10月 23rd, 2015 Posted 12:00 AM
ある医療メーカー研究所のショールームのデザイン監修で、
私は「デジタルサイネージ」を基本にし、
鏡面やセンサーでの展示空間を創りあげました。
デジタルサイネージ=電子看板と言われているモノは、
騒がれているわりには、全く具体例がありません。
そして、この具体例をさらに進化させるために、
自宅玄関に、鏡面での映像表現とLED照明を実験実現しました。
さらに深紫外線LEDでの消毒システムを加えることなどを試みた結果、
これは「デジタルアッサンブラージュ」という新領域を提示可能となり
「アッサンブラージュ」のデジタル化に至りました。
元々はピカソのキュビズム時代の作品やマルセルデュシャンの作品が
彫刻概念を超越した3次元表現手法です。
まさしく、「デジタルアッサンブラージュ」は、
映像・音響・照明・空調を実現させる統合的な機器システムです。
すでに深紫外線での消毒機器:滅菌・殺菌をLED照明に仕組むなどは
大阪大学大学院・医学系研究科の私の研究室で
製品開発が終わり、エビデンス=医学的根拠の実験に入っています。
私はコンシリエンスデザイン+看医工学の実際例だと考えています。
これまで「デジタルサイネージ」が騒がれたわりには、
具体例が無かったのは、映像表現が、
さらに感覚受容の拡大が必要、この判断が私にありました。
これは照明学会の全国大会で、特に、日本が遅れているLED照明を
拡大進化させるために準備してきたコンシリエンスデザインでした。
もっと正直に言えば、デジタルサイネージはもはや進化しません。
私はコンシリエンスデザインの実務事例として、
「デジタルアッサンブラージュ」によって、
たとえば、焚き火が燃えている映像で
その空間の照明と空調が制御可能になります。
照明のための新規LEDのイノベーションで、
看医工学的な設計学と価値学によって、
全く新しい環境空間の創出が可能になると考えています。
こうしたことを「KK塾」によって、コンシリエンスデザインを
看医工学的な統合的な実際例を紹介し、かつ、次世代デザイン、
その方向性を語っていくつもりです。
* Website-HP
Tags: 3次元表現手法, KK塾, LED照明, アッサンブラージュ, イノベーション, エビデンス, キュビズム時代, コンシリエンスデザイン, ショールーム, センサー, デザイン監修, デジタルアッサンブラージュ, デジタルサイネージ, デジタル化, ピカソ, マルセルデュシャン, モノ, 作品, 価値学, 全国大会, 具体例, 判断, 制御可能, 創出, 医学的根拠, 医学系研究科, 医療メーカー, 基本, 大阪大学大学院, 実務事例, 実現, 実験, 展示空間, 彫刻概念, 必要, 感覚受容, 拡大, 拡大進化, 提示可能, 新領域, 方向性, 日本, 映像, 映像表現, 機器システム, 次世代デザイン, 正直, 殺菌, 消毒システム, 消毒機器, 深紫外線, 深紫外線LED, 準備, 滅菌, 焚き火, 照明, 照明学会, 環境空間, 看医工学, 看医工学的, 研究室, 研究所, 空調, 空間, 統合的, 自宅玄関, 製品開発, 設計学, 超越, 進化, 鏡面, 電子看板, 音響
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
10月 13th, 2015 Posted 12:00 AM
気候変動と感染症の増大は天災を我々に与えます。
決して自然とは調和など不可能ですから、
天災はすぐに人災になります。
危機は管理ではなくて危機解決を即、実行しなければなりません。
安全と安心・防災と防犯によって私たちの生活は強固に守られるべきです。
私はデザインを理工学・医工学・文理学・政経学に冠して、
設計学・計画学・編集学・情報学で取り囲んできました。
そしてその根幹には「学際化」=コンシリエンスを与えました。
安全と安心は、価値学・信頼学によって解決が可能です。
防災と防犯は、健康学・防衛学が解決を近接させるでしょう。
デザイナーの資質にはどうしても学術性と芸術性が必要です。
これまでのデザインではどこか文科系のような印象でしたが、
私は理科系が必須だと考えています。
それを端的に集約しているのは、人間学の根本です。
確かに人間学部とか人間学科がありますが、
よくよく人間学を問い詰めてみるとそれは保健学に焦点化できました。
その保健学と防衛学を計画学で医工学と政経学の均衡上に配置しています。
防衛学は70年間戦争をしてこなかった敗戦国だけに、
こうした学術+芸術=学際に位置させることは日本では異質ですが、
戦争というよりテロ社会は
防災と防犯にデザインでの問題解決が不可欠です。
一方で価値学と信頼学がデザインに関与することで、
安全と安心が人間社会に確約されることになることは間違いありません。
私は長年、デザインは学術+芸術・文科系+理科系の学際化が、
物事・事物の「学際的デザイン」がデザイナーには求められていることを
ことばとかたちの相対論で40余年語ってきたと思っています。
コンシリエンスデザインによる学際性を看医工学に集中させました。
それは明らかにデザイン医工学が人間学としての保健学を基盤にして、
具体的には、「完全無菌」=アレルギー・アトピー・感染症を無菌化し、
人間が無菌になればなるほど弱体化することは間違いありません。
よって、その防御を「抗体保健」=免疫学へのデザインアプローチを
私は次世代デザイン=コンシリエンスデザインと看医工学で具体化します。
「KK塾」ではこの次世代デザインを方向付ける講師陣を選びぬきました。
この講座には招聘教授は現在2名を配置しています。
Tags: KK塾, アトピー, アレルギー, ことばとかたちの相対論, コンシリエンス, コンシリエンスデザイン, デザイナー, デザイン, デザインアプローチ, デザイン医工学, テロ社会, 不可欠, 不可能, 人災, 人間学, 人間学科, 人間学部, 人間社会, 価値学, 保健学, 信頼学, 健康学, 免疫学, 具体化, 医工学, 危機, 危機解決, 可能, 均衡, 基盤, 天災, 学術+芸術, 学術+芸術=学際, 学術性, 学際化, 学際性, 安全, 安心, 完全無菌, 実行, 弱体化, 強固, 必要, 必須, 情報学, 感染症, 戦争, 抗体保健, 招聘教授, 政経学, 敗戦国, 文理学, 文科系, 文科系+理科系, 日本, 根幹, 根本, 次世代デザイン, 気候変動, 無菌, 無菌化, 焦点化, 理工学, 理科系, 生活, 異質, 看医工学, 確約, 管理, 編集学, 自然, 芸術性, 解決, 計画学, 設計学, 調和, 講師陣, 講座, 資質, 近接, 配置, 関与, 防御, 防災, 防犯, 防衛学, 集中, 集約
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
9月 12th, 2015 Posted 12:00 AM
fragment=フラグメントというのは、
ラテン語の語源的には「割れたもの」であり、
英仏両語では、断片、さらには断章とも邦訳されます。
私は記号論やあるいは編集というのはことばの世界観で語られます。
だから、ロラン・バルトの「モードの体系」は、
デザイン・建築によっては必読の教科書といって紹介してきました。
そこから「零度のエクルチュール」にでも至ろうものなら、
ことばの日常、書くことと書かれることは、意図と内容やさらには、
言語と会話であり、ラング=辞書的言葉とパロール=会話的言葉に
きっちりと辿り着く思想になると考えてきました。
だから、ロラン・バルトは私が影響を受けた人物にすべきかどうか、
迷いに迷った人物でした。
それはミッシェル・フーコー、ガストン・バシュラールとほぼ同列でした。
学生に教えなかったのは、
ロラン・バルトの「恋愛のディスクール・断章」でした。
実際、恋愛は狂気だと語られてきましたが、
バルトの言説でしかも断片的な殴り書きとしては、明確に語られました。
「恋愛は狂気である。
しかし、狂気だと言い切れる私は狂ってはいない・・・・」
彼のこの断章の書籍を、文章を塊として、全ページをそのままに、
グラフィックパターン化したスカーフの存在を知りました。
この作者がなぜ、バルトを選びバルト著作書籍パターンを選んだのか。
それこそ、バルト自身は「作者とは何か」ということから
「何が作者になるのだろうか」を文章で問いただしていました。
昨夜私は、「現在の特に雑誌はつまらない」と批判しましたが、
そんなことはなくて、これでいいという多分若者もいました。
だとするなら、私はこの批判をもっと強めなければなりません。
それこそ、先般もTVドラマが映画化された作品を観ましたが、
それにも、「観るべき映画は選ぶべき」と言われました。
最も賛同できますが、
私の興味は映画作品の俳優たちだけではありません。
それは作家である原作者から監督、キャスト全般以上に、
今ではCG・SFXから音響システムなどの
膨大なモノづくり支援者や企業存在までです。
ようやく、映画館が7.1ch化してきました。
そんなことも含めると、このスカーフデザインでは、
作家の展覧会をしなければならないほどに、
ロラン・バルトが語り直されて来た現実です。
つまり現代の見事な
デザイン=設計学と編集学の再考が必要だということです。
Tags: 7.1ch化, CG, fragment, SFX, TVドラマ, ガストン・バシュラール, キャスト全般, グラフィックパターン化, ことば, スカーフ, スカーフデザイン, デザイン, パロール, フラグメント, ミッシェル・フーコー, モードの体系, モノづくり支援者, ラテン語, ラング, ロラン・バルト, 世界観, 人物, 企業, 会話, 会話的言葉, 作品, 作者, 俳優, 内容, 再考, 原作者, 同列, 塊, 学生, 展覧会, 建築, 影響, 必要, 必読, 思想, 恋愛, 恋愛のディスクール・断章, 意図, 批判, 教科書, 文章, 断片, 断片的, 断章, 日常, 映画, 映画作品, 映画化, 映画館, 時代, 書かれること, 書くこと, 書籍, 殴り書き, 狂気, 現代, 現実, 監督, 章立て, 紹介, 編集, 編集学, 興味, 若者, 英仏両語, 言語, 言説, 記号論, 設計学, 語源, 賛同, 辞書的言葉, 連続, 邦訳, 雑誌, 零度のエクルチュール, 音響システム
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
3月 22nd, 2015 Posted 12:45 AM
私がデザイナーとして、大学人として辿り付いているのは、
形態設計と制度設計による安全と安心の未来社会の創出です。
しかし、その前に、日本人には天災人災での福島復興が前提です。
この前提には、自然と人間、地球と人類の問題があります。
その問題解決には、私が主張している「ち」という
日本語が理念構造に配置した「血液から、知性、土地など」全てへの
デザイン記号論があると認識しておかなければなりません。
デザイナーはForm=かたち=形態設計を成し遂げ、
そのFormに突き動かされた感性と感情=きもち=Emotionが、
社会と時代のFrom=社会形式の制度でEmotionを制御するのです。
結果はデザイン効用としての命=いのち=Lifeを繋いでいくのです。
そのためのデザインは、学術でのデザイン工学や、
芸術でのデザイン技能に押し込められてきたことから解放が必要です。
私は学術の文科系+理科系に対して、さらに芸術から学術を
もう一度引き離すことを「コンシリエンスデザイン」と定義します。
これまで、大学での文理融合が複合学術領域では制限があり、
芸術を専門的な機関で呪縛していることからも解き放ちます。
かつて、大学は、宗教と医学と法律から出発しました。
その時には、医学はアート=芸術領域でした。
わが国の科学研究の系統・分野・分科の細目を見直しました。
やっとこの中には、これまでのデザインは美術から解放され、
デザイン学が複合領域にあります。
また、設計学は摩擦学→トライポロジーから派生したままです。
当然ながら、医学の細目からは人間学は保健学に含まれています。
私は、もう一度この系統・分野・分科からの統合学として、
明確な看医工学を配置し直しました。
コンシリエンスデザイン看医工学が、危機解放学の基盤であり、
結局は、「かたち」・「きもち」・「いのち」を
デザイン記号学として、造形言語と形態言語に具体的に整理します。
Tags: Emotion, Form, Life, アート, いのち, かたち, きもち, コンシリエンスデザイン, コンシリエンスデザイン看医工学, ち, デザイン効用, デザイン工学, デザイン技能, デザイン記号学, デザイン記号論, トライポロジー, 人災, 人間学, 保健学, 分科, 分野, 制度, 医学, 危機解放学, 命, 問題解決, 天災, 学術, 安全, 安心, 宗教, 形態, 形態言語, 摩擦学, 文理融合, 文科系, 未来社会, 法律, 理念, 理科系, 看医工学, 福島復興, 系統, 美術, 芸術, 芸術領域, 複合学術領域, 複合領域, 設計学, 造形言語
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 29th, 2011 Posted 12:00 AM
東北、三陸海岸地方には確かな「想定内」がありました。
古からの津波への言い伝えは、石碑もあり、
日常的な避難訓練にも熱心でした。
皆さんは伝統的にも津波の脅威を語り継ぎ、
そして「想定」をされていたことは多かったのです。
避難ビル、避難地域もありましたが、裏切られました。
それだけに「想定外」は特に技術具現に対して今回批難されました。
それは私もデザイナーのプロとしては、
真剣に日常、肝に銘じていることです。
デザイナー育成教育においても最も重大視していることです。
ユーザーはどのような使い方をするかもしれない、
だから徹底的な製造物責任を自身の熟考結果に求めます。
そして、1000年に一度の天災と言えども、
技術的見地からは、役立たない物事はあってはならないことです。
3.11での最大の教訓は、
技術成果には決して想定外は罪悪であるということです。
なぜなら、「想定内」であっても、
人間の技術行為などには限界があります。
防波堤3m、防潮堤10mなどは全く機能しなかったということです。
3,11津波情報は「想定」です。
最初に3mという予報は実際、16.7mでした。
三陸海岸での養殖産業は沖合5kmにまでおよび、
その人工漁礁のウキが
海岸線から山間部まで5km程度位は押し流されてきました。
押し浪と引き浪は交互に襲いました。
その予報という想定などは一挙に破壊され破滅的状況になりました。
「想定学」を設計論の大骨子にすべきだと教えられます。
もちろん、設計学での基本は「想定」であり、
設計コンセプトは「想定条件」そのものです。
しかし、3.11によって、私たちは永久の「想定学」こそ、
「想像から創造の実務学問」だということを知りました。
Tags: 3.11, ウキ, デザイナー, プロ, ユーザー, 三陸海岸, 予報, 交互, 人工漁礁, 人間, 伝統的, 使い方, 創造, 古, 地方, 基本, 天災, 実務学問, 山間部, 引き波, 徹底的, 想像, 想定, 想定内, 想定外, 想定学, 想定条件, 技術具現, 技術成果, 技術的, 技術行為, 押し波, 教訓, 日常的, 東北, 機能, 永久, 沖合, 津波, 津波情報, 海岸線, 熟考結果, 熱心, 物事, 真剣, 石碑, 破壊, 破滅的状況, 罪悪, 育成教育, 脅威, 自身, 製造物責任, 見地, 言い伝え, 設計コンセプト, 設計学, 設計論, 避難ビル, 避難地域, 避難訓練, 重大視, 防波堤, 防潮堤, 限界, 養殖産業, 骨子
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る