10月 31st, 2023 Posted 12:00 AM
Tags: 因数分解, 川崎和男のデザイン金言, 形態, 形態学, 意味性, 数学, 文化学, 生物学, 病理学, 科学的, 言語学, 領域
Posted in APHORISM
目次を見る
1月 1st, 2020 Posted 12:00 AM
Tags: 因数分解, 川崎和男のデザイン金言, 形態, 形態学, 意味性, 数学, 文化学, 生物学, 病理学, 科学的, 言語学, 領域
Posted in APHORISM
目次を見る
4月 16th, 2016 Posted 12:00 AM
「Inclusive Design」があたかもユニバーサルデザインや
バリアフリーデザインとの明確な差異があると言われています。
これらはこれまで以上のコンセプトとして次世代デザインとなってます。
InclusiveにはExclusiveが対極しているために、
排他的なデザインということがこのデザインの論理背景になっています。
が、これほど根本的な論理性を逸脱したデザイン解釈は大間違いです。
理由は二つあります。
まず、電子工学的なXOR回路を考えれば、Inclusiveとはどういう回路?
もう一つはInclusiveとExclusiveは人称関係という正確な言語論理です。
つまり、一人称のデザイン=私だけのデザイン、
二人称=配偶者、恋人、身内や友人の対面する貴女のデザイン、
そして、彼、彼女、彼ら、彼女らという三人称のデザインが
言語学の人称としてインクルーシブ性があるということです。
一人称・二人称ははっきりと対面しますから、
デザインしたモノ・コトについて直接的な対話が可能です。
ところが、三人称で対面出来ない彼らは
すでにエクスクルーシブ性が含まれてしまいます。
つまり、エクスクルーシブ性とは、対話・メッセージ性が
排除されたグルーブ全体を指示しています。
したがって、インクルーシブ性という排他性を無くすという論理、
それはすでに成り立っていないということです。
もっと、明言すればデザインには、
インクルーシブ性は人称デザインとして
まず自分のため、そして、
その評価をあなたにというインクルーシブ性があり、
第三者には排斥してきた老人や障がい者も対象とすることは
デザインの進歩が語れるに過ぎないだけのことです。
*『ケータイの人称会話からのオントロジー』
*『Inclusive Designの定義に向かって』
*『一人称・二人称がInclusiveの基本定義』
*『つつましさによるインクルーシブデザインへ』
*『インクルーシブデザインの間違いを正す=KK塾』
Tags: Exclusive, inclusive, Inclusive Design, XOR回路, インクルーシブ性, エクスクルーシブ性, グルーブ全体, コト, コンセプト, デザイン, デザイン解釈, バリアフリーデザイン, メッセージ性, モノ, ユニバーサルデザイン, 一人称, 一人称のデザイン, 三人称のデザイン, 二人称, 人称, 人称デザイン, 人称関係, 倫理背景, 友人, 可能, 回路, 大間違い, 対極, 対話, 対象, 対面, 差異, 彼, 彼らたち, 彼女, 恋人, 成り立っていない, 指示, 排他性, 排他的, 排斥, 排除, 明確, 明言, 根本的, 次世代デザイン, 正確, 直接的, 私だけのデザイン, 第三者, 老人, 自分, 言語学, 言語論理, 評価, 論理, 論理性, 貴女のデザイン, 身内, 進歩, 逸脱, 配偶者, 障がい者, 電子工学的
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
12月 1st, 2014 Posted 12:00 AM
ヘシオドス(ヘーシオドス)の「神統記」は、
西洋の知の起源の一つ、「ギリシア神話」や「ローマ神話」など
これらの源になっています。
そして、デザイン原論の代表としては、
パウル・クレーの「造形思考」のカオス論や、ゲーテの「色彩論」
そして、「形態学序説」Morphologyにもその体系は繫がっています。
まず、人間が最も不明としていた、カオス=混沌と死は、
タナトス=死の神の設定であり、その兄弟には眠り=ソムナス。
そして、ゲーテはソムナスの子どもであるモルフェー=白日夢を
形態学の入り口に文字通りモルフォロジーと名付けています。
タナトスやソムナスは西洋絵画にも描かれてきました。
そして白日夢であるモルフェーは、今も、薬の名前に残っています。
モルヒネは、まさにうとうとと眠りと夢見心地を誘発する薬名です。
では、果たして白日夢という朦朧とした状況ではなくて、
妄想から幻想という想像力=イメージの世界観を明確にする命題は
生物学的に、まず、形に注意しそれは器官や構造にまで至ります。
形態発生学のなぜ、「その形に至るのか」という論理は、
生物学・言語学やがては都市形態学や数理形態学にまで拡張します。
したがって、デザインにとっての形態学はまだまだその論理は
残念ながら読み解く才能が不足していることは認めざるをえません。
パウル・クレーが、イメージはカオスから生まれてくることから、
根本的には芸術作品はすべからく「見えるように表現する」という、
この結論に至ります。
だから、あえて私は、デザインが造形から解放されるためには、
見えている形態から、その構造や機能、さらにはその発生の逆読みが
絶対に必要だと考えているからです。
多分、そろそろ、自分の職能であるデザインのその原論、原則論を
語るには、モルフェーの白日夢に浮かんでくる造形発想が必要です。
つまり、デザインで造形をイメージする根本には死と眠りと白日夢、
これらから見えるようにしていく表現が、
見えない制度までをデザイン発生させる思考論理を求めています。
「Morpheusの白日夢から」
Tags: Morphplogy, イメージ, カオス, カオス論, ギリシア神話, ゲーテ, ソムナス, タナトス, デザイン原論, デザイン発生, パウルクレー, ヘーシオドス, ヘシオドス, モルヒネ, モルフェー, モルフォロジー, ローマ神話, 原則論, 原論, 妄想, 幻想, 形態学序説, 想像力, 数理形態学, 朦朧, 死, 死の神, 混沌, 生物学, 白日夢, 眠り, 神統記, 色彩論, 薬の名前, 西洋の知, 西洋絵画, 見えない制度, 見えるように表現, 言語学, 造形思考, 造形発想, 都市形態学
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 29th, 2012 Posted 12:00 AM
新たなモノづくりとは、
「ことば」と「かたち」の相対論上にあると思っています。
したがって、私が現在、
日本の「モノづくり」は、商品産業経済論から開放されるべきと
主張する図式を掲げておきます。
「ことば」は、
「聞く」こと=音声で概念と意味性を了解することが出来ます。
また、一方では、
「かたち」は、
「見る」こと=形象で概念と意味性を認知することが出来ます。
無論、「ことば」を読み、「かたち」を読むというのは、
「読む」という認識への深度を深めていく理解性です。
だから、ことばもかたちも「読める」能力は、
人間としての理解力の程度を決定していることだと考えます。
そこで、私は、90年前にソシュールが「言語学」を構造主義的に、
あるいは記号論的に語ったことはとても重要なことだと考えます。
なぜなら、彼の著作は無く、
彼の講義録「一般言語学講義」を
テキストにすることを一つの方法だと思ってきました。
その結果が、ラング=辞書的言語・パロール=会話的言語を、
そのまま置換して、デザイン言語論として展開してきました。
それが、造形言語と形態言語です。
日本のモノづくりを商品づくりから製品記号論的に転換を求めています。
この主張はきっと私が職能家・デザイナーとして、
最期にたどり着いた
私の「ことば」と「かたち」の相対論だと断言しておきます。
大阪大学での講義をそのままに、
名古屋工大、そして多摩美大でも
今年最終の講義内容にしたいと思っています。
だから、30日には、
元スタッフや教え子たちにも
多摩美大での講義に参集してもらいたいと願っている次第です。
この相対論を決定づける事例は相当に収集しました。
結果、今、日本の企業が新商品として喧伝しているモノが
いかに産業経済を疲弊させているかも明らかです。
それなら、私のデザイン活動はどうなのかも、
自らの未来づくりの事例としてショーアップすることを約束します。
Tags: かたち, ことば, ソシュール, テキスト, デザイナー, デザイン言語論, パロール, モノづくり, ラング, 一般言語学講義, 人間, 会話的言語, 名古屋工大多摩美大, 商品産業経済論, 図式, 大阪大学, 形態言語, 形象, 意味性, 日本, 概念, 構造主義, 相対論, 職能家, 著作, 製品記号論, 言語, 言語学, 講義録, 辞書的言語, 造形言語, 音声
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る