kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘道理’


『METガラ・ドレスをまとった美術館がテキスト』


   


     2月 14th, 2019  Posted 12:00 AM

名古屋市立大学での教授のIDカードは、海外の美術館では
とても有効で専門家として書庫や倉庫まで閲覧できました。
大阪大学のIDカードは、意外にも、旧帝大での文化として、
芸術が全く認められていない、海外での有様でした。
メトロポリタン美術館の服飾部門が手掛ける展覧会、
そのファッションの祭典 、メット ガラは美しいドレスのセレブが集い
展覧会の熱狂と、ともにニュースは世界へ発信されています。
そしてこういった様々なパワーを集約し
美術館の大切な資金をしっかりと集めます。
映画「メット ガラ ドレスをまっとった美術館」には
このファッション ドキュメンタリーがおさめられています。
絵画、彫刻とともに、あるいはそれ以上にファッションが、
未だに、国内ではドレス=ファッションを切り口としての
アートが、語られることははありません。
デザインもまた美術館で、展覧会を行うことは貴重です。
私自身もデザイン製品を美術館で並べるなんてといった
古典的な考え方に対峙したことがあります。
キュレータがかかげる、展覧会のテーマそのものが、
伝統や固定概念、倫理や道理、歴史や政治の問いかけとなっています。
大きな役割を担うヴォーグの編集長は広報はもちろん
装飾やゲスト管理、さらには、テーブルコーディネイトに席次を担います。
メトロポリタン美術館には、一本の柱がありました。
外したい位置づけの柱は、ティファニーから寄贈でした。
知識やセンス、そして決断への力が必要となりますが、
彼女の「審美眼」を理解し、スタッフ全員が従っていました。
この展覧会は、それこそ、どうやれば、全てに渡って表現を
商業的にも芸術的にも昇華できるかの教科書です。
「モードの体系」に引き続けた、デザインの新しいテキストです。


目次を見る

『デザイン主導のフライング・カー時代がせまっている』


   


     5月 10th, 2017  Posted 12:00 AM

ブルース・ウィルス主演の映画で、多分1997年の「The fifth element」で、
空飛ぶタクシーが登場します。
ちなみにfifth economyはロシアンアバンギャルドでの政治経済思想であり、
私はデザインに関与していると思って
この資料を収集もしデザイン経営の今後の予想資料にしています。
ともかく、空飛ぶタクシー、その時代がやがてやってくるでしょう。
そこで、Flying Carが、ドローンの登場とともに、
早ければ2018年、2020年に実現計画が登場しています。
ベースにはドローンの登場がありました。
私は車椅子生活を余儀なくされ推測道理今では電動車椅子になりました。
そこで、現在使用の車イスが日常化していますが、
阪大のパラリンピック支援大学として、
私のミッションには、電動車椅子開発があります。
ともかく、走行性能では「浮かびたい」という想いと
身体保持機能として年齢による姿勢制御を総計しても18kg以下が目標です。
そこで最も注視注目しているのは軽量の椅子とこの電動空飛ぶ車開発です。
これは今後のトランスポートデザインの決定になるでしょう。
Ship of the Yearの審査員をしていますが、
これは恩師命令として、造船分野へのインダストリアルデザイン導入を
なんとか目指して次世代デザイナーに
業務拡大をねらっていますが国内では大変困難です。
むしろ、駆逐艦や潜水艦へのデザイン導入をするデザイナー養成から
デザイン業務を拡大すべきかと考えています。
おそらく、このフライング・カーに私世代は乗れないでしょうが、
この領域での次世代デザイナーを育成するのはコンシリエンスデザイン、
この具体事例になり、今のデザイン系大学では無理と確信しています。
いわゆる電動フライング無人制御カーは、
次世代のデザイナー養成の大きなテーマになることは間違いありません。
それは「非現実化」=空を飛ぶことへの
認識確実な創造力あるデザイナー育成だと想っています。

* 『海事関係にデザイン介在という使命』
* 「神話・寓話・童話にエネルギーは無い」
* 「大学でのデザイン教育=デザイナー育成をめざす」
* 『超軽量で収納コンパクトな電動車椅子をめざして』
* 『電動車イスの効能的制度設計からの性能・機能デザイン』


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「ビジネスモデルにデザインを組み入れた意義」


   


     3月 8th, 2010  Posted 12:01 AM

結果判断
日本の産業構造が国際的立場を危うくしています。
その原因は、すべてに立ち返れば、
「日本人」という意識が、敗戦というトラウマから、
まったく解放されないままだったことに始まります。
むしろ、私は「結果」を評価するべきと考えています。
現在、日本という国家構造と国民の民意と意識、
こうした背景によって明らかに経済的基盤への不安は、
ほぼ失望から絶望にすら至ろうとしています。
「政権交代」への民意期待があえなく失望に変質、
これを私は「結果」と判断しているのです。
したがって、この「結果」を「考察・熟考」するには、
私がデザイナーであることを、
社会化していくことだと考えるわけです。
それはデザイン実務で、
その実例を提示提案することでした。
一つは、「ビジネスモデル」というある意味の理想が、
まったく歪みと曲解が正当化されているという結果です。
「収益構造」は、「利益独占構造」となり、
企業存在性を証明する「アイデンティティ」は、
「社会還元」でしたが、
それは崩壊していることを看過していることです。
綺麗事
デザインを組み入れるには、
「美学性+倫理性」=綺麗事です。
現況に対する綺麗事という無謀さは、
笑いとばされることでしょう。
綺麗事をどこまで訴え続けられるか、ということが、
デザイン・デザイナーの本質を社会化させる道理であり、
なおかつ、デザイナーの綺麗事という二重性です。
私の持ち出した「ビジネスデザインモデル」には、
「収益構造と社会還元」も二重構造になっています。
二重構造


目次を見る