kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘縁’


『もう一度、とっても会いたい菅野沖彦先生』


   


     3月 27th, 2019  Posted 12:00 AM

昨年、10月13日にダンディズムとしてのオーディオ評論家、
その道を極められた菅野沖彦先生があの世に逝かれてしまったのです。
私は好き嫌いがはっきりとしています。
たくさんの評論家の中でも特に先生に傾倒していました。
東芝時代、若手のデザイナーとして私のデザインを、自社の営業より
評価、理解していただいた先生の期待に応えたいと通っていました。
オーディオ評論家という枠を超えて、
パイプ、西洋人形などの世界観を教えてもらいました。
菅野先生が提唱された「レコード演奏家」は必ず残っていくでしょう。
コンピューター雑誌に私は連載を2つ持っていました。
あるときに、新進のスピーカー企業に行きました。
前日には菅野先生からもアイディアをもらったことを聞き、
「S先生」とエッセイで、菅野先生との東芝時代の想い出を書いたところ、
「S先生」とは菅野先生のことではないかと、オーディオ雑誌の編集者、
M氏が、交通事故と東芝退社で、途切れていたご縁をつないでくれました。
先生の自宅にお邪魔しました。
懐かしい空間と、選び抜かれたオーディオから、
音響を何十年かぶりに体感しました。
ワイフは、息が出来ないという音質を感じ取りました。
そして、先生から、「レコード演奏家」として、
私を取り上げていただくことになりやはり部屋を改装し準備しました。
今では、この程度で?と、
残念なオーディオでありビジュアルの評論家が多いのです。
東芝時代には、まずは先生に試作を持っていき
なかなか通らない私のデザインを
東芝の偉いさんに先生から説得してもらいました。
無神論者である私ですが、
先生とこちらで再度会いたいと思っています。

先生との対談


目次を見る

『NewYork5番街の秘密ゆえに「デザイン」なのですが』


   


     2月 12th, 2019  Posted 12:00 AM

ハイエンドブランドは、ディレクターの起用により
ブランド価値に影響します。
先般、ブランド、アート、ファッション関連の映画を何本か観ました。
といっても、「ながら見」です。
以前は得意技だった「ながら見」も、
論文書きでも相乗効果を出すことができない年齢となっています。
さて、その筆頭には、「ティファニーでの朝食を」が、
繰り返し使われていました。
ティファニーのブランドストーリーの映画で、
「デザイン」が常に使われていました。
これが明らかに「デザイン」の意味合いをファッション系で語られ、
それは、日本の戦後に
「デザインがファッションと同時に入ってきたこと」、
このことに、大きな影響があるのでは、という私の推測にあたります。
ティファニーブルー(PANTONE・1837)のボックスが、
特別の日の演出を手掛け、そのカラー戦略と根付いた文脈があります。
ブルーボックスに入ったティファニーのテーブルマナー本や、
永遠の愛を誓う美しいカッティングのリングや、
栄誉や名声を手にするトロフィーまでもが手掛けられています。
ティファニーのブランド アイコン、
ミューズとしてのオードリー・ヘップバーン、
「ティファニーでの朝食を」は、欧州でのシンデレラ物語に等しいのです。
なぜデザインというその原論を考えているのかというと、
「デコレーションとデザイン(仮称)」の著作を進めているからです。
最も、私にはティファニーボックスには縁がありませんでした。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「 『奇跡』は教育だけが起こせる、恩師との別れ」


   


     9月 8th, 2010  Posted 12:00 AM

奇跡=教えることで教わる
私は金沢美術工芸大学という、地方公立大学卒業を最も誇りに思っています。
私はいわゆる旧帝大でも講義をしますが、
自分の卒業した大学の方が本当に良かったと思うのです。
私の生涯を決定づけたのは、その大学に大きな縁(えにし)があったのでしょう。
人には、必ずや「ある道程」が宿命づけられているのでしょう。
なぜなら、その美大で「鍛えられ、かけがえない恩師たち」に出会えたからでした。
大学とは、恩師が得られなかったら無駄極まりない場と考えます。
90歳高齢となられた恩師を見送りました。
この夏、この酷暑ゆえ、心配をしていましたが、
先生は遺言にて、初七日を過ぎてからのみ連絡とされ、奥様から連絡があったという次第です。
昨年は、金沢で会うことができました。
頭脳は明晰なままでしたが、すでに杖無しながらゆっくりと歩かれるようにはなっておられました。
私も還暦ゆえ、「あと少し大学で精進します」と、伝えたところ、
「君はもういいよ、残り少ない大学時代を楽しんでゆったりとやりなさい」、
意外な言葉をいただきました。 
交通被災の時も相当な心配をかけました。
ふるさとでの仕事ぶりもすべからく相談していました。
私が大学人を希望したとき、ある大学の公募を受けようと相談したとき、えらく叱られました。
「君には、その道をもう整えてあるからしばらく待ちなさい」とのことでした。
学長候補になったとき、あまりの事情を聞かれて辞任するべしとの教えをいただきました。
大学移籍もすべからく私は頼りっぱなしでした。それは私の父からの教えもあります。
「三歩下がっても、師の影は踏まず」であり、師は自分以上に私を知り尽くされているからです。
私も大学で教えるようになってから、
師の経験を素直に受け入れることが人生では最大重要だと考えられるようになりました。
大学人になるとき、
「君はデザイン全能の人間になっているから、
デザインで『奇跡』も起こせると思っているだろう」、そんな問いかけをいただきました。
「デザインはそこまで出来ると思ってます」と答えると、
「まだまだだなー、だから大学で教えることで教わってきなさい、
『奇跡』を起こせるのは教育だ」と教えられました。
「君は美大に入って、やっと絵が描け、そしてデザイン技らしきものを身につけ、
思考方法も職能家としてデザイナーの卵になるという『奇跡』を身につけたはずだ」と。
叱ることと怒ることも、その違いを教えられました。
私は、「十牛図」にまさにその教え通りを見ています。
覚悟はしていましたが、恩師をまた一人見送りました。
充分に仕事をし終えてから、
「先生、これだけはやり終えてきました」と報告したいと思っています。
この悲しみは、両親や両祖父母やおぢおばたちとの別れとはことなりますが、
耐え難い辛さです。
今日は、もうひとりの恩師に電話しながら大泣きしてしまいました。
この歳になっても、私は恩師たちに恵まれています。


目次を見る