自覚しています。
しかし、この信仰心は常に揺らいでいますから、
「みる」ことも「きく」ことも、
正確・曖昧が感覚と認識には常駐しているのでしょう。
常に意識しておく感覚の前提だと判断しています。

目次を見る

「見ること聴くこと・支えてくれる物質」


   


     6月 23rd, 2011  Posted 12:00 AM

ロドプシン。
専門的な呼称は色々あります。
大学時代に「葉緑素のような物」、
それが最も印象に残っています。
視覚物質と一応呼ぶことにしています。
一般的には、自動車免許の試験問題に、
暗所視反応とか明所視反応とかで、必ず問題になっています。
トンネルに入る、明るいところから暗いところに入る、
そうすると目がその明暗に反応するという、
明暗を視覚細胞がコントロールされている物質です。
これは視覚細胞にどう働いているかということですが、
このロドプシンは、視覚だけではなくて、
聴覚にも影響を及ぼしているのかもしれないと思います。
あくまでも私流の推測ですが、
たとえば、目を閉じてオーディオで音楽を聴くのと、
目を開けたまま、
音を聴くのとでは違いが絶対にあると思っています。
それは、音をさらに精微に聴くというのは、
まさに「音色」という言葉を日本人は持っています。
音が見える、という感覚は、
闇という文字にも表象されているように、
暗いところで、視覚物質の働きは、
音が闇の中で、色付いて「見える」という感覚です。
音が見えるというのは、
ロドプシンが視覚から聴覚にも認識性を与えている、
そんな気がしてなりません。
したがって、明暗のコントロールが、
音色を感じ取る感覚に通底しているのでしょう。
音が「見える」ということには、
視覚物質であるロドプシンが、
聴覚細胞にも繋がっているという私なりの想像力です。

目次を見る