kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘機器’


『カラスはすでに見抜いている、らしい?』


   


     12月 22nd, 2014  Posted 12:00 AM

「H2Oセルロース©」と名辞した液状化防止素材は、
この8月、広島県の土砂災害では実証検証がかない、その直後、
御嶽山の火山灰回収でも国土交通省大臣官房室で認可を得られました。
以後、除染材としての可能性を私は3通り、その予想をしています。
そこで、福島県の除染必要地帯での実験に入ってもらっています。
「H2Oセルロース」は、今後の新たな新素材として、
私は大きな期待ができることを今、四つの方向で考えています。
 ● この素材の大量生産システムの機器や装置開発
 ● まずは、セシウム結合素材化
 ● 感染症の消毒用、医薬元素結合化
 ● 太陽光発電のための電源素材結合化
もし、これらがわが国から生産することができれば、
2030年までの地球環境の改善には最適な新素材であるばかりか、
これまで、ペーパーレスと言われながらも、実際は大量な紙消費を
確実にリサイクル性を完備することが可能になるデザイン戦略です。
ともかく、福島の除染必要現地で実験をしてもらいました。
私はその報告で、一喜一憂しながら、
「H2Oセルロース」のこれからの可能性にデザイナーとして、
さらに大きな期待感を持っています。
元素結合による、性能の拡大・効能性としての地球保全は確実です。
そして、機能性拡大が、デザインテーマになっています。
実験現場には、東北の秋、その景観には柿が大量に実っています。
多分渋柿でしょうが、それは干し柿にすればとてもおいしい秋の幸。
そして、こうした柿は、カラスの大好物ですが、
一匹もカラスは、この柿を獲らない食べないらしいのです。
彼らは、この柿がすでに汚染されていることを見抜いているらしい。
自然界は、危険な食材には決して、本能?かも知れませんが、
カラスは知り尽くしてしまったのでしょう。
新たな元素結合で、まずはセシウム結合での除染どころか、
消染素材までをめざしたいと考えています。

『広島被災地に「パウダースマイル」を!』
「二歳児がiPhoneを直感で使いこなす!だから私たちの義務」
『新素材デザイン=「固丸くん」の商品展開は制度設計が必務』


目次を見る

『見慣れないのではなくて無視にも気づかない無知さについて』


   


     12月 9th, 2014  Posted 12:00 AM

駅のホームは空しくなるほど酷い。
最近はこんなことが見たり聞いたり知って、空しさと同時に、
とても穏やかになれない自分がいます。
もし、コスト的にただ屋根があって、それでも様々に機能的、
だからデザインされている、なんてもし自称しているなら、ヤる!
それこそ、ある記者の方から、革新について連載を書くので取材とか
そうした質問を聞いているうちに、私の苛立ちがあがってきます。
思い切って、「あの、ところで『革新』って何ですか?」、
「えぇ〜、革新は革新でしょう」
(バカヤロウ、もう結構だ、目の前にいたら・・・!)。
ある評論家が、
「イノベーションが起こらないんだヨ、困るね」、
「あの、イノベーションを発言した論理だと・・・」と言うと、
「それ、どういうこと?」
(はァ〜、原本すべて読破して自分の意見あるの〜)。
ある若手経営者が、
「これから我が社の機器と回線は・・・・」
(機器ってそういう意味じゃ無い、回線の時代性見えていない)
(この企業が自称する時代性はもう消滅しているナ〜)
助教授から准教授と名前が変わりました。
どうしたものでしょうか〜
(お前は、世間では生きていけない、せめて大学の空間に・・・
いや、お前がいくら博士だろうが、その前に才能が無い!)
エェッ、よくも匿名だとここまで勝手なことを書き込むよナ〜
一度、私の前で、私の目を見て、正々堂々と非難してみなさいよ?
できるわけがない!
車イスの私だけど、殴りあってみますか!
殴り合い、当然、暴力での喧嘩です。
やり合った経験すらないでしょう。いつでも出来ます、私は。
駅のホームの貧しさを見て、体中に怒りが沸いてくる私です。


目次を見る

『インターラクションデザインの基本は可変抵抗器と指先』


   


     12月 4th, 2014  Posted 12:19 AM

ISO規格は日本潰しだったことを改めて述べておきます。
インターラクションデザイン賞を設置して、もし、
この賞が取れたならばISO 3290が認可される手はずを準備していた。
ところが、本来はスイスにあるべき本部ではなくて、
英国でISO規格は整備されていました。
その詳細は別途として、ISO 3290がインターラクションデザイン、
すなわち人間と機械との相互性=使い易さの基本その規格化でした。
私が少年の頃、夢中になったのは鉱石ラジオを自作することでした。
その回路は極めて簡単であり、ダイオードと可変抵抗器で、
AM電波を受け止めることができました。
可変抵抗器というのは、AM電波を選別するだけのいわゆるダイヤル。
このバリアブルコンデンサ(バリコン)、あるいはツマミを回すだけで、
自分の選別が可能になる使い勝手があるものだったわけですが、
Hi-Fiオーディオ機器では、チューナー、音量などの選別を
回転動作で機器が指先で可変出来るモノでした。
そして、その使い勝手は、そのスムーツなダイヤル操作感でした。
このダイヤル操作感を創り出すために、抵抗器とダイヤルツマミは
徹底的に実装化アイディアを考えていました。
結局、私は少年時代からこのツマミ一つで選択性の使い勝手に
拘ってきたのかもしれません。
現代製品は回転式よりもタッチセンサーとデジタル化で、
こうしたインターラクション性の基本を私は失っていると思っています。
なぜなら、インターラクションデザインの基本がISO 3290でも、
この可変抵抗器での使い勝手の詳細が無いからです。
たとえば、自動車では未だに方向性の選択は回転させるハンドル、
人間にとって、動作と選択の回転性能、この基本は回転精度であり、
この回転精度にこそ、私はインターラクションデザイン、
つまり、使い勝手の根本があると確信しています。
だから、私が明言すれば、ISO規格取得などは無意味です。


目次を見る

『ひさしぶりにiPhoneを変えたけれど・・・それって当然のこと』


   


     10月 4th, 2014  Posted 12:00 AM

モバイルホンをこれまでどれだけ変えて使ってきたでしょうか。
しかし、iPhoneになってからは迷わずにこのシリーズです。
iPhone5も5Sになっても5まま使い続けてきたのですが、不便なく、
買い換えもせずに、iPhone6 Plusを直ぐに申し込んで、
売り出し翌日には、私もワイフもこれを使い始めています。
「大きすぎるのでは」とか、「iOS8でトラブルが」とか、
巷はうるさく批評論議をしていますが、私には全く関係ありません。
肝心なことが見えていないのです。
それはモバイルホンは、機器そのものがその性能と機能が先進的、
これがまず大事です。そして効能性は「持ち物」であることです。
つまり、身体とともにしかもいつも身につけているわけですから、
私には最高のハンカチや最高の筆記具と同質のモノであるべきです。
そういう意味では、やがて電話機販売企業も整理されるべきであり、
電話回線も社会的なインフラですから、
このインフラ価格競争そのものが変です。
もはや水道水は飲まない人類になってしまったように、
ペットボトル化すべきモノかもしれませんが、これはまず機器です。
その機器と回線=ネットワークというインフラがあるわけです。
私はこの大きさでこそ、ほとんどの情報携帯が可能になっています。
また、幸いにしてLVのグラファイトがケースになってます。
当然のことに、これには印鑑と呼び笛が必須であり、
edyをつけておけばほとんど日常的なツールは十分のようです。
万一を考えて、充電器、これは様々に楽しむためにもっています。
そうして、今のところ気に入っているヘッドホンで
それなりにはHiFiが楽しめる、その環境具になっています。
私独自のKeynoteづくりも、この大きさになって楽になりました。
ともかく、最近はネクタイをしない風潮が当たり前ですが、
それでも、そのファッション性は着心地を観察されてもOK?
このセンス的な効能性では、この大きさOKであり、
むしろ時代遅れなモバイルホンを持っている人にはセンス零でしょう。
似合わないメガネをしていたら、ただ滑稽な存在でしかないのです。


目次を見る

『布に込められたこと・布に込めること=大袱紗のデザイン』


   


     8月 9th, 2014  Posted 12:00 AM

器械という言葉は機械以前の言葉です。
器械であれ、機械は民族の文明を守る武器・戦に繋がります。
したがって、私は機械という言葉よりも「機器」こそ現代的と主張。
なぜならば、機器は機=機織りと器=食器こそ、
人間が寒さから護られ、人間の飢えをしのぐ器ゆえに、
機器こそ文明の根本だと言い続けてきました。
機織りには、布・織物・繊維の世界が広がっています。
布は人類それぞれの文明がそれぞれの文化形成を支えてきています。
ハンカチーフは、まさにスカーフ=頭を覆う布が携帯的はモノ世界。
日本には風呂敷の文化が伝統として、着物の周囲にありました。
そして、その布については、
かたちを持たないことが思想や倫理観、宗教にまで連鎖しています。
最近は、風呂敷という極めて単純な収納用品の見直しがあります。
しかし、私が実につまらないのは、
デザイナーが風呂敷をデザイン対象にしたとき、
そのほとんどが風呂敷装飾をデザインだという勘違いを見つけます。
風呂敷をデザインで、しかも伝統から再発見するには、
基本は、布はかたちをもたない、水のごときモノであり、包むこと、
それは「つつましさ」という思想にまで辿り付き、
やがて、風呂敷が文明から文化になっていくときには、
袱紗という風呂敷が二重になったモノの存在が品性を生み出すこと。
それは、袱紗が儀式性のモノの物語り背景を持っていることです。
端的には茶道には袱紗扱いが作法化されることで、
人の指先で、単純さの極限にまで指使いが品格性を高めています。
私は、布→絹→羽二重を追い求めてきて、
大袱紗の製品デザインの開発をしてきました。
あえて、私は「O-FUKUSA」をこの秋に発表するつもりです。


目次を見る

「危機解決産業の創成をデザイン重要拠点として活動開始」


   


     8月 6th, 2013  Posted 12:00 AM

3D-Printing、先般は大阪大学でイベントを開催しましたが、
日本では、その中心人物やマスコミに来場していただきました。
大阪大学の吹田キャンパスは市内から遠いのですが、
350余名を集客し、阪大からは「特別教授2名」も壇上で講演。
関西から確実に国内の中核になれることを確認しました。
そして、欧米には、これが3D-Printerであるべきということを
企画計画書にまとめて、対象産業を決めました。
最近は、量販店で廉価な3D-Printerが販売されはじめました。
これは「大きな誤解」が国内でブームになる様相です。
ところが、米国での3D-PrinterブームはMAKERSというブームと、
まったく連動していますが、米国でブームはOKです。
にもかかわらず、大企業が「金型まで可能」という報道を
うながしてしまいましたが、私は「全否定」しました。
いづれそんな時代が来てほしいと思いますが、今は無理です。
だから、国内がそのブームに連鎖する必要はまったくありません。
しかも米国では、要の3D-Printer企業はwebsiteに国外からの
アクセスを封鎖しています。彼らは国家機密にしています。
最近、地方行政で、PCとPrinterは支援していないということで、
3D-Printerは支援できないという所もあると聞きました。
行政担当者の真面目な馬鹿さ加減を知りました。
したがって、日本は、独自の3D-Printing(技術)と、
3D-Printer(機器)は別個の開発進展を図るべきです。
この源である「光造形=ラピッドプロトタイピング」も日本の技術、
米国での進展は確かにMAKERS発想につながりましたが、
私は、日本こそ本当の進化で世界を先導するべきと考えています。
したがって、大阪大学大学院主催で定期講座を開設します。
「危機解決産業創成デザイン重要拠点」が、
大阪中心地の阪大中之島センターにて、
 ・「3D-Printing」の本当のあり方、
 ・「PKD」デザインでの国際貢献、
 ・「までいProject」東日本大震災の復興と予想される災害対策、
この計画をそれぞれに、講座を企業人向けに開催していきます。


目次を見る

「3D-PRINTING阪大イベントで間に合わせてもらいました」


   


     7月 8th, 2013  Posted 12:00 AM

阪大でのMAKERS SUMMITで「3D-PRINTING」をいただきました。
「3D-PRINTING」の現在は、このイベントのセッションにおいて、
国内では要の人たちが参加していただきました。
光造形がわが国に入ってくる前から、
最近の過ちを是正する肝心要の人たちが集まりました。
彼らが阪大・吹田キャンパスに集まってもらえたことは、
これで欧米に正しい方向を日本が先導可能だと私は決心しました。
この日に間に合うように、私はiPhoneケースでをいただきました。
しかもケータイには、「印鑑と呼び笛」を危機対策には不可欠と、
言い続けてきたこともあり、背面が鎖状で、
側面にも工夫され名前入りのケースです。
このケースはTOKYO MAKERSの人によって、
それも、この「技術」が無ければ造れないケースです。
同時に、登壇者の石黒教授も、ブレスレットをもらって、
日本ならではの「3D-PRINTING」方法を知ってもらいました。
石黒教授は、「アンドロイドロボット」では、
私と同じようにNewsweek誌が選ぶ「尊敬される日本人」の一人です。
また、昨年は二人で忘年会をし、新年会もしました。
私はラピッドプロトタイピング初期からこの実務を見てきました。
それだけに、米国ブームでの出版された元の書籍から、
大きな間違いを発見しています。
その僅かをこのイベントでは紹介しましたが、
すでに、いくつかのプロジェクトを開始しています。
もちろん、このイベントではその他のキーマンとも話ができました。
私が気づいていることは、確実に欧米は知りません。
「3D-PRINTING」以前に私はトポロジー思考を「空間論」として、
その実例を追いかけてきましたからこそ考えついています。
それは、素材と機器そのものをデザイン設計するつもりです。
たかだか、ブレスレットとケースかも知れませんが、
米国流とは全く異なる手法を日本が、阪大が提示じていきます。
各セッションでは会場からも質問をいただきました。
ある質問に対して、石黒教授の応答は見事でした。
「哲学です。」という答でした。
私自身、プラトンが迷いに迷って正解を決定するのは、
「どう考えてみても、この答が美しい」と言い残したことです。
私はデザイナーという職能の根本は「美しい」ということ。
これだけを確信して生きてきました。


目次を見る

「3D-PRINTINGの発展とそのデザイン進化を日本から発信」


   


     7月 2nd, 2013  Posted 12:00 AM

「3D-PRINTING」という技術をデザインで進化させます。
光造形=ラピッドプロトタイピングは日本の発明でした。
この系譜をスタートから実務化してきた少数の知的思考は、
欧米の方向とは、全く異なる世界観を創出しました。
欧米、特に米国で流行化している「MAKERS」思考は不採用です。
オバマ大統領の所信表明の誤謬と選挙手法を疑いました。
家庭用と工業用の混在で生まれた流行を傍観検証しました。
あくまでも、この流行で未来を呼び込むことは大間違いです。
私自身は、ラピッドプロトタイピングを随分試してきました。
だから、安易に「金型に使える」という大企業の知識不足を
疑うとともに全否定することができます。
3D-PRINTERと3D-PRINTINGを明確に使い分けます。
そうなると、この機器そのものである方式が気になります。
単に「インクジェット」と言っても方式は3つもあるのです。
そして、最も注視しなくてはならないことは、
「素材のあり方」です。
そして、これが未来へのイノベーションと言うなら、
現在のモノを立体印刷する、次の時代を見つけ出すことです。
私はずばり、この方向ですということはしばらくは?にします。
なぜなら、私はこの日本の新たなMade in Japan DESIGNを
趣意書=Prospectusにしていきたいからです。
「モノづくり技術立国」を「モノづくり美技術立国」として、
世界で最も信頼と憧憬される国家にしていきたいと思います。
すでに、私は3D-PRINTINGの専門家集団を選びぬきました。
それは、光造形から粉体造形、3D-CADのこれまでを知り尽くし、
さらに家庭用、業務用、産業用、それぞれで何が可能だろうか、
何が3D-PRINTINGで実務になるかを想像した人に限るのです。
私は、現在の日本、大企業から中小、地域、伝統工芸産地で、
様々なデザインを試行錯誤してきました。
だから、3D-PRINTERの技術とデザインが革新する領域、
この領域にこそ、このダイナミクスが立ち向かうことを
明確に認識して実行して、日本から発信、阪大から発信します。


目次を見る

「I seeの世界観」


   


     6月 13th, 2013  Posted 12:00 AM

英語では「わかった」ということをI seeと言います。
私はおそらくこの40年、「みる」ということを語ってきました。
少なからず、「みる」という漢字、それぞれについても、
どれほどのことを語り、
さらに、「みる」道具や機器をデザイン開発してきました。
メガネフレームからパソコン・ディスプレイ、
そして、ヘッドマウントディスプレイ、医療機器に及びます。
結局「みる」という行為が最終的には「理解」することです。
この理解によって、人間は解放され、自由になるというまでの、
私のひょっとすれば、宗教観だったのかもしれません。
そして、たとえば「見える」というのは、
必ずしも健常者のことではありません。
目の不自由な方=盲目の人についても、
自分のデザイン対象にしてきました。
今もデザイン対象にしていることでは「点字」の世界があります。
たった6個のブツブツ、その凹凸感で、文字・数字になります。
もちろん、和文と英文には違いがありますが、
たとえば、「ト」と「T」が同一であったりすると、なぜか、
私はうれしくなります。
正直、目が見えれば、その凹凸無しでも見えてわかるのです。
しかし、私たちは、目が見えるからといって、
その視覚で判断出来ることがどれほど貧しいかということです。
そして、そのことに気づくべきだと思ってきました。
たとえば、大学人になった当時は、
「市街調査のワークショップ」もいくつかやりました。
そんな時、私は主催者側に、
必ず、白杖を持った人たちを加えてもらいました。
それは、彼らは、「見えていない」という感覚では、
決して解らない、「風の向き」や「水の流れ方」を
感じ取ってくれるのです。
だから、私は、I seeというだけが、
理解したということにはならない気がしています。
むしろ、仏語のvoir・avoir・ savoirという変化は、
ことさらに見ることから、
理解するまでの働きがあると思っています。


目次を見る

5月16日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 16th, 2013  Posted 12:19 PM

5月16日 壬午(仏滅 )

単にモノをデザインするだけでは、
「物」と「文」が一対を成す時代は
終わってしまった。

コンピューターを
「機器」として、
「物品」として、
あるいは「品物」として見てみる
時期に来ている。

『デザインは言語道断』物品


目次を見る