12月 19th, 2018 Posted 12:00 AM
絢爛豪華、豪華絢爛、いづれも装飾に使われることばです。
そして、「豪華」という華々しい「華」がありました。
この「華」と「品」ということばは、
今、私が置き土産にしようとしてる私の著作の一部です。
二つのことばについて書き残したいと考えているわけです。
日本の歴史上の豊臣秀吉がおこなった「刀狩り」には
秀吉のある考えがあったのです。
その当時もはや日本には、戦跡に領地をあてがう土地がありませんでした。
そこで、「刀狩り」で集めてきた刀剣を区分する人が必要でした。
その時、「品」を9段階にしたのです。
九品(くほん)は
上品(上上品、上中品、上下品)から中品(中上品、中中品、中下品)、
下品(下上品、下中品、下下品)まで金剛界曼荼羅で分類し、
それを自分の味方に分け与えていたのです。
今使われる「上品」「下品」の語源と言われています。
この「品」と「華」を対語として執筆中です。
また、「華」(はな)にはもう一つの「花」という漢字があります。
華がある、花のような等、形容詞的意味あるいは「装飾」として
それこそ、松岡正剛氏から学んだ思考方法があります。
松岡氏の『日本の面影』にはその思考がつづられています。
Tags: 9段階, 上品, 下品, 中品, 九品, 刀剣, 刀狩り, 分類, 品, 土地, 形容詞, 戦跡, 日本の面影, 松岡正剛, 歴史, 絢爛豪華, 置き土産, 花, 華, 著作, 装飾, 語源, 豊臣秀吉, 豪華絢爛, 金剛界曼荼羅, 面影, 領地
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 12th, 2015 Posted 12:00 AM
fragment=フラグメントというのは、
ラテン語の語源的には「割れたもの」であり、
英仏両語では、断片、さらには断章とも邦訳されます。
私は記号論やあるいは編集というのはことばの世界観で語られます。
だから、ロラン・バルトの「モードの体系」は、
デザイン・建築によっては必読の教科書といって紹介してきました。
そこから「零度のエクルチュール」にでも至ろうものなら、
ことばの日常、書くことと書かれることは、意図と内容やさらには、
言語と会話であり、ラング=辞書的言葉とパロール=会話的言葉に
きっちりと辿り着く思想になると考えてきました。
だから、ロラン・バルトは私が影響を受けた人物にすべきかどうか、
迷いに迷った人物でした。
それはミッシェル・フーコー、ガストン・バシュラールとほぼ同列でした。
学生に教えなかったのは、
ロラン・バルトの「恋愛のディスクール・断章」でした。
実際、恋愛は狂気だと語られてきましたが、
バルトの言説でしかも断片的な殴り書きとしては、明確に語られました。
「恋愛は狂気である。
しかし、狂気だと言い切れる私は狂ってはいない・・・・」
彼のこの断章の書籍を、文章を塊として、全ページをそのままに、
グラフィックパターン化したスカーフの存在を知りました。
この作者がなぜ、バルトを選びバルト著作書籍パターンを選んだのか。
それこそ、バルト自身は「作者とは何か」ということから
「何が作者になるのだろうか」を文章で問いただしていました。
昨夜私は、「現在の特に雑誌はつまらない」と批判しましたが、
そんなことはなくて、これでいいという多分若者もいました。
だとするなら、私はこの批判をもっと強めなければなりません。
それこそ、先般もTVドラマが映画化された作品を観ましたが、
それにも、「観るべき映画は選ぶべき」と言われました。
最も賛同できますが、
私の興味は映画作品の俳優たちだけではありません。
それは作家である原作者から監督、キャスト全般以上に、
今ではCG・SFXから音響システムなどの
膨大なモノづくり支援者や企業存在までです。
ようやく、映画館が7.1ch化してきました。
そんなことも含めると、このスカーフデザインでは、
作家の展覧会をしなければならないほどに、
ロラン・バルトが語り直されて来た現実です。
つまり現代の見事な
デザイン=設計学と編集学の再考が必要だということです。
Tags: 7.1ch化, CG, fragment, SFX, TVドラマ, ガストン・バシュラール, キャスト全般, グラフィックパターン化, ことば, スカーフ, スカーフデザイン, デザイン, パロール, フラグメント, ミッシェル・フーコー, モードの体系, モノづくり支援者, ラテン語, ラング, ロラン・バルト, 世界観, 人物, 企業, 会話, 会話的言葉, 作品, 作者, 俳優, 内容, 再考, 原作者, 同列, 塊, 学生, 展覧会, 建築, 影響, 必要, 必読, 思想, 恋愛, 恋愛のディスクール・断章, 意図, 批判, 教科書, 文章, 断片, 断片的, 断章, 日常, 映画, 映画作品, 映画化, 映画館, 時代, 書かれること, 書くこと, 書籍, 殴り書き, 狂気, 現代, 現実, 監督, 章立て, 紹介, 編集, 編集学, 興味, 若者, 英仏両語, 言語, 言説, 記号論, 設計学, 語源, 賛同, 辞書的言葉, 連続, 邦訳, 雑誌, 零度のエクルチュール, 音響システム
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
6月 29th, 2010 Posted 9:03 AM
6月29日 仏滅(庚戌)
「物」は、
語源的には「牛」に関与している。
これは「美」が
「羊」と関連しているという
古代人の発想と同じである。
『デザインは言語道断』物品
目次を見る
5月 30th, 2010 Posted 10:25 AM
5月30日 友引(庚辰)
平面にあたかも
立体的な画像が浮かび上がる
そんな絵画を
透視図=PERSPECTIVE PROJECTION
と言う。
perspicereというラテン語、
それは、「はっきりと明確に見る」
という意味である。
そんな意味を語源にした呼び方である。
『プラトンのオルゴール』
デザインは見識と良識の投影
Tags: PERSPECTIVE, perspicere, PROJECTION, ラテン語, 呼び方, 平面, 意味, 明確, 画像, 立体的, 絵画, 語源, 透視図
Posted in APHORISM
目次を見る
12月 13th, 2009 Posted 1:00 PM
Serviceという言葉は、止めどなく拡大化してきました。
だから、その由来性は消尽してしまいました。
その由来性を辿ると、
それは「宗教」・「宗教性」と「経済」・「経済性」に、
「ウロボロス」という原始宗教的な、「善悪」の曖昧性を
歴史の中で消去しようというある企みが見えてきます。
その企みを主導したのは資本主義です。
断言をする時期がきています。
「サービス産業」とは宗教という労働集約性の欺瞞・悪が、
実は背後で蠢いています。
時にそれは、頭脳集約を目標化させる正当・善らしさに
変貌しています。
サービス語源の由来から判断すれば、
「サービス産業」とは新興宗教法人です。
あるいは学校法人という経済構造の制度です。
「サービス」は無財なる経済の対価制度として、
資本主義経済の中でその由来性を抹消できたのです。
● サービスが宗教音楽であったことをご存じでしょうか。
バッハであれベートーベンであれ、
serviceに頭を垂れて、音楽に対峙していたのです。
● サービスが軍事奉仕であったことをご存知でしょうか。
愛国心に命を捧げることになぜ勇敢だったのでしょうか。
つまり、
人間は、人間界は「生きて」なお、
「神」それはあらゆる宗教神に、「奉仕=service」して、
「死」をむかえることになります。
私たちは、「神に頭を」垂れます。
「サービス産業」は、「頭を下げて」、
経済労働=感情労働の対価を得るのです。
日本の「サービス」という言葉は、
やはり米国からの外来語でした。
「サービス産業」は、感情労働の対価の区分を、
ようやく、わが国も制度化しました。
「サービス」、特に「情報サービス」は、
資本主義の頭で尻尾を飲み込む姿に変身し始めています。
Tags: 「資本主義からの逃走」, service, ウロボロス, サービス産業, バッハ, ベートーベン, 主導, 人間, 企み, 制度, 労働集約, 勇敢, 原始宗教, 善悪, 外来語, 奉仕, 学校法人, 宗教, 宗教神, 宗教音楽, 対価制度, 悪, 情報サービス, 愛国心, 感情労働, 拡大化, 新興宗教法人, 曖昧性, 欺瞞, 歴史, 死, 無財, 由来, 神に頭, 経済, 経済労働, 経済構造, 華緤, 言葉, 語源, 資本主義, 資本主義経済, 軍事奉仕, 音楽, 頭を下, 頭脳集約
Posted in 007「資本主義」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る