3月 29th, 2016 Posted 12:00 AM
2015「KK塾」最終回は松岡正剛氏に講演を依頼しました。
1992年箱根でのマルチメディア会議に民間出身4名の一人でした。
その会議で基調講演ではムーアの法則のゴードン・ムーアが
3原則論を述べ、
これを聞いたのはその会議出席者では、私と彼だけでした。
箱根の強羅花壇で初めて挨拶をしてからの盟友です。
おそらく「隠坊」の話で人生を学んだ共通点があります。
「隠坊」とは、死者を火葬する時に夜通し火葬状態を見守る人であり、
死の世界へ人間を送り込む職業があったのです。
「隠坊」については書き残す必要があると思っています。
松岡正剛が「千夜千冊」はとうとう1604冊です。
これは書評ですが、これを読めばその本を読んだこと、
その疑似体験ができて、本格的に読むべきかと言う書評は
この日本にしかありませんから偉大な仕事です。
私もそれなりの読書家だと自負していましたが、
彼の読書しかも批評眼にはとても太刀打ちできません。
彼の書評している本のうち400冊ほどは読んでいる程度です。
全てを「編集工学」という名辞は、新しい言葉を生み、
新語を生み出してくれていますから、漢字と書の世界観があります。
これこそ、彼の言う「日本という方法」、
日本は国家であるより方法を定義しています。
「遊」という雑誌こそ、まさに文理融合統合、
私が言い始めているコンシリエンスデザインです。
それこそ、知的関心の方法を編集学化した「知の巨人」は松岡正剛でした。
「情報の歴史」と「アートジャパネスク」こそ、
すべての若者の教科書です。
彼が率いてきた「連塾」には私も講演をさせてもらっています。
その後、「日本という方法」は、あの3.11で終了しましたが、
なんとあの天災と人災は「3.11を読む」に編集されました。
それは原子力発電の問題が中核ですが、
その背景には蝦夷と沖縄の問題が
全知識人へのおおきな謎かけになっています。
彼を支援しているスタッフの役割分担力は
おそらく日本ではトップでしょう。
スタッフ一丸となった講演支援の見事さは圧倒されました。
3.11 で日本は、もう一度、国の立て直しを自然と今度は文明の
しかも最先端である原子力の虚像を晒け出してしまいました。
彼も指摘しているリスボンの大地震が欧州を少しは変えたぐらいだけに
3.11の自然と人工でのこれぞ革新の本質を松岡正剛の知こそ
その方法論=編集工学で一新される必要性を再度、
彼自身から語ってもらった気がしています。
当然、私のルーチンである講演開始のプロフィール映像の音楽は
Lady GaGaであり、
対談ではお互いが大好きなグレングールドの話で終わりました。
2016の私のミッションとして
「KK適塾」をこの秋から開講するつもりです。
Tags: 1992年, 2016, 3.11, 3.11を読む, 3原則論, KK塾, KK適塾, Lady GAGA, アートジャパネスク, グレングールド, ゴードン・ムーア, コンシリエンスデザイン, スタッフ, トップ, プロフィール映像, マルチメディア会議, ミッション, ムーアの法則, リスボン, ルーチン, 一丸, 一新, 世界, 世界観, 中核, 人工, 人災, 人生, 人間, 今度, 仕事, 会議, 依頼, 偉大, 全知識人, 共通点, 再度, 千夜千冊, 原子力, 原子力発電, 名辞, 問題, 国, 国家, 圧倒, 基調講演, 夜通し, 大地震, 天災, 太刀打ち, 定義, 対談, 強羅花壇, 役割分担力, 必要, 必要性, 情報の歴史, 批評眼, 指摘, 挨拶, 支援, 教科書, 文明, 文理融合統合, 新語, 方法, 方法論, 日本, 日本という方法, 書き残す, 書評, 最先端, 最終回, 本, 本格的, 本質, 松岡正剛, 欧州, 死, 死者, 民間出身, 沖縄, 漢字, 火葬, 状態, 疑似体験, 盟友, 知, 知の巨人, 知的関心, 秋, 程度, 立て直し, 箱根, 終了, 編集, 編集学化, 編集工学, 職業, 背景, 自然, 自負, 若者, 虚像, 蝦夷, 見事さ, 見守る人, 言葉, 読書家, 謎かけ, 講演, 講演支援, 講演開始, 送り込む, 連塾, 遊, 開講, 隠坊, 雑誌, 革新, 音楽
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
9月 4th, 2013 Posted 12:00 AM
『鉄ちゃん』というのは鉄道マニアのことです。
だから、ハッカーというPCネット破壊をする人は、
元々はMIT鉄道クラブの「鉄ちゃん」用語でした。
夜、大学に忍び込んでジオラマを変えてしまうマニアのことです。
私が、ほんの少しだけというのは、収集していたZゲージに今は、
触ってもいませんが、書店では鉄道雑誌を読み、
メルクリン社からは毎月新作のZゲージ案内に憧れています。
この男の趣味はワイフには通じません、とても無念です・・・
なぜ、鉄道が好きかといえば、それは母の実家にあります。
昔は福井には京福電鉄があり、まだ私が幼稚園に行く前に、
新福井駅から松岡駅まで電車に乗ることを覚えました。
観音町でドキドキして、松岡駅で降りたら大声で泣くのです。
必ず、駅舎では私がどこの外孫であるかがわかりますから、
駅舎から母の実家に駅で泣いている私のことが伝わるのです。
そうすれば必ず祖父が迎えに来てとても喜んでくれます。
私は祖父にしがみついてまたさらに大声で泣くのです。
祖父が来ないと、母の実家の使用人が来ます。
決まって隠坊が来ます。
彼らは当時私の家来だと思っていました。
私はすぐに泣くのをやめて、
「なんで、お前や」と言ったものでした。
京福電車で降りた駅(左上)は今では(左下)らしいのです。
京福3000系の電車ほどのシンプルな電車はもうありません。
だから、鉄道マニアの間でも京福3000系Nゲージは高価です。
もちろん、Zゲージに無いことが残念ですからいつか造らせたい。
私には、京福電鉄の運転席の後ろから電鉄進行の景観が好きです。
多分、子どもの頃のこの記憶は今も私の大きな景観論だと思います。
とても不思議なことは、鉄道マニア向け雑誌は今も健在です。
そして、毎回のテーマ、全ての雑誌の企画が素晴らしいことです。
先般、思い切って京福電鉄3000系をインターネットで調べました。
間もなく、京阪電鉄の「鉄道まつり」で敬愛する人と対談します。
だから、京阪電鉄の8058の運転席からの景観を毎晩眺めています。
Tags: MIT鉄道クラブ, PC, Zゲージ, インターネット, ジオラマ, ハッカー, メルクリン, 不思議, 京福3000系, 京福3000系Nゲージ, 京福電鉄, 京阪電鉄の8058, 企画, 使用人, 収集, 大学, 幼稚園, 思い出, 新福井駅, 書店, 松岡駅, 男の趣味, 祖父, 観音町, 鉄ちゃん, 鉄道マニア, 鉄道雑誌, 隠坊, 駅舎
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 29th, 2012 Posted 12:18 AM
「連塾・最終回」は岩波から出版されますから、
ここで全容を書く事はできません。
しかし、松岡正剛「連塾」・私の自叙伝の冒頭で、
「隠坊」との出逢いが重要であったことを語り始めました。
それは、私も同一だったことに驚いたことも伝えてくれました。
オンボウorオンボ=「隠坊」という存在を知る観客はいたのだろうか、
私はそう思いました。
「隠坊」は、死体を火葬する斎場に住み着いている坊主です。
隠坊は差別用語になっています。
私の母方の祖父は宮大工大棟梁であり、
木こりから六呂師、瓦焼、落とし紙の紙漉きなどや、
いわゆる部落民はじめほとんど村一族を率いていましたから、
「隠坊」の面倒から斎場の管理までを引き受けていました。
まだ私が幼少の頃(幼稚園に入る以前)、
福井の京福電車に乗れば福井から松岡町に行くことを覚えました。
だから、京福線新福井駅から松岡駅に行って、
松岡の駅で、大声で泣くのです。
そうすれば、必ず、駅から祖父に連絡が入り、
祖父は大抵、「隠坊」二人を連れて迎えに来てくれます。
しかし、時には「隠坊」二人だけが迎えにくると、
「なんや、お前ら二人か」と泣き止むことにしていました。
私が高校生になるまで「隠坊」は私の世話係のような者でした。
「隠坊」はあの世の入り口にまで引率する役割を担っていました。
火葬の火の番を酒を飲みながら夜通し白骨になるまでを見護るのです。
現代、そのような存在も「隠坊」という言葉も消えています。
ある時、私が松岡正剛に、
私は幼少の頃から「隠坊」と過ごしていたことを話したら驚いて、
「隠坊論議」をしたことがありました。
福井県松岡町の斎場は、祖父の葬式をもって閉ざされ、
以後は福井市の斎場にて町民は火葬されるようになりました。
祖父は斎場の建て替えを言い出していましたが、
それを言い出すと必ず死を迎えるから祖母は猛反対をしていましたが、
祖母が先立ちました。
二人の「隠坊」もすでに亡くなりました。
二人とも傷病兵で、一人は片目が無く空洞の眼孔を持ち、
一人は松葉杖を突き、
夕食は必ず酒を玄関脇の板の間・蓆部屋で飲んでいました。
あの世への入り口の話をどれだけ聞いたか分かりませんが、
すでに私は三度もあの世への道を辿り門前から戻る経験があります。
「隠坊」の話は、語り継ぐべき日本の閉ざされた引導話全容です。
そのことを語れるのは、私と松岡正剛しか居ないでしょう。
Tags: オンボウ, 京福線新福井駅, 京福電車, 傷病兵, 六呂師, 宮大工, 岩波, 幼稚園, 引導話全容, 斎場, 最終回, 木こり, 松岡正剛, 松岡駅, 棟梁頭, 瓦焼, 福井, 紙漉, 自叙伝, 連塾, 隠坊
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る