5月 25th, 2017 Posted 12:00 AM
私が車椅子になってふるさと福井で、
最もデザイナーを多く抱えていた時期があります。
それは伝統工芸にインダストリアルデザインを導入し、
福井という田舎から東京で評価され出した頃です。
総勢が17名もいた頃があります。
丁度その頃、クレヨンしんちゃんの街から、
「春日部の桐」を利用したモノづくり企画がありました。
その作品の一つにスタッフから、
「アロマセラピーの時代が来る」との発想があり、
スタッフ全員で取り組んだ経験があります。
当時も桐の作品にそうしたモノを提案出品しましたが、
全く評価はされませんでした。
それがやがて、ローソクはアロマキャンドルとなり、
そして今ではルームフレグランスという商品分野が確立されました。
現在、私はDESIGN TOKYOの審査委員長として、
この展示会には出品そのものがを数ヶ月かけて審査をします。
出品できるかどうかは5人の審査が入ります。
最終的にはNew York・MoMAからも審査委員が入ってグランプリを決めます。
これは比してGマークよりも商品としてはヒットをします。
さて、その中でここ数年、ルームフレグランスが数多く応募されています。
無論、アロマ系の様々なインテリア小物がメーカー多種あることに仰天です。
しかし、私には本当に進化していると感じ取ることができません。
だから私は細やかな進化は採用しますが、落選させることが多いです。
アロマセラピーとか、室内に「香り」が現代はこれほど求められているのは、
おそらく、人間が自然から遠くに離れていったからなのでしょう。
小学生が遠足に出かけて、菜の花畑で
「家のトイレの臭いだ」と叫んだ話を耳にします。
それは魚の魚切り身と海の実物が結びつかない現代性だと思います。
私自身、フレグランスと言えば、香水は収集もしました。
しかし、今ではもうほとんど自分の香りを見つけています。
だから、香水ブランドで新製品が出れば必ず店頭で確かめています。
デザイナーにとって、それはファッションデザイナーにとっては、
「香りを纏うこと」がデザイナーの名声の表れでもあるのです。
多分自分は工業デザイナーですから、
香水デザインは出来ないでしょうがデザインしたい分野です。
ともかくアロマ系、インテリアのフレグランス、室内の消臭などには、
デザイン教育でも「香り」=臭覚系はカリキュラム化が必要だと思っています。
フランスの鉱山学にはこの分野があります。
*画面の写真はGoogle画像から任意に選んだモノであり、
©は商品それぞれにあります。
* 「1980年代のデザインと伝統工芸産地の活動」
* 『知ったとしても、ダンディズムがあると思う!』
* 「春日部での桐工芸産地とのこと」
* 『DESIGN TOKYOでの「PROTO LAB」を充実させる』
* 『センスの有無?は、香りか臭いかだと思う!』
Tags: design tokyo, Gマーク, MoMA, New York, アロマキャンドル, アロマセラピー, アロマ系, インダストリアルデザイン, インテリア小物, カリキュラム, グランプリ, クレヨンしんちゃん, スタッフ, ヒット, ファッションデザイナー, モノづくり, ルームフレグランス, ローソク, 伝統工芸, 作品, 出品, 商品分野, 審査委員長, 工業デザイナー, 店頭, 提案, 春日部, 桐, 田舎, 福井, 臭覚, 菜の花畑, 車椅子, 鉱山学, 香り, 香水, 香水ブランド
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 10th, 2017 Posted 12:00 AM
アルビというフランスの田舎街に行ったことがあります。
トゥルーズから車で1時間半の街。
「フランスにおける日本年」1997年頃でした。
そのアルビではいくつかの人生経験をしたことがあります。
まずは、ロ-トレック美術館が古城の中にあって、
私は彼のポスターの石版に触ることも出来ました。
その州知事から表彰も受けましたが、知事公舎も古城跡であり、
古城を取り囲むデモ(無職率4%)があり、
その古城からの地下道を通るとロートレック美術館前の市場に出ました。
そして出来たばかりの鉱山学系の大学院を訪ねました。
フランスでは鉱山学が日本の工学部と同様の入学困難さがありました。
この街で私は倒れて入院を余儀なくされ、フランスの病院での入院日々を
およそ2週間経験までしたことがあります。
そしてなんとなくフランスでの鉱山学が理科系学術の中心だと知ったのです。
これが次第に私が欧州では、鉱山学が学術の中心であって、
「コンシリエンス」という造語に近づくことになりました。
William Whewellを明確に知り、
しかも彼が次の金言を残していたことも知ったのです。
それは、
「失敗を重ねるコトは成功するための積み重ね」であると。
私がフランス・アルビの街で、もっと彼のコトを知っていれば、
あの出来たばかりの大学をもっと隅々まで見ていたでしょう。
アルビはもう一度行って見たい街です。
* 『無駄な投機だった医工学の廃止が証明できている』
* 「仏・アルビの街のデモ騒動を思い出す」
* 『デザイン都市・Saint-Etienne市での基調講演準備』
* 「このポスターに見たデザイン界の「差別」」
* 『血圧・心拍数・脈圧の関係の見詰め直し』
Tags: 1997年, William Whewell, アルビ, コンシリエンス, デモ, トゥルーズ, フランス, フランスにおける日本年, ポスター, ロ-トレック美術館, 人生経験, 入学困難, 入院, 古城, 古城跡, 大学院, 失敗, 学術, 州知事, 市場, 成功, 無職率4%, 理科系学術, 石版, 造語, 鉱山学
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 15th, 2016 Posted 12:00 AM
「Scientist」という呼称を造ったWilliam Whewellについて知りたい、
このことを追いかけてきました。
ウィリアム・ヒューエルの専門はMineralogy=鉱物学でした。
当時の鉱物学は現代の鉱山学とは違っていました。
鉱物学は、現代では地球物理学に等しく、数学・物理学はもちろん、
哲学にまで及ぶ科学全般までの学問・学域だったようです。
したがって、Physician もCatastrophism、そしてConsilienceの造語にまで
見事に科学全般の統合性を訴求していたことは当然でした。
そして、本来は分科学であったことから、
科学は、その分化とともに専門性に深度を持つようになってしまいました。
彼の造語が今あらためて脚光をあびるようになったのは、
分科学ではなくて科学性の統合こそ、実は科学の本質であるとした
エドワード・オズボーンによるものでした。
彼の専門は自然学であり、
彼は社会自然学にコンシリエンスを採用しました。
社会自然学の統合性は保健学=Health Scienceで再度取り上げられ、
自分がデザインを加味したのも、デザイン科学としたときには、
科学の文科系と理科系、さらに学術性と芸術性の統合が必要ということを
デザインとして、その進化には最もふさわしいという発想からでした。
コンシリエンスデザインという統合性には、
● 規模的統合
● 機能的統合
● ネットワーク的統合
● 文化的統合
この四つの統合性からは、
いわゆる「コンセプト発想」は消滅していきます。
コンシリエンスデザインは確実にコンセプト発想では、
大きな間違いが含まれることを
これからは証左していくことになるでしょう。
*『統一、いや統合には四つの分類があるが気づくだろうか』
*『silience=無意識だけれども重要な知的核心という解釈』
*『これからのデザインを語るために=・・・signare・・・』
*『コンシリエンスデザイン学域の統合図解』
*『『学際化』によって危機管理デザイン工学をめざす』
Tags: Catastrophism, Consilience, Health Science, Mineralogy, Physician, Scientist, William Whewell, ウィリアム・ヒューエル, エドワード・オズボーン, コンシリエンス, コンシリエンスデザイン, コンセプト, コンセプト発想, デザイン, デザイン科学, ネットワーク的統合, ふさわしい, 保健学, 全般, 再度, 分化, 分科学, 加味, 呼称, 哲学, 地球物理学, 学問, 学域, 学術性, 専門, 専門性, 当時, 当然, 必要, 採用, 数学, 文化的統合, 文科系, 本来, 本質, 機能的統合, 消滅, 深度, 物理学, 現代, 理科系, 発想, 確実, 社会自然学, 科学, 科学全般, 科学性, 統合, 統合性, 脚光, 自然学, 芸術性, 見事, 規模的統合, 訴求, 証左, 造語, 進化, 鉱山学, 鉱物学, 間違い
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る