kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘鉄ペン’


『スタイラスの体感重量を調整した私の工夫』


   


     2月 24th, 2015  Posted 12:00 AM

ダヴィンチ時代の鉄ペンは、やはりピニンファリーナでのデザイン、
私にとって、最良のグリップ性と体感重量でした。
そこで、結局、私が進化を追い求めてきたこのペン先が最適でした。
問題は、重量感ですが、これはペンシルホルダーに、
私なりの決めたモノを詰め込みながら、決定的な2種類です。
一方は、ライン専用であり、
もう一方は、ブラッシュ的な面用を使っています。
しかし、スタイラスは少なからず12本は持ち歩いています。
当然ながら、アプリケーションも今では相当に増えましたが、
使いこなすのは、スケッチ用が3種程度で、書用は一種です。
実際には、書を太さ別や、書き心地はこれで確認ができます。
かつて、スケッチ練習では、デザインストロークで、
レタリングから通常の描写訓練でした。
デザインストロークで鶏をどれほど描かされたかが基本です。
したがって、ともかくデジタルスケッチ技法を身体化するために、
私は毎日必ず、ライン描きとブラッシュ描きを訓練してきました。
だから、教育者としてこの訓練で、確実に私は、
iPad上でのデジタルトレーニング方法を創ったと思っています。
だから、出来る限り、アイディアスケッチでの
ラフレンダリングは可能だと考えています。
それはやがて、紙とペンというアナログを超えて、
デジタルスケッチの時代が来ると思っていますし、
このスケッチから図面それも3D図面となり、
これが3Dプリンターに直結するでしょう。
私は光造形をやるために大学人になり、光造形をマスターしました。
光造形は素材も進化してくる過程をみましたが、
今では3Dプリンターがようやくそれも廉価なモノが出てきました。
ただし、3Dプリンターを使いこなせる人物は5人程度です。
そして、私が光造形で試したことが出来るのは3人しかいません。
いづれにしても、デザインの基本はスケッチです。
手が考え出してくれるデジタルスケッチ、
そのためのスタイラスはようやくここまで進化してきたと思います。

目次を見る

『iPadでのスタイラス先端が新たなペン先になった』


   


     2月 23rd, 2015  Posted 12:00 AM

iPadでスケッチが描けるようになってから、
スタイラスを自作してさらにあらゆるスタイラスを使ってきました。
私は、なんとか自分の身体・指先にフィット感を重視したのです。
本当に、市販されるとこのフィット感に拘り抜いてきました。
が、ダヴィンチ時代の鉄ペンを使い、葉巻文化が生きたボールペン、
こうした筆記具で、大きなことを学んだのです。
それは、「弘法筆を選ばず」ということでした。
結局、スタイラスが静電対応まで工夫されてきましたが、
そんな中で、スタイラス先端が小さな円形透明プラスチックが
実はアプリケーションとの対応で、スケッチと書が同じことが重大。
この発見によって、私は、これからのスケッチ技能を
iPad上で、どういうトレーニングで可能になるかということでした。
幸いにして、NHK国際の取材で、デザイナーならスケッチ場面撮影を
必ずTV的に要求されますから、「デジタルスケッチにします」、
取材陣はびっくりされたようですが、描き出したら、
次々と要求されるとともに、まったくこれまでの画材無しを評価。
そうして、私は、これからのデザイン教育には「この方法」がある、
ここまでに気づきました。
これは名古屋市立大学での「色彩論」をすべてMac上に置き換え、
Apple銀座でも「デジタル色彩論」を話したことがあります。
確かに、アナログ的に、様々な画材を使いこなすことは
私には身体的にも40年も慣れしたしんできましたが、
デジタルスケッチしかも新しいスタイラスペン先が身体化しました。
アナログスケッチにはスピードライ・マーカーが最適でしたが、
デジタルスケッチでは、レイヤーの気づき方とスタイラスでは、
様々なペン筆跡の膨大な組み合わせを身体化するだけだと思います。
いづれ、私のデジタルスケッチ、そのトレーニング基本を
これからのデザインスケッチ技法として紹介するつもりです。

「iPad-SkechBookPro カラーマネージメント」


目次を見る

『描くこと=その神髄を決定づけているペンと紙』


   


     2月 21st, 2015  Posted 12:00 AM

デザイナーになって、最高だったことはスケッチを描くことでした。
それこそ、美大時代から絵のための道具には、
最も神経を使ってきたかもしれません。
今、巡りあったペンは、流石というべきか、
ピニンファリーナのデザインというだけあって抜群の持ち味でした。
おそらく、世界中のペンは人一倍触り、また収集にも必死でした。
「弘法は筆を選ばず」ということの真意に私は近づいている、
この想いを一番にしてきたと思っています。
このペンは、あのダヴィンチ時代に存在していたという、
まさしく鉄ペン=スタイラスそのものです。
したがって、そのノートの紙質も最高であるべきだと思っています。
だから、このペンとノートを超えるモノは存在していないはずです。
そうなれば、どんな絵、スケッチを描いているのかが問題です。
スケッチは2006年に金沢21世紀美術館で初めて展示しました。
私はデザインが終われば、簡単に捨ててしまっていましたから、
金沢での個展時には、えらく叱られましたから、
それ以来は、なるべく残しておこうと考えています。
一度、オークションでも2枚=高価で売れました。
そのこともあって、スケッチはボールペンですが、
このボールペンでは、自分なりにはなんと言っても最高を求めます。
したがって、なぜ、こんなデザインを平気で出来るのかという
そのようなペンも見てきました。
案の上、海外の万年筆やボールペンの批評家たちには、なんとも
情けなくけなされているのですが、デザイナー自身は気づいていません。
最近は、Padでのスケッチを正直に楽々にマスターしました。
そのためにスタイラスそのモノも自作から選別をしてきました。
ところが、このペンに出会ってから、どんなペンであろうが、
スケッチ能力と書道力が一致していることに達しました。
すなわち、「弘法は筆を選ばす」ではなくて、
筆次第で、スケッチも書も、「表現の極致に向かう自分」、
このことに気づいてきたということです。

久々にこのブログが書けました。
このブログを休むと、心配をかけてしまいます。
風邪をこじらせ、しかも体調も崩していましたが元気です。
また、修行のごとくこのブログに連日向かいます。


目次を見る