kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘網膜’


『ダ・ビンチ手稿には「角膜」がありません』


   


     12月 12th, 2019  Posted 12:00 AM

ダ・ビンチは、瞳の輝きを画家として
解剖図で確かめようとしたのでしょうか。
瞳だけでなく、目つきまでを、彼は解剖図でも試していたようです。
しかし、「角膜」は彼のスケッチにはありません。
ダ・ビンチの手稿をできる限り見たのですが全くありませんでした。
私の予想では、当時のエンバーミング、
つまり遺体衛生保全の技術が整っていなかったのだと思います。
今では、大事な目の検査、管理、手術は日常的なことです。
白内障はすぐに手術が可能になりました。
それこそ、眼科が勢い付いた大きな手術内容です。
また最近では、不可能と言われてきた黄色変性は
再生医療のiPS細胞での研究で可能になりました。
眼科のマイクロサージャリーの進化の世界とともに
ダ・ビンチがいたなら、画家が描く瞳は、と想像します。
今や、「角膜」から「網膜」には、AI技術が入っていくでしょう。
脳膜信号がIoTだけでは無くて、これから拡がる進化があるのです。


目次を見る

『手書きにこだわる「東京人」・12月号』


   


     11月 1st, 2019  Posted 12:00 AM

文房具がとっても人気なんでしょうか。
私の約100本万年筆のコレクション(もうやめようかと・・・)、
モノへの執着は伝わっているのでしょうか。
まさしく偏愛文具からの様子が、
愛すべきキャラクターが見えて、楽しい号の「東京人」です。
それこそ、久しぶりにライターの高瀬文人氏は、
私の「商品展示会」にも来てくれましたので、
恰幅のいい彼も十分にしなやかに受けとめた
厚さ1mmを波形5mmのカーボンファイバーの椅子も載せてもらいました。
インタビュー取材はデザインを生み出す発想、表現、伝達で、
脳の「起電力」を掴み取る話を一気にしました。
これも学生時代に、散々鍛えられたデッサンやスケッチ、
それだけではなくデザインストロークの訓練からの覚醒です。
そして、私は手を大切にしていますから、目に見える一番の道具である、
「手」の手入れも余念なく、普段は手袋で保護しているくらいなのです。
昨日は鯖江市から来客もあり、
私が伝えられるような考えや技はつまびらかに
モノづくりに関わる後輩たちに伝えたいとセミナー開催を予定しました。
そろそろ、とくに鯖江や福井の眼鏡の専門家に、
生理学的にも網膜が丸いことや神経細胞を解剖学などまで、
全く知らないマスコミから、私の実務、実践的デザインを話します。
ちょうど、高瀬氏は、次には「宇宙」をとりあげたいというので、
最初の日本人宇宙関連のいとこを紹介しました。
やはり本物の話、実務者から話を聞くべきだと彼にも伝えました。


目次を見る

「表現としての美術とは?、教えられた宮川淳」


   


     6月 10th, 2013  Posted 12:00 AM

美術学校には入ったけれど、油絵を描く力もなく、
まして、美術といえば、セザンヌは好きだけど、ピカソはなぜ?、
という私には、「現代美術」?、美術がなぜ表現手法?でした。
その私に「ことば」で、心から美術・建築・音楽までを
最も理解させていただいた人、それは「宮川淳」でした。
もし、世界で最も最高の出版物は、彼の「遺作全集」です。
そして、この著作を読んでも分からないとするなら、
もう一度、自分の知性そのものを疑うべきだと今なら言えます。
だから、私がデザインという世界への道筋は、
彼によって形成されたと確信さえしています。
当然、私の「プラトンのオルゴール」の一人であり、一台です。
私はこの作品には、回る円錐形と赤いLEDとを使いました。
音楽・ビートルズは「MOTHER」でした。
彼は客死しました。
そのニュースを聞いたときに、私の体が沈んでいく感覚でした。
彼自身のデザインに対する一節は、
私には冷徹で空々しさしかありません。
その空々しさを打ち消そうとして生きてきた気がします。
彼の客死を評論した文章はほとんど読んだと思っています。
私は「ことば」の評論が、網膜に映る美術あるいは芸術を
これほど明快にした人物はいなかったとさえ思っています。
私が、敬愛する倉俣史朗氏を評論しようとしたとき、
そのテキストは彼の著作を何度も読み返しました。
私は、自分のデザインの評論は、
必ず彼の網膜が紡ぎ出す「ことば」だったら、
どのように評論されていただろうと思うことにしています。
それは、他のデザイナーの作品・製品・商品、
そしてそのモノが日常生活で位置することも、ことばになります。
だから、形態はまさに「言語」になりうると考えるのです。
おそらく、この抽象的な文章は理解してもらえないでしょう。
それなら、はっきりと言い切れば、
デザイン・建築・美術・音楽などに対する、
あなたの知性の再考を私は求めます。
デザイナーなら、なおのこと、
あなたにデザインの才能などあるわけがありません。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「視覚情報デザインは死角を生み出す 」


   


     10月 22nd, 2010  Posted 12:30 AM

観える
視覚情報という言葉は正当性があります。
デザイン系教育でも、「視覚情報デザイン学科」は、
あたかもデザインを代表するメイン的な存在性が社会化されています。
しかし、私は「視覚空間」を全否定しています。
視野や視界という言葉に対しての「視覚空間」は存在していないと断言しました。
私には想像が不可能ですが、盲目という障がいのある方々にとって、
視野や視界は、根本的にはありえないのです。
ところが、盲目の方の方が「観えている」情報がはるかに大きいことがあります。
白杖だけですでに道路の段差が分かったり、頬に受ける風圧だけで歩行能力が保全されています。
「見える」というのは、現実、目というセンサーで網膜に結像される写像を認知するわけです。
ところが、目のレンズである水晶体から光を網膜の真ん中で受容すると、
中心窩と呼ばれている凹みがあって、ここで最も高精細な視知覚情報を受け取ると言われています。
視知覚情報の認知や損失はこの一点に集中されていると生理的に解釈されています。
「あの人は視野が狭い」とか、「視界をもっと拡げないといけない」というフレーズがあります。
このフレーズが意味していることは、「見える範囲」の拡大だけではありません。
「観自在」
「観えてくる」想像力を豊にすることを意味していると考えて構わないでしょう。
般若心経の冒頭には、「観自在」という言葉があります。
つまり、私たちの認知力・認識力のいうのは、
確かに英語でも「分かった=I see」という相づちになるのですが、
それは、見て=視覚的だけではなくて、もっと他の感覚=聴覚・臭覚・触覚・味覚だけではなくて、
第六感といわれる「直感」の豊富さこそ、知覚情報の受容器だということです。
したがって、デザインは「見てくれや外観づくり」を意味しているのではありません。
そういう意味では、「視覚情報デザイン学科」という枠組みは、
大きな死角=観えなくしている情報を残存させているということになります。
すでにデザイン領域での「視覚情報デザイン」は「情報空間」を対象化するには限界があります。


目次を見る