4月 20th, 2011 Posted 12:00 AM
資本主義、
その下意識主義には、
民主主義が正当な論理構造。
私が次第に納得できなくなってきたことです。
「資本主義からの逃走」という
ブログを書き始めた動機でした。
この予想は予知だったのかもしれません。
結論を連日見せつけられつつも、
何も抵抗できない自分が居ます。
民主主義がわが国では「議会制」の中に配置されながらも、
「議会制」に呪縛されて解放を成し遂げようという動機すら、
すでに忘れ慣れ切ってしまっていた私たちなのでしょう。
突然、天災がその巨大な特権を発動させた気がします。
わが国の「議会制民主主義」は破綻しています。
問題は三つだと突き詰めることができます。
■「多数決」ゆえの政党間騒動がそのまま政治反映
■ 民主主義への徹底した疑念を怠慢放置した思考停止
■ 議会を構造化している資本主義の脆弱さ放任
この三つを解明できない大衆主義があたかも民主主義という錯覚。
議会制民主主義の制度たる三権分立を崩壊させたマスコミの存在。
私たちは、このあたかも津波に飲み込まれた破綻事態を
「天災tunami」=国難で思い知らされているのでしょう。
Tags: マスコミの存在, 三権分立, 下意識主義, 国難, 多数決, 大衆主義, 天災tunam, 民主主義, 民主主義への徹底した疑念, 論理構造, 議会制, 議会制民主主義, 資本主義, 資本主義からの逃走, 資本主義の脆弱さ
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
11月 9th, 2010 Posted 12:00 AM
地方の時代
日本、それは東京でした。
地方は消えていました。
結果、国際的なすべての情報発信も東京。
一度、ふるさとでデザインしていた私には、
東京はパスポート無しの海外都市だったのです。
「地方の時代」が叫ばれたのも80年代初期だったと記憶しています。
同時に、ローカルからグローバリゼーションが、
地方活性化策にはなったが、せいぜい、地方都市が、
姉妹都市関係を結ぶ程度でした。
国策としての地方都市からのグローバリゼーションは、
地方の青年会議所が視察しているだけと私は傍観していました。
グローバリゼーションは、あくまでも行動的な企業に限定されていたと思います。
では、東京がグローバリゼーションに成功してきたのかとなれば、
これもバブルとともに終焉し、
今や、東京が国際的なローカル都市になりつつあるのです。
まして、地方都市にグローバル化の政策は無いにも等しい。
グローバリゼーション
私は、グローバリゼーションとは、観光都市になることでもないのです。
端的には、グローバリズムの中心が何かを突き止めることであり、
それは、経済至上主義の流動性でしかないのではないかと思います。
何がグローバリズムかは、世界全体が見失っていると判断します。
だからこそ、グローバリゼーション・グローバリズムへの国策は、
産業経済、景気循環、これらの流動性=虚構性そのものを、
情報空間とあらゆる領域での「ホスト国」・「ホスト地方都市」、
その条件整備をデザイン=策略化の創出、
この制度的機関すら整備されていないという問題が明白となってしまっているのです。
一極集中していったことで、東京そのものがローカル都市化を引き込んでいます。
Tags: 80年代初期, KazuoKawasaki, グローバリズム, グローバリゼーション, デザイン, パスポート無しの海外都市, バブル, ふるさと, ホスト国, ホスト地方都市, ローカル, ローカル都市, 一極集中, 制度的機関, 国策, 地方, 地方の時代, 地方活性化策, 地方都市, 姉妹都市関係, 川崎和男, 情報発信, 情報空間, 景気循環, 東京, 流動性, 産業経済, 策略化, 経済至上主義, 虚構性, 観光都市, 資本主義からの逃走, 青年会議所
Posted in 057「グローバリゼーション」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 17th, 2010 Posted 12:00 AM
自問自答の始まり
「そんなに、デザイン、デザインと言うけれど、
デザインで産地は生き返れるのか?」。
この言葉を投げかけられたことをいつも思い出します。
以後この自問は忘れたことがありません。
私の東京でのデザイナー経験が「何だったんだ」ということになります。
この自問自答に思い悩まなければならなくなった初体験でした。
私は、今も現役で、デザイナーとして製品開発から商品展開をしています。
が、この「問いかけ」を常に抱いています。
伝統工芸と波
30歳でした。ふるさと福井に帰って、もちろん仕事も無く、
夕焼けの日は、日本海に沈む夕日と波を撮影するために車で出かける日が連続していました。
興味の対象は「波」でした。
「波」のかたちは、決して同じかたち=形態のものはありえません。
そして、音響をデザイン対象にしてきた経験は「音波」でもあったわけです。
色彩も「波」でした。
私の中では、これから取り組む「伝統工芸・越前打刃物」と「波」が共存していました。
これが、今考えると「幸運」だったのです。
車椅子生活になったことは「不幸」でしたが、
「幸」そのものが実際はとんでもなく怖いことを示していることを知っていましたから、
「幸運」はすぐにやってきていたのです。
しかし、伝統工芸産地の職人さんたちに、
「だから、デザインなんだ!」と言い切れる自信は、まったくありませんでした。
その「自信」獲得のために、私はデザイナーとして振り出しにもどされていました。
私に覆い被さってくる「波」の形態を見定めるスタート地点では、
「歩けなくなった私」と「車椅子を必要とする私」を見詰めていました。
Tags: KazuoKawasaki, かたち, デザイン, 不幸, 伝統工芸, 商品展開, 問いかけ, 川崎和男, 幸運, 形態, 東京, 波, 産地, 福井, 自信, 自問自答, 製品開発, 資本主義からの逃走, 越前打刃物, 音波, 音響
Posted in 038「東芝から伝統工芸へ」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 11th, 2010 Posted 12:00 AM
イメージの荒野
もし、「か」=幽かな儚さ(かすかなはかなさ)が、
「ち」=知をインクルーシブしていたとします。
それは、知という揺るぎない顕在性を非在的にするベクトルが働いているのだから、
とても「大切で大事な尺度感」を与えています。
この尺度感を「価値」という語彙として、
語彙内容の意味性を制度的な用語にしてきたのでしょう。
とても広大無辺なイメージの荒野に、
その「価値」なる資本は何なんだろう、
あるいは「資本」という価値は?ということに戻ります。
本題の「資本主義からの逃走」を試みなければならないからです。
イメージの荒野と呼ぶのは、
私がデザイナーとしての職能経験とこれからの職能義務を熟考するためです。
さて、私は1949年生まれですから、
多分、いや絶対に2049年まで「生」があるとは考えられません。
2049年には100歳ですから、
もし「生」あっても、認知症になっているのは「悲しい」ことになります。
でも、ワイフとはいつまでも一緒にいたいと想うので、
あらためて「生」と「死」の「哀しみ」を携えていることを噛みしめます。
さらに日常携えているのは、「生」の証である私の「社会的な生産性」です。
とりもなおさず、これは「デザインしていく資本」だと考えるわけです。
しかも、デザイン生産された資本には、社会的な価値が求められています。
ただし、私は、
その資本価値をこれまでの「資本主義」的評価からは逸脱、
あるいは逃走してしまおうと提案しています。
「インクルーシブ・デザイン」を提示しました。
一人称・二人称・三人称
一人称である私が、まず二人称はワイフでしょう。
私はワイフのために、私のデザイン生産技術やその成果、
すなわち「価値」を彼女に捧げるのです。
そして、彼女が心から満足してくれたなら、それは私の「慈愛」です。
そうしてこそ、次に、三人称である人々にも
「慈愛」と「価値」の分配を試みたいということになります。
証と正義=資本価値
この過程こそ、「私が生きている証」であり、
それは「死を受け入れるための正義」なのでしょう。
証と正義を表現している「資本」を見つけ出さなければならない。
これが、あと5年以内に、願わくば10年以内に、
決して2049年までは待てない事態に来ていることだけは確かです。
生の証、死を受け入れる正義、
この二つをインクルーシブした資本の価値に、
私のデザインが向かえる時間に、限界が見えています。
これを、あらためて「インクルーシブ・デザイン」のもう一つの定義としておきます。
Tags: イメージの荒野, インクルーシブ, か, ち, デザインしていく資本, ベクトル, 価値, 分配, 哀しみ, 大切で大事な尺度感, 定義, 幽かな儚さ, 悲しい, 慈愛, 知, 社会的な価値, 社会的な生産性, 認知症, 語彙内容, 資本主義からの逃走, 資本価値
Posted in 036「つつむ・つつましさ」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
6月 13th, 2010 Posted 12:00 AM
結語・結論の論理
人間が「自然支配」を念頭に置いたのは、西洋的論理観に顕著です。
ゲーテの「形態学序説」は、その書き出しから、その論理観が明快です。
自然を支配しようとしつつも、その自然を熟知しようとすればするほど、
人間の被弱さや脆弱さを認識させられる、その結論を書いています。
マルクスも同様に、
人間の支配構造の変質化、
その起因性をかかげながら、その結論の論理でした。
大は小に、小は大へ
私は、「ガリバー旅行記」の作者,
ジョナサン・スウィフトの次の言葉が念頭にあります。
「象は実物よりも小さく描かれ
蟻は実物よりも大きく描かれる」
この指摘は、当然です。
象を実物大で描くには相当に大きな用紙が必要です。
だから、普通の紙に描けば輪郭線で表し詳細まで描くことは困難です。
蟻は小さいので、大きく描きますが、
実物が小さいためにその詳細を観察して描くことはむずかしいということです。
そこで、論理で象でも蟻でも熟知するには、
概念と観念での描写はその成果として、
象も蟻も捉え直すことができます。
これはゲーテも同じ事を言っています。
なぜなら、その論理によって理解をしようという自分、
つまり人間存在を自問自答する試みが、
いわば歴史的伝統的な定本になってきたのでしょう。
したがって、もう一度次の詩を読み直しておきます。
長年、精神はよろこばしくも、
自然がいかに生を創造するのか、
探究し、知ろうと
熱心に努力してきた。
多様に自己を啓示するのは、
永遠の一者。
大きなものは小さく、小さなものは大きい。
すべて独自の仕方で。
たえず変化しながら自己を保持する。
近くて遠い、遠くて近い、
形成し、変化しながら。
私は驚嘆して眺めるばかりだ。
ゲーテ・『紙の世界・「パラパーゼ」』
私もここで、ゲーテを引用するのは、
「資本主義からの逃走」という論理を打ち立てようというよりは、
むしろ、現代に至るまでの基盤思想、経済論理に対するデザインという手法が、
未来を決定していく位置を確保したいと考えています。
目次を見る
6月 8th, 2010 Posted 12:00 AM
白日夢
ここでの論理を終盤に向かって収束と集約をさせていきたい。
そうなれば「形態学序説」をもう一度しっかりと読み直そう。
そう思いつつ、
「白日夢」という言葉は明快で明確ですが、
結局は、「うすらぼんやり」しているだけの意味にすぎません。
私も叶うなら、連日、うすらぼんやりしていたくてたまりません。
確かに、私自身デザインに夢中なとき、
それは「緊張」と「白日夢」が交互になっているとも考えられます。
あるいは麻酔でとてもいい気持ちという感覚と同等な空意識があります。
白日夢の中で書き残されたのでは、という小説もあります。
太宰の作品には、それを感じ取ることがあります。
しかし、文章や言葉と対峙している感覚が、
白日夢的になるという体験を私はしたことがありません。
けれども、スケッチにともかく集中していて、
頭の中が本当の空白状況になることはしばしばです。
Morpheusが入り込む
そんな時、私はMorpheusが、私の中に入り込んでいて、
ほとんど空白と空虚の狭間に自分が浮かんでいると、
後で悟るのです。
それから、私はボールペンスケッチに色鉛筆着彩をします。
これはもう夢中になるのです。黒と色彩にのめりこみます。
Morpheusの意のままになっているのかもしれません。
そして、「コレダ!」という瞬間で白日夢から目覚めます。
幻想・カオスから創造
おそらくこの状況・状態は「幻想」の中に自分がいるのだろうということです。
「幻想」あるいは「幻想論」をひとまず纏めたいと思いますが、
それは、すでに「幻想」の否定論になりそうな気がします。
つまり、「幻想」だけに、
「幻想は幻想の中で」、
「幻想には幻想だけを」、とも想っているのです。
幻想×幻想=白日夢=カオスだとするなら、
明快さも明確さも際だっているわけではありません。
パウル・クレーは、このことに浸りきっていたデザイナーだったのだろうと推測します。
幻想こそ、カオスならば、
そこから幽体離脱を果たしたとき、
「ある・かたち」に辿りついているのです。
私は、この瞬間こそ「創造」だと想っています。
Tags: Morpheus, うすらぼんやり, カオス, スケッチ, デザイナー, デザイン, パウル・クレー, ボールペンスケッチ, 創造, 否定論, 小説, 幻想, 幻想論, 幽体離脱, 形態論序説, 感覚, 文章, 白日夢, 空意識, 空白, 空白状況, 空虚, 緊張, 色鉛筆着彩, 言葉, 資本主義からの逃走, 麻酔
Posted in 031「幻想、6月の白日夢より」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
6月 7th, 2010 Posted 12:01 AM
Morphe
昨日は、うろ覚えだったMorphesは間違いでした。
ひたすら、このブログは毎日の思いつきや思い込みをメモっていますので、
くれぐれもご海容ください。
そこで、
Morpheus; Morpheという人物の存在性に、
私の「幻視」あるいは「幻想」を重ねます。
むしろ、彼の存在、その発想を共有したいと考えるからです。
これは幻想です。しかし、妄想ではありません。
モルヒネ
「モルヒネ」という麻薬があります。
まさに、その薬名の由来に関わっている人物です。
人物というより、登場人物と言っておくのが正しいでしょう。
ヘシオドスの「神統記」にはギリシア神話からの話があります。
Thanatos=タナトスに纏わる話です。
タナトスは「死」を司る人物(神)となっています。
この兄弟にSomnus=ソムヌス(Hypnos=ヒュプノス)がいます。
ソムヌスは「眠り」を司る人物(神)です。
そしてこの息子に、まさしく「眠り」の中でも、
白日夢
「白日夢」を担当?している息子がいるわけです。
この人物が、Morpheus; Morpheです。
「白日夢」だけに「日中もうつらうつらしている」のです。
この目覚めてもいない、と言って眠ったもいない状況から、
麻薬;モルヒネという呼称が生まれました。
さて、このタナトス、ソムヌス、モルペウスから、
ある幻想的な発想を引き出したのがゲーテでした。
1817年、彼は自費出版した書物というよりパンフレットがありました。
形態学序説
「Morphology Introduction」=「形態学序説」です。
このいわば幻想、あるいは、カオス的な状況から「形態」が生まれるという話は、
パウル・クレーの「造形思考」にまで繋がっているのではないかというのが、
私なりの解釈です。
私は、本来、「形態学序説」こそ、デザイン造形学の定本と考えてきました。
ところが、「形態学序説」は、医学領域で「形態発生学」、
あるいは「形態発生論」に伝統的な連続性を蓄積しています。
これは、「なぜ、内臓の形態が誕生してからある形態に至るのか」ということです。
私はむしろ、デザイン造形すなわち、
「形態造形」はゲーテの発想に大きなヒントがあると思い、
そんな発想論=白日夢的な中でぼんやりと、
観念的、概念的に浮かび上がってくる「形態」を当てはめたいと考えてきました。
前置きが長くなりましたが、
「資本主義」という「形態」から逃走して「どんな次形態」に入り込むべきなのかが、
このブログの考察メモ結果です。
「形態学序説」は「形態学」=Morphologyを提言してくれたのです。
私はあくまでもデザイナーという立場から、
Morphologyという背景を、あたかもMorpheusのように、
幻想から、確実な発想の持ち込みたいと考えている次第です。
私は、このブログの次の下敷きに「形態学序説」を置きます。
Tags: Hypnos, Morphe, Morpheus, Morphology, Morphology Introduction, Somnus, Thanatos, カオス, ギリシア神話, ゲーテ, ソムヌス, タナトス, デザイナー, デザイン造形, デザイン造形学, パンフレット, ヒュプノス, ヒント, ヘシオドス, モルヒネ, モルペウス, 医学, 幻想, 幻視, 形態学序説, 形態発生学, 概念, 死, 白日夢, 眠り, 神, 神統紀, 薬名, 観念, 資本主義, 資本主義からの逃走, 造形思考, 麻薬
Posted in 031「幻想、6月の白日夢より」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
6月 3rd, 2010 Posted 12:01 AM
古くなったキーワードを
私が現代をとらえているキーワードのいくつかを挙げてきました。
私はその代表例に「福祉」と「機械」をあげます。
機械
今夜は「機械」です。
「機械」という言葉は日本語としては歴史的に、一度、変更しました。
最初は「器械」でした。
「器」と「械」です。
理由は単純です。
文明論から見れば、文明への動機づけは「飢えと寒さ」です。
「飢え」に対しては、「器」というモノが必要でした。
その器から機となったのは、
今度は「寒さ」から身を護る機織りでの布が必要だったということです。
「器械」が「機械」へという変更は、機械の5大要素に関わってきます。
それは「械」という言葉が介在していることです。
この言葉は「武器」を表しています。
ということは、もう「機械」ではなくて「機器」が、
言葉としても美しいと思ってきました。
私自身、「機械工学専攻」という学科に席を置いていますが、
もう「機器工学」という言葉だと思っているわけです。
実際は、「機械」というイメージと「機器」という印象は異なります。
電子機械ではなくて、電子機器です。
ところが、通信機械という言葉ではなくて、この領域は通信機器でした。
通信機器は、実際的には「武器」ではないからです。
無論、戦争にとって通信機器は武器のようなものですが、
決して機械あつかいではなくて機器扱いだったことに注目するべきだと考えます。
新たな言葉の選定
いちいち、これまでの日本語ひとつひとつを引き出して思考しているこの執念は、
やはり、「言葉」の選択が、
概念と観念から、その意味にある種の枠組みや意味の限定を行ってしまうからです。
デザインにとって、コンセプト・概念・アイディア・観念・分別・センスなどは、
この限定された意味に呪縛される可能性があるからです。
「機械工学」は「機器工学」になってこそ、
あらためて、
人間ー機械=マン・マシンシステムの時代を終えることができると考えます。
私が取り組んでいる「人工臓器デザイン」というのは、
人工臓器的機械ではありません。
人工臓器的機器なのです。
「機械」という言葉から離脱すれば、
機械としてのロボットで無くて、
機器としてのロボットが必ず見えてくる、という確信が私にはあります。
Tags: アイディア, キーワード, コンセプト, センス, デザイン, マン・マシンシステム, ロボット, 人工臓器デザイン, 分別, 印象, 器, 執念, 学科, 寒さ, 布, 文明論, 日本語, 械, 概念, 機械, 機械工学専攻, 歴史, 福祉, 観念, 言葉, 護る, 資本主義からの逃走, 電子機器, 飢え
Posted in 030「情報としての日本語」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
6月 2nd, 2010 Posted 1:43 AM
概念と観念
私は「情報」や「環境」という現代最も重要なキーワード、
その曖昧さを再検証すべきと主張しています。
その再検証によって、
観念化と概念化を明確にすることができると判断するからです。
では、
概念化と観念化についてもその差異性と同意性を確かめておきます。
これも英語訳で取り囲んでみると、
差異性と同意性が分かります。
● 概念=(concept, idea, notion)
● 観念=(idea, concept, sense)
同意性は、concept, idea
差異性は、概念のnotionと観念のsenseだということです。
そこで、キーワードそれぞれについて、
次の差異性で検分していくことができるものと考えます。
■ 概念的にとらえるには、notion=意図・理解・見解
■ 観念的にとらえるには、sense=思慮・分別・感覚
さて、
こうした差異性を踏まえてキーワードを取り囲んで熟考します。
そうすれば、意味性の深度が必要だということに気づくはずです。
私はデザインをする対象に対して、
簡単に「コンセプト」立案と言う場合には、
すでに「コンセプト」=概念に直結している単純性に持ち込むことは、
デザイン実務、特にデザイン造形を狂わせるものと考えてきました。
しかも、すでに「常識語」であり、なんら検証しないままの
日本語そのものを再検証すべきだと提案しておきます。
Tags: concept, idea, notion, sense, キーワード, デザイン, デザイン造形, 分別, 同意性, 差異性, 常識語, 思慮, 情報, 意図, 感覚, 日本語, 概念化, 理解, 環境, 英語訳, 見解, 観念化, 資本主義からの逃走
Posted in 030「情報としての日本語」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
5月 26th, 2010 Posted 1:40 AM
iPad Sketch
iPadでのスケッチは、かなり使えそうです。
今、国内で市販されているモノは2種確認しました。
高額ですが、正直使えませんね。
この2種は、デザイナーとして認められません。
私は一端熱中すると、特に、自作は留まりません。
なんとか、ペン回し協会公認のボールペンで、
それなりのモノを最初に造りました。
ともかく、導電素材として、
● アルミホイル
● 導電シリコン・発注中、すごく高価です。
● 導電ウレタン・発注中
アルミホイルは、
ゴム付き鉛筆に巻き付けるだけで、
なんとか工夫すれば使えそうです。
要は、静電スタイラスにすることでは、
導電ウレタンが市販製品もこれを使っていますが、
描き心地では、40年間の「ボールペンタッチ」がほしいこと。
さらに、「ペン回し」ができないのは駄目ですから、
これからトライして、
絶対に、iPadでのスケッチが可能になればと思っている次第です。
導電シリコンをチップ材にした描き心地に一番期待をしています。
Tags: 40年間, iPad, Sketch, アルミホイル, チップ材, デザイナー, ペン回し協会, ボールペン, 国内, 導電シリコン, 導電素材, 自作, 資本主義からの逃走, 鉛筆, 静電スタイラス
Posted in 028「iPadを見つめて」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る