10月 16th, 2016 Posted 12:10 AM
自分の造形はすべからく正方形・円形などに、
徹底的に自分を追い込んで、形体から形態造形を求めてきました。
直線と曲線を常に造形の基本に追いかけてきたデザイン活動でした。
たとえ、メガネフレームでの曲線においても、
直線から曲線についても変異点を図面上でも明らかにしてきた造形でした。
私の作品集「川崎和男Design」図鑑という阪大退官1年後の出版でも、
友人・松岡正剛氏はクロード・ニコラ・ルドゥーやブルーノ・ムナーリよりも
自分の造形=正方形や円では、
その使い手が日本にいることを作品集の帯文で紹介していただいたのです。
造形の基準を見抜く人物・松岡正剛氏にはバレていました。
曲線は鉄道カーブ定規でその曲率やRの大きさを
必ず数値的にも必ず徹底的に決定していました。
理由は二つあります。
まず、自然界のあらゆる物の輪郭は曲線の集合体ですが、
人工的なモノは、絶対に曲線を使わないことで自然の物づくりと
反極的なモノづくりを対比させてきたからです。
ところが恩師・柳宗理先生の作品を講演会に向けて再度見直し、
彼の曲線を追い求めていて、ある曲線に気づきました。
ずばりご子息から先生の曲線にはあるカーブ定規の存在を知りました。
そこで、そのカーブ定規を探しましたが、今ではとても見つからず、
通常の製図用ではない、大きな雲形定規を手に入れました。
その雲形定規を使ったことはまだありませんが、
とんでもなく、包丁、ナイフ・日本刀・メガネフレームに、
そのカーブ・曲線が適合していることを見つけました。
自分の生涯最期の作品でこの曲線使ってみようと考えています。
* 『直線を徹底するために「曲線」を身体化してきた』
* 『新作007・ボンドカーでも確認できた曲線美』
* 『モダンデザインの造形に潜むスーパー楕円』
* 『手・掌から無意識に生まれるもう一つのスーパー楕円論』
* 『やっと4冊目の作品集が出来上がった!』
Tags: R, Rの大きさ, カーブ, カーブ定規, クロード・ニコラ・ルドゥー, デザイン活動, ナイフ, ブルーノ・ムナリー, メガネフレーム, モノづくり, 作品集, 円, 円形, 出版, 包丁, 図鑑, 図面, 基準, 変異点, 対比, 川崎和男 Design, 帯文, 形体, 形態, 数値, 日本刀, 曲率, 曲線, 松岡正剛, 柳宗理, 正方形, 物づくり, 生涯, 生涯最期, 直線, 紹介, 自然界, 製図用, 見抜く, 輪郭, 退官, 造形, 鉄道カーブ定規, 阪大退官, 集合体, 雲形定規
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 23rd, 2012 Posted 12:00 AM
有田焼はこの2年研究をしてきました。
それは日本の陶磁器産地、その現状をしっかりと確認したことになります。
コーヒーカップの製品化を、
今度はティーカップにも新たな展開デザインを試みた結果、
Platinum Morphological Reflectionという手法で、
基本的な3パターンを押さえました。
ドット・ストライプ・チェックというグラフィックです。
そして、PMRはAnamorphosis的にどこまで可能かを追い求めました。
コーヒーカップもソーサーのグラフィックが
ミラーリング的に反射効果をしますが、
ティーカップは、曲面や曲率から、
正当な反射になるようにするためには実験をしました。
結果、デザイン設計として産地にグラフィックも提供し、
その基本となる釉薬から焼成での平滑度を
製陶工程に組み込むことがやっと出来ました。
講演前夜にその確認をするということになりましたが、
もし、私なりの評価が私の基準に達しなければ、
産地側にも決断をしなければと思っていましたが、
デザイン仕様どおりにモデルは完成していました。
そこで、詳細な工程も含めて講演内容に、
PMR-Methodの話を盛り込むことが出来ました。
その夜はうれしくてうれしくてたまりませんでした。
しかも宿泊したのが「嬉野温泉」でした。
まさしく地名どおりに
「お湯につかれてウレシーノ」を実感した次第です。
有田と伊万里は磁器産地であり、唐津は陶器産地です。
三つの産地の現在の商品価値は、国内外と比較して見てきました。
これは今後、
日本の陶磁器産地すべてに共通する問題を私なりに提案し、
なおかつ国内各産地毎の解決を求めたいと思っています
CGで見ていただければ納得してもらえると思いますが、
多分、この手法を模倣することは困難です。
そして、
陶磁器業界も模倣を繰り返すことで発展してきたはずですが、
私の判断評価は、
この400年ほど「陶磁器産業の高密度化」は停止していたと思います。
絶対に「革新」がかなった商品開発ができたと自負しています。
まだ次々と革新的な手法を国内、特に有田から出発させる覚悟です。
Tags: anamorphoisis, CG, Platinum Morphological Reflection, PMR, PMR-Method, グラフィック, コーヒーカップ, ストライプ, ソーサー, チェック, ティーカップ, デザイン, デザイン仕様, デザイン設計, ドット, パターン, ミラーリング, モデル, 伊万里, 反射, 反射効果, 可能か, 唐津, 商品価値, 商品開発, 問題, 困難, 国内外, 地名, 基本, 基準, 嬉野温泉, 完成, 実験, 宿泊, 工程, 平滑度, 手法, 日本, 曲率, 曲面, 有田, 有田焼, 模倣, 比較, 決断, 焼成, 現状, 産地, 発展, 研究, 磁器産地, 自負, 製品化, 製陶工程, 解決, 評価, 詳細, 講演前夜, 釉薬, 陶器産地, 陶磁器, 陶磁器業界, 陶磁器産地, 革新, 高密度化
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る