4月 9th, 2016 Posted 12:00 AM

車イス生活を余儀なくされて、僕は車イスをデザインしました。
結果、その車イスはMoMAはじめ美術館やデザインセンターに
永久収蔵され、自分が最も必要とする自助具を自分でデザインし、
しかも車イスデザインのあり方を二つ決定しました。
一つは、走行性能と身体保持性能の両立です。
もう一つは性能決定による必要重量の機能化です。
しかし、すでに僕の障害では「電動車イス」が必要な事態になっています。
最近の車イスの技術進化は様々な性能・機能のモノが登場していますが、
僕には車イスデザイン設計での大間違いを発見しています。
健常者が「腰」で運転しても無意味です。
さらに、重量は20kgが限度です。重量設計を間違えれば、
性能は勿論、効能=社会的存在の意義がありません。
現在の僕の電動車イスは、ワイフによってカーボンファイバー風と
シートをやり直しています。が、まだ不満足です。
そして何よりも電動車イスは社会的な制度上の問題が山積しています。
僕の経験では、飛行機搭載の問題がありますが、
これは米国では1990年「障害をもつアメリカ人法」=
(Americans with Disabilities Act of 1990 ADA):
包括的障害者差別禁止法という
効能的制度が不整備という問題があるからです。
したがって、コンシリエンスデザインによって、
この対象である「看医工学」の実務形態設計と
制度設計があるということで、一つの代表目的にしています。
*『最近はリチウム急速充電の電動車椅子に乗っている』
*『これは最適ではない・誤った車椅子対応車輌デザイン』
*『チュッパチャプス武器論・戦術結果は「効能」成果#3』
*『あらためて自転車を!、車倚子の私から』
*『車イスデザインのための文脈づくりに気づく』
Tags: 1990年, 20kg, Americans with Disabilities Act of 1990 ADA, MoMA, カーボンファイバー風, コンシリエンスデザイン, シート, デザイン, デザインセンター, ワイフ, 不整備, 不満足, 事態, 代表, 余儀なく, 健常者, 制度, 制度設計, 効能, 効能的制度, 包括的障害者差別禁止法, 問題, 大間違い, 実務形態設計, 対象, 山積, 必要, 必要重量, 性能, 性能決定, 意義, 技術進化, 機能, 機能化, 永久収蔵, 無意味, 目的, 看医工学, 社会的, 社会的存在, 米国, 経験, 美術館, 腰, 自助具, 走行性能, 身体保持性能, 車イス, 車イスデザイン設計, 車イス生活, 運転, 重量, 重量設計, 間違え, 限度, 障害, 障害をもつアメリカ人法, 電動車イス, 電動車椅子, 飛行機搭載
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
11月 8th, 2011 Posted 12:00 AM

メガネフレームのデザイン、
懸命に取り組んでもう25年以上になります。
インダストリアルデザインでの設計が、
産地に受け入れられてもらえたのは、
メガネフレームメーカー・増永眼鏡の指導と支援、
これがあったからだと思っています。
増永眼鏡は、フレームメーカーとして100年以上の歴史、
日本での眼鏡枠製造老舗、海外にはKOKIブランドとして、
最も信頼のある企業であり、技術力ではトップメーカーです。
メガネフレームは、ファッションであり流行に左右されます。
しかし、ファッション=自分演出のおしゃれ道具ですが、
根本的には視力支援器具、
いわば医療器具であることは免れません。
したがって、3プライスと言われるビジネスモデルでの
低価格商品は常にファッションというより、
「流行」だけをテコにした市場でありますが、
これは日本独特の市場展開なのです。
なぜなら、海外では度数の無いサングラスは、
どこでも買い求めることができますが、
医療器具としては、眼科医の処方箋が必要です。
眼科医というよりは、
「オプトメトリスト」=6年の大学専門教育と国家資格と、
「オプティシャン」というフレームとレンズの加工技師資格、
この二つの資格がなければ眼鏡ショップは経営できません。
日本だけがこうした資格無しでメガネが販売されているのです。
単なる広告宣伝でファッション性だけで語られる眼鏡は未完成です。
メガネフレームそのものがレンズが無ければ、
それはキーホルダーのようなモノにすぎません。
最近は、素材・重量(レンズ無し10g)・形態、
この形態がデザインだと受け取られていますが、
顔の形、耳、鼻などとのフィッティング=かけごこちは、
「性能デザイン」になっていなければなりません。
安易なデザイナーブランドや建築家が片手間デザインは、
「遊びのデザイン」として楽しめますが、
これをファッションとしてのメガネフレームだというのは、
生理的、倫理的、美学的には、私は認められません。
私は、いわゆるブランドフレームでも、いい加減なモノは、
それを着用しているユーザーの社会的存在性を自らが貶めています。
フレームの形態は、造形性能と造形機能が、
ある意味での「形態言語」になっていなければなりません。
私の提示した「アンチテンションスタイル」=レンズに応力無しは、
すでに「不易流行」のフレームデザインの一つの様式になりました。
メガネを着用している人、コンタクトレンズの人、
レーシックをしてしまった人、その手術を考えている人、
あらためて「視力」と「メガネ」、
この「造形言語」を読み直してください。
メガネフレームは「自助具としての性能・機能」が、
「効能」として、視力を支援し目を保護するモノです。
Tags: 3プライス, KOKI, アンチテンションスタイル, いい加減, インダストリアルデザイン, オプティシャン, オプトメトリスト」, キーホルダー, コンタクトレンズ, サングラス, デザイナーブランド, デザイン, ビジネスモデル, ファッション, ファッション性, フィッティング, ブランドフレーム, フレーム, フレームメーカー, メーカー, メガネ, メガネフレーム, モノ, ユーザー, レーシック, レンズ, 不易流行, 低価格商品, 保護, 処方箋, 加工技師, 効能, 医療器具, 国家資格, 増永眼鏡, 安易, 専門教育, 市場展開, 広告宣伝, 建築家, 形態, 形態言語, 性能, 性能デザイン, 手術, 支援, 日本独特, 未完成, 様式, 機能, 流行, 海外, 片手間デザイン, 生理的, 産地, 目, 眼科医, 眼鏡ショップ, 着用, 社会的存在性, 素材, 経営, 老舗, 耳, 自分演出, 自助具, 視力, 視力支援器具, 設計, 資格, 造形性能, 造形機能, 遊びのデザイン, 道具, 重量, 顔の形, 鼻
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る