『芸術で学術は語り切ることができる』
12月 14th, 2015 Posted 12:00 AM
学術性と芸術性が分断されてきた教育について
私は長い間、大きな疑問をもってきました。
単純には、二つの現象があります。
主要五科目=国・数・理・社・英と音楽・美術・体育という
この対比に日本の教育は縛られてきています。
最も体育というのはすでに間違いであり、スポーツでしょう。
そして、主要五科目が学術性とされ、音楽や美術が芸術性です。
幸いにして、私は美術大学に進学し、就職ではオーディオを選びました。
そのおかげで、美学の世界(美術と音楽)から、
学術性を外側からみてきた気がしています。
しかも、私はすでに大学人になってあらためて学術性の世界にいますが、
正直、今頃になって、講義内容を芸術=美術や音楽、
それらの作品をヒントに語っていくことで、確実な学生たちへの
講義教育での説得性と納得性を感じています。
しかも幸いに私が大阪大学大学院の医学系研究科から与えられた
そのミッションは、「コンシリエンス」であり、
それには「レジリエンス」といういずれも18世紀からの、
学術性と芸術性の「融合・統合」化でした。
明確に見えてきているのは、
学術性を延ばせば、芸術性は確実的に落ち込みます。
同様に芸術性が伸びれば、学術性が低下することです。
そして、この元凶は明らかに主要五科目で緊縛してきた教育でした。
この図は見事に一般的な能力が教育的な緊縛に閉じ込められた、
結果でしかないと私は思っています。
おそらく、この図に人間の能力が落ち込まないことを
私は目指していきたいと考えています。
具体的には、学術性+芸術性=デザイン、
それもコンシリエンスデザインであると結論づけています。
ちなみに、私は「Concept」:概念を教えるときに、
ベラスケスの美術作品である「ラス・メニーナス:侍女たち」を教材に、
芸術から学術での概念と観念を明示することができます。
こうした自分が元来デザイナーであり、デザイン活動での
芸術+学術=デザインを
新たな統合性として「コンシリエンスデザイン」を語るには、
私は、この図のような能力の低下を防御することを
最大に考えています。
今後、私は、学術性を語るには、美術作品・音楽作品で
充分に講義することが出来ると確信を持っています。
Tags: 18世紀, concept, オーディオ, コンシリエンス, コンシリエンスデザイン, スポーツ, デザイナー, デザイン活動, ヒント, ベラスケス, ミッション, ラス・メニーナス, レジリエンス, 一般的, 主要五科目, 低下, 体育, 作品, 侍女たち, 元凶, 充分, 具体的, 分断, 医学系研究科, 単純, 国, 外側, 大学人, 大阪大学大学院, 学生, 学術性, 学術性+芸術性=デザイン, 対比, 就職, 教材, 教育, 教育的, 数, 日本, 明示, 最大, 概念, 現象, 理, 疑問, 確実, 社, 納得性, 結果, 結論, 統合, 統合性, 緊縛, 美学の世界, 美術, 美術作品, 美術大学, 能力, 芸術性, 英, 融合, 見事, 観念, 説得性, 講義内容, 講義教育, 進学, 間違い, 防御, 音楽, 音楽作品
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る