kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘白馬’


『「岳人」が教科書だった時代を思い出す』


   


     7月 25th, 2016  Posted 12:00 AM

封印してきたことがあります。
封印せざるをえない身体的な条件が加わったことでもあります。
それは「登山・ロッククライミング」です。
「登山」は高校時代に山岳部入部から始まりました。
高校時代はほとんど県内の山々、夏は白馬から鉢ヶ岳、後立山縦走を経験。
大学時代は最初は空手部でしたが退部試合に出てボコボコにやられて、
それでも山岳部を創部し、
藝大出身の当時助手の先生からロッククライミングを教わりました。
この「岳人」は高校時代は教科書以上に読んでいました。
だから当然アルピニズムといえばという大学医学部を目指していましたが、
ビンソンマシフ山初登頂を深夜ラジオで聞きがっかりしたものです。
「岳人」今月号に久しぶりに手をのばすと、
なんと白山・別山の高山植物の花特集。
思わず、ワイフに見せて、「これこそ極楽なんだ」と言いました。
夏山の高山植物はこの世の物とは思えないほどの花畑、
そこにモンシロチョウと赤とんぼが飛び交っていました。
白山と経ヶ岳山頂には祖父寄贈の祠がありました。
今はもうわかりません。
高校時代、最も美しい花畑は大長山でした。
ここに伝わる千畳敷を探していたものでした。
大学時代4年間毎夏は剣岳でほぼ一ヶ月暮らし、
最終は後立山縦走し鉢ヶ岳から直下して大町駅から帰宅しました。
大学時代は冬もメチャクチャな登山経験がありましたが、
大学卒業時にきっぱりと登山は封印しました。
以来、この雑誌も見かけても読みませんでしたが、
現在、大学でも山岳部は無くなって、この専門誌も厚さは半分以下、
内容も専門性が無くなっていました。
剣岳へは宇奈月から登山鉄道、そして早月尾根を3日間で着くのです。
メタルスキーで雪渓を滑り、ピッケルワークで滑落停止の練習、
クレオパトラノーズの6級の壁が懐かしい限りです。
もう一度、今度はヘリコプターで行ってみたいとしきりに思います。

* 「やっぱり、なぜこれほど落ち着くのだろう」
* 『歩けた頃=スキーに夢中だった時の写真が届いた』
* 「冒険、してはいけないことになるかも」
* 「トランスジャパンアルプスレース・過酷さの美学」
* 「易しそうなテーマだが難しそうなデザイン解」


目次を見る

「トランスジャパンアルプスレース・過酷さの美学」


   


     10月 24th, 2012  Posted 12:00 AM

中高大と登山を青春時代の大きな経験にしてきた私にとって、
このNHKスペシャル番組は、感激と感動で涙が流れました。
富山湾から駿河湾まで、
北アルプス・中央アルプス・南アルプス全長415Kmです。
フルマラソン10回・富士山登山10回を8日間というレースでした。
初めて
このような山岳レースがアスリート種目になっていることを知りました。
しかも、優勝しようが何も見返りはありません。
自分を自省した経験だけが自分の内面に残るだけです。
中学・高校時代は福井県内1500m級から白馬から後立山連峰縦走、
大学時代、夏休みは必ず早月尾根から剣岳で、
源治郎・長次郎でスキー、六峰ではロッククライミングと
40日は入っていました。
後立山縦走をして大町に降りるのです。
だから、
この過酷さが身に染みると同時に、「やってみたい」一心が残りました。
トライアスロンをしていた
建築家の友人をうらやましく思ったこともあります。
ともかく、肉体の限界を山岳に委ねて「自分とのひたすら対話」だけは、
どれほど自身を修練させてくれるのでしょうか。
車椅子になって、最も哀しかったことは、
水泳・飛び込み・スキー・ロッククライミング・少林寺拳法が
出来なくなったことです。
ある意味では、
どうして大学までは
そうしたことに懸命な修行をしてきたのだろうかを今なお考えます。
冬の鹿島槍ヶ岳では、遭難一歩手前であり、
源次郎尾根からのアプザイレン後に滑落したときにも、
車椅子になる寸前だったと思い出します。
深夜番組で、日本アルプスの景観だけの番組が大好きです。
特に、自分が登ったことのあるアルプスでは、
あのあたりにお花畑があるとか、
雷鳥はあそこに沢山いたなどを思い出します。
高校時代に買ってもらったピッケルは、
今の時代とまったく違いますが、今なお持っています。
感激し感動する心の回路を十二分にしない限り、
感性は磨くことは不可能だというのが私なりの定説です。
この回路をいつもオープンにしておいてこそ、
「感謝」という感性の仕上げができます。
そして、この回路形成には肉体の酷使が基本なのかもしれません。
もうそのような無理ができない身体になったことは哀しみですが、
それでもこのレースのドキュメントを観るだけで、
参加し格闘したアルピニストの人たちに大感謝でした。


目次を見る