12月 25th, 2018 Posted 12:00 AM
フランスのトゥールーズ(航空宇宙産業)から
約1時間半でアルビの町です。
ここでもいくつかの思い出があります。
フランスと日本の交流記念となるイベントで
私は「産業とデザイン」の日本代表として講演等に参加しました。
アルビでは、国立の鉱山大学を見て回った後、
ロートレックの美術館に案内されました。
この美術館はお城で、
ロートレックの石版まで見せてもらうことができました。
そして、そのアルビ県の知事官舎で、どういう訳か私も表彰されました。
しかし、当時は失業率が4.0%で、デモが起こりました。
危険が及んではと、知事の官舎、といってもお城跡で
その抜け道の地下道を通り町の市場に出て難を逃れました。
このルートは秘密とのことでした。
そこで、過密なスケジュールをこなしていた私は倒れてしまいました。
心臓発作が起こったのです。
ホテルでホームドクターの診察を受け救急車で大きな病院に運ばれました。
何としても役割を引き受けたトゥールーズでの講演はやり切り、
ドクターにお願いし10時間もたせる注射をしてもらい講演会を終了し、
後は、私はその大きな病院で、通訳二人とスタッフたちは
町のホテルで、20日間ほど滞在して日本に戻りました。
海外での入院生活はニューヨークとアルビでその入院環境を知っています。
この経験で、患者へのPFK=ペイシャント・フロー・マネージメントの
説明や開示、看護や食事と客観的にも見つめていました。
医療環境ならニューヨークより、日本よりフランスのアルビでした。
昼食後は、必ずワインを一杯ひっかける
そんな二人のドクターの対応を受けることになりました。
Tags: 10時間, PFK, アルビ, アルビ県, イベント, お城跡, スケジュール, スタッフ, デモ, トゥールーズ, ドクター, ニューヨーク, フランス, ペイシャント・フロー・マネージメント, ホームドクター, ホテル, ルート, ロートレック, 交流記念, 入院環境, 入院生活, 医療環境, 参加, 国立, 地下道, 失業率, 客観, 市場, 心臓発作, 思い出, 抜け道, 救急車, 日本代表, 注射, 海外, 産業, 病院, 看護, 知事官舎, 石版, 秘密, 航空宇宙産業, 表彰, 診察, 説明, 講演, 講演会, 通訳, 過密, 鉱山大学, 開示, 食事
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 21st, 2018 Posted 10:00 PM
今年度は1月29日から、4月21日まで入院しました。
突然の心臓発作から大阪の救急車で、阪大附属病院に。
大阪の救急車はともかく設備が悪い。
絶対に、救急車は知りおくべきです。
阪大附属病院を出て、リハビリテーション病院には
2月17日から4月21日まで入院をしていました。
ともかく、これまでこのBlogをここまで休みました。
今後ともよろしくお願いします。
Tags: 1月29日, 2月17日, 4月21日, BLOG, リハビリテーション病院, 今年度, 休み, 入院, 大阪, 心臓発作, 悪い, 救急車, 突然, 絶対, 設備, 阪大附属病院, 附属病院
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 12th, 2014 Posted 12:00 AM
大阪市に住まなければならなくなったときに、
まず街が貧しくなり、犯罪が格段に多いことにびっくりしました。
そして、必ず年1回は講演を要請されましたが、
気づいたらそれは2月末の予算消化だと思えるようになりました。
行政の力量は、救急救助システムであり、救急車に表れています。
大阪の小中生徒の学力やスポーツ能力が極めて低いことも知り、
ふるさと福井は、学業も体力も全国ではトップクラスでした。
さて、私の時代にも給食がありましたが、
私は大嫌いでした。米国からの脱脂粉乳なんて飲めませんでした。
それこそ、東芝で新人研修の時に、
「食堂のメシがまずいなんて話はしないこと」と言われ、
上司に噛みついたことがあります。
それこそ、名市大病院の病院食にもかなり文句を言っていました。
しかし、改善がかなってかなり美味しくなっていると思います。
そういう意味では、中学性の給食がかなり不味いという報道を知り
びっくりどころか、これで何が政治勢力主張かと思うほどです。
給食業者が学校で保健のために冷蔵庫保管し、
その冷えた昼食は見るからに不味そうです。
こんな給食なら、私は登校拒否します。それこそ、
市議会でも生徒達から弁当をとの提言まであったとかです。
日本という国は2800Calも国民は消費し、そして捨てています。
大阪の中学性給食は850Cal程度らしいのですが、
不味くて残飯で終わるなら、それこそ税金の無駄使いです。
一時期は知事から市長への転身、その選挙のために帰阪しました。
しかし、今では、何が新たな野党づくりだと私は思います。
まず、生徒たちが大事でしょう。それなら給食は美味しくです。
そして救急救命システムもなんとかすべきだと思います。
かつて浪人時代の大阪は面白かった街でしたが、
いづれ、名古屋が大阪以上になるという予測はあたっています。
具体的には、「.tokyo」と「.nagoya」がすでにあります。
「.osaka」は首長の指導力不足ゆえありえません。
『行政サービスの力量は救急システムでわかる!』
Tags: 「.nagoya」, 「.osaka」, 「.tokyo」, 2800Cal, 850Cal, 不味い, 予算消化, 名市大病院の病院食, 大阪市, 学力やスポーツ能力, 市議会, 救急救助システム, 救急車, 新人研修, 登校拒否, 米国からの脱脂粉乳 トップクラス, 給食, 行政の力量, 街が貧し, 選挙のために帰阪
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 3rd, 2012 Posted 12:00 AM
以前、ここで「アスクレピオスの杖」を取り上げました。
危機管理の象徴をどうすべきかを悶々としてきました。
案の上、「ヘルメスの杖」についての記述にも、
感想としての異議をいただきました。
これは、米国陸軍・医療部のマーク(X)について、
喧々諤々の世界的な論争があった当時と同等だと思いました。
あくまでも「アスクレピオスの杖」は、
医学のシンボル(A)ですから、
ルーベンスの絵画としても残っています。(B)
したがって、WHO=世界保健機構はこのシンボルです。(C)
救急車のシンボルはほぼこのマークが普遍化しています。(D)
日本では、赤十字社の救急車のみ赤十字です。
医学や医療は「アスクレピオスの杖」で
杖に蛇が一匹という象徴は歴史的コンテクストです。
ところが、杖・蛇が二匹、そして鳩の羽によって、
「ヘルメス」の活動はスパイ的な泥棒行為まであり、
医療行為や、通信、取引など統合性が「ヘルメスの杖」となります。
私はもう一度、ギリシア神話を基準に、
ヘルメス学と呼ばれる知性確認の体系に没頭しました。
「危機」はギリシア語ηκριδιδ=Krisisが原意語です。
この意味は、「決断」です。
ラテン語になっていくとderisisです。
これは「決定する・選別する」というのが「危機」となり
Crisisに連続します。
Riskに至るまでの、「危機」・「危険」は、
言葉のコンテクストの根底には、生命を護り合うということが、
おのずとと思想観には
「平和」の概念が入ってくることになります。
切手やメダルなどの応用事例も集めて検証しました。
そこでの発見は、軍事的危機というのは、
紛争の解決=平和への希求がありますから、
日本の防衛医大(Y)も「ヘルメスの杖」を採用しています。
私はヘルメス学体系全体には
錬金術師が水銀を医療行為にという伝説も認めて、
「危機管理」は統合的な営為とみなすことで、
「危機管理デザイン賞」シンボルに引用したわけです。
さらに、「ヘルメスの杖」は拡大して、
ビジュアル表現要素にしていくつもりです。
Tags: Crisis, WHO, アスクレピオス, アスクレピオスの杖, ギリシア, ギリシア神話, ギリシア語, コンテクスト, シンボル, スパイ, デザイン, ビジュアル, ビジュアル表現, ヘルメス, ヘルメスの杖, マーク, ラテン語, 世界的, 伝説, 体系, 保健, 医, 医学, 医療, 危機, 危機管理, 危機管理デザイン, 危険, 原意, 命, 営為, 希求, 平和, 思想, 救急, 救急車, 日本, 概念, 機構, 異議, 発見, 知性, 神, 米国, 紛争, 統合, 統合性, 統合的, 絵画, 蛇, 解決, 象徴, 赤十字, 軍事, 錬金術師, 防衛
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 28th, 2012 Posted 12:00 AM
47歳大学人になって、
私は常に学生を自宅に呼ぶ教授であろうと思っていました。
それは私の大学時代に由来します。
金沢美大時代、お金が無くなると教授宅で
夕飯を食べさせてもらっていました。
先生も奥様もそれがわかっておられるから、
まずは、草むしりをしたり先生の蔵書の整理、
先生が色紙に絵を描かれると落款を押したり等いい思い出があります。
最近は、どうしても何かイベントで自宅に呼んだり、
叱責説教で呼び出しますが、夕食をともにします。
しかし、本当に年4~5回程度です。
大学内より、先生宅での思い出は人生を支えてくれる「幸運」です。
今回、新幹線こだま700系で帰阪しました。
最近、私もビールなどならまあまあ注意をしながら飲んでいます。
だから、「酒盛りしながら各駅停車」を楽しめました。
確実に、新幹線でも各駅停車なら、准教授も交えて、
これぞ大学ならではの幸運な集いが出来ます。
しかし、最近の学生は「下戸」が多いようです。
これは生来のこと、先天的なことがありますから仕方の無いことです。
父親が酒を家庭内で高校ぐらいから鍛えない、だからダメなのでしょう。
韓国は未成年でも年長者の前なら暗黙の了解が残っています。
新歓コンパで救急車を呼ぶのはもはや「事件」になっている時代です。
幸い私は、母方父方ともに「上戸」、
しかも美大時代・空手部ゆえ「死ぬほど飲まされて」鍛えられました。
また、新幹線はかつてはふたり向かい合えば、
窓際にビール空き缶は24缶並んだと記憶しています。
もう14缶程度になっていました。
東芝時代も必ず出張の帰りは窓際を
ともかく2ダースは飲むなんてことを粋がっていました。
若き日の想い出です。
論文・研究・学内事情から、個人的な話や研究室メンバーの話まで、
結局、私と准教授はまったく正常で帰阪しました。
スタッフと学生はかくも見事に寝入ってしまいました。
最も、酒を奨めるなんてことはパワーハラスメントになる時代です。
個人主義のあり方はもっと精査されるべきだというのが私の意見です。
古い考え方ですが、このまま生きていくつもりです。
Tags: イベント, こだま700系, パワーハラスメント, ビール, 下戸, 事件, 准教授, 叱責説教, 夕飯, 大学人, 大学時代, 学内事情, 幸運, 救急車, 教授宅, 新幹線, 新歓コンパ, 生来, 研究, 空手部, 色紙, 草むしり, 落款, 論文, 金沢美大
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る