kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘造形要因’


「商品力を低下させている流行マーク・小学生も信じない」


   


     4月 9th, 2013  Posted 12:00 AM

地球環境の存続はローマ会議1970年頃に大懸念になりました。
その兆候とともに、エコロジー」という概念が重大視され始めました。
商品世界において、
それは「エコ商品」とか「エコスタイル」や「エコプロダクト」として、
私も当時には、
「地球にやさしい賞」を「エコロジー商品賞」を決めた一人でした。
ブームの火付け役だったかもしれません。
しかし正式なエコ・マークは、企業の商品開発に結びつき、
当然ながら、商業主義的な「エコ・マーク」がデザインされました。
基調の色彩はグリーンであり、
対比色にオレンジ系、補助色にブルー系になりました。
ECOというアルファベットの造形要因は円形ですから、
この展開も見事に応用されました。
それだからこそ私から見れば、このマークで補完された企業商品には、
それこそ小学生ですら大懸念を持つほど、
商業主義の卑近さがたっぷりと宿っている気がしてなりません。
もちろん、デザインとしての完成度は最低レベルが多発頻発しています。
正眼の構えで「地球環境保全」に関わるなら、
あえてこのマークは使わなないからこそ、
ローマ会議以来の懸念を最も重要視しているそんな企業表現が必至です。
万一使ったとしても、もっと知性あふれるモノになっているでしょう。
正直、地方行政の多少ほほえましい程度の
「ゆるキャラ」ほどにも昇華もされていません。
つまりこのマークをさらに深度ある知性で、
まとめ直すという理知識・見識・胆識が欠落しているのを凝視します。
かえって、このマークと企業マークを合わせ見るほどに、
商業主義での「売らんかな主義」が目障りだということです。
日本企業のモノづくりで、企業マークしかなく、
さらにこの「エコ・マーク」添付商品戦略そのものが、
わが国のモノづくりを最低にならしめている、
元凶だと私は断言しておきます。
私は、もう一度、「エコロジー」についての正当で歴史ある学識的な知識を
企業や行政そのものが再確認して、
このマークのあり方を新鮮化してほしいと思うのです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「Inclusive Designの近傍的定義はトポロジー解」


   


     12月 25th, 2010  Posted 12:00 AM

Inclusive・Exclusiveの対比
Inclusive DesignはExclusiveと対比。
あるいは対照性や反照性で、詳細定義に近接。
私はこの近接性を「近傍性」と読み直しています。
果たして、Inclusive Designの本質と定義は、
   ● 形容するデザイン対象、
   ● デザインアイテム、
   ● デザインプロジェクトの実例を何にするかということになります。
これこそ「何がInclusive Designであるのか」、
今、その何が求められているかが問題=Problemであり、その解決=Solutionが解答になります。
そしてこの解答こそ「造形デザイン=かたち」になるわけです。
Inclusive Designの造形要素・造形要因は、
一人称=デザイナーから三人称=ユーザーに向けられます。
解決手法としてのトポロジー
そして、InclusiveとExclusiveが変位する次元と造形に、トポロジーがその解決手法である。
このことが実務デザイン手法であることに気づいてほしいというのが私の主張です。
私は、定義をとりあえず文法的なカテゴリーの「人称」にもとめました。
そして、人称を一人称・二人称、さらに三人称との関わり、
すなわち構造をどのように近接していくと定義に連続や収束をしていくのかをメモとしました。
つまり、「近づく」というのは、連続系なのか収束系なのかということです。
近接から近傍
しかも、連続や収束でもどこかで変位することがあります。
私のイメージはとりあえず、トポロジーを最も基本的に示している「メビウスリング」が、
そうした造形デザイン=かたちの印象になります。
理由は、メビウスリングは、二次元のテープが捻られて三次元リングになり、
どこからどこまでがInclusiveとExclusiveかを「かたち」で表象されているからです。
Inclusive Designとは「カタチ」表象として、
きわめてトポロジーデザインでもあると私は強調しておきます。
しかも、この「カタチ」はバーチャルであることに気づいていただきたいと思います。
メビウスリングでの実験
実験をしてこのイメージをつかんでください。
テープを一度ひねって、リングを作ります。
そしてそのテープの幅の中心線にそって切り分けると、これまた大きなメビウスリングになります。
ところが、テープを2度ひねって、メビウスリングを作り、
そのセンターラインで切り分けると、二つのリングがつながってできあがります、
まるで手品のわざですが、これは、明確に二つの概念を視覚化するでしょう。
そこでテーマにしているInclusiveとExclusiveが「かたち」造形化していくために、
一回のひねりと二回のひねりで、「近傍性」を視覚化していることになります。


目次を見る