3月 15th, 2022 Posted 12:00 AM
3月15日 友引(丁卯)
『統合としてのデザイン』
企業の
社会的存在の同一性を
見事に表現するには、
「統合としてのデザイン」の
知性を
デザイナーは
主導しなければならない。
artificial heart:川崎和男展
Tags: デザイナー, としてのデザイン, 主導, 企業, 同一性, 川崎和男のデザイン金言, 知性, 社会的存在, 統合, 統合としてのデザイン, 表現, 見事
Posted in APHORISM
目次を見る
4月 9th, 2016 Posted 12:00 AM
車イス生活を余儀なくされて、僕は車イスをデザインしました。
結果、その車イスはMoMAはじめ美術館やデザインセンターに
永久収蔵され、自分が最も必要とする自助具を自分でデザインし、
しかも車イスデザインのあり方を二つ決定しました。
一つは、走行性能と身体保持性能の両立です。
もう一つは性能決定による必要重量の機能化です。
しかし、すでに僕の障害では「電動車イス」が必要な事態になっています。
最近の車イスの技術進化は様々な性能・機能のモノが登場していますが、
僕には車イスデザイン設計での大間違いを発見しています。
健常者が「腰」で運転しても無意味です。
さらに、重量は20kgが限度です。重量設計を間違えれば、
性能は勿論、効能=社会的存在の意義がありません。
現在の僕の電動車イスは、ワイフによってカーボンファイバー風と
シートをやり直しています。が、まだ不満足です。
そして何よりも電動車イスは社会的な制度上の問題が山積しています。
僕の経験では、飛行機搭載の問題がありますが、
これは米国では1990年「障害をもつアメリカ人法」=
(Americans with Disabilities Act of 1990 ADA):
包括的障害者差別禁止法という
効能的制度が不整備という問題があるからです。
したがって、コンシリエンスデザインによって、
この対象である「看医工学」の実務形態設計と
制度設計があるということで、一つの代表目的にしています。
*『最近はリチウム急速充電の電動車椅子に乗っている』
*『これは最適ではない・誤った車椅子対応車輌デザイン』
*『チュッパチャプス武器論・戦術結果は「効能」成果#3』
*『あらためて自転車を!、車倚子の私から』
*『車イスデザインのための文脈づくりに気づく』
Tags: 1990年, 20kg, Americans with Disabilities Act of 1990 ADA, MoMA, カーボンファイバー風, コンシリエンスデザイン, シート, デザイン, デザインセンター, ワイフ, 不整備, 不満足, 事態, 代表, 余儀なく, 健常者, 制度, 制度設計, 効能, 効能的制度, 包括的障害者差別禁止法, 問題, 大間違い, 実務形態設計, 対象, 山積, 必要, 必要重量, 性能, 性能決定, 意義, 技術進化, 機能, 機能化, 永久収蔵, 無意味, 目的, 看医工学, 社会的, 社会的存在, 米国, 経験, 美術館, 腰, 自助具, 走行性能, 身体保持性能, 車イス, 車イスデザイン設計, 車イス生活, 運転, 重量, 重量設計, 間違え, 限度, 障害, 障害をもつアメリカ人法, 電動車イス, 電動車椅子, 飛行機搭載
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
11月 4th, 2015 Posted 12:00 AM
「KK塾」スタートは米国から、すでに大阪大学招聘教授である
濱口秀司氏の講演と私との対談、観客からの質問により、
予定時間を大幅に超える熱気の中で行われました。
講演内容は、林信行氏が、
会場から同時間のままSNSアップをしていただきました。
この実況があったためか次回参加者の申し込みが殺到しました。
したがって、ここでは私が彼との対談や観客への回答を
記述しておきたいと思います。
私からの対談テーマというか質問は、
IoTの今後、特に人工知能の可能性でした。
私は彼のプレゼンテーション映像や彼が認知している、
特に彼は「Bias的手法での成功例」や、
阪大親友・石黒教授との合作である2体のロボット会話、
その会話に、人間が加わるだけで、
2体ロボットには、全く人工知能化はいらないことを説明。
そこで、私の持論となりつつある「人工知能無理説」、
つまり、DNAと神経がロボットに実装されない限り無理を
人工心臓デザインの実際や、エボラ出欠熱がRNA破壊など
そうした実例での人工知能の無理説、無謀論を述べました。
人間細胞を決定している遺伝子=DNAはすでに解釈されていますが、
DNAを制御しているRNAを破壊するエボラ出血熱は
ほとんど医療治療は不可能です。
これは100億人を地球環境がとても支えられないことへの
自然淘汰なのかもしれません。
濱口氏の回答は明解でした。
ともかく仕事としての問題があれば最適解を必ず出しますという姿勢。
これこそ、私がデザインを学術性と芸術性を統合出来る能力者、
こうした次世代を大阪大学大学院の私の講座、
「コンシリエンスデザイン」で育成したいテクノロジストです。
そのお手本がまさに濱口秀司氏でした。
観客からの質問は二つに集約できました。
濱口氏は「ともかく練習・訓練が必須」でありその方法論紹介でした。
そして、私にも向けられた質問は、
自分の提案が拒否された場合は?でした。
これは私がデザイナーとしての40余年間の生き様でした。
私の提案が拒否されたなら、
「拒否する人物の社会的存在そのものを総否定する」ことです。
この意見には濱口氏も賛同をしていただきました。
理由は簡単です。
私はデザインからのイノベーション定義こそ必要と考えます。
イノベーションの提唱者であった
「社会階級論」著者・シュンペンターは、
革新ではなく、コンバイネーション(独)、
「新結合」でした。
これこそ、コンシリエンスであり、
これも18世紀の造語であり、対語であったレジリエンスを
現在の大学機構、特にデザイン系大学では
この教育が無いことです。
だからこそ、
私は「KK塾」でも一般的な認知論を開講したのです。
次回からこの講演レポートを配布します。
講演実況 by林信行氏*http://togetter.com/li/893475
Tags: 100億人, 18世紀, 40余年間, Bias, DNA, IoT, KK塾, RNA破壊, SNS, アップ, イノベーション, イノベーション定義, エボラ出欠熱, コンシリエンス, コンシリエンスデザイン, コンバイネーション(独), シュンペンター, スタート, テーマ, テクノロジスト, デザイナー, デザイン, デザイン系大学, プレゼンテーション映像, レジリエンス, ロボット, ロボット会話, 一般的, 不可能, 予定時間, 人工心臓デザイン, 人工知能, 人工知能無理説, 人物, 人間, 人間細胞, 仕事, 制御, 医療治療, 参加者, 反論, 可能性, 合作, 問題, 回答, 地球環境, 大学機構, 大阪大学大学院, 大阪大学招聘教授, 姿勢, 学術性, 実例, 実況, 実装, 対語, 対談, 必須, 意見, 成功例, 手本, 手法, 拒否, 持論, 提唱者, 提案, 教育, 新結合, 方法論, 明解, 最適解, 林信行, 次世代, 殺到, 決定, 濱口秀司, 無理説, 無謀論, 理由, 生き様, 石黒教授, 社会的存在, 社会階級論, 神経, 簡単, 米国, 紹介, 統合出来る能力者, 総否定, 練習, 育成, 自然淘汰, 芸術性, 著者, 親友, 観客, 解釈, 訓練, 記述, 認知, 認知論, 説明, 講座, 講演, 講演レポート, 賛同, 質問, 造語, 遺伝子, 配布, 開講, 阪大, 集約, 革新
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
10月 1st, 2015 Posted 12:00 AM
10月1日 友引(庚戌)
企業の社会的存在の同一性を見事に表現するには、
「統合としてのデザイン」の知性をデザイナーは主導しなければならない。
In order to express the social identity of a company,
designers must be intellectual enough to create “integrated design”.
『artificial heart:川崎和男展』 統合としてのデザイン