kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘心の社会’


「ロボットが『心』を持っている?かどうか、ということ」


   


     12月 12th, 2012  Posted 12:00 AM

私は二つのロボットデザインをしてきました。
「舞」(昨夜アップ)とこの「踊」です。
「踊り」をコンセプトにしたのは、
私のロボット形態論+身体論に基づいて、
「踊り」ゆえに足裏を見せて跳ね回る動きの実現でした。
それは、
まだ飛び越えるという動作の実現をするロボットが無かったからでした。
階段を上り、移動はキャスター的な回転運動をしますが、
飛び上がるときは、
足裏を地面にしっかりと着地姿勢から飛び上がる機構です。
そして、障害物を飛び越えた感情表現=心の動きは、
表情に表れるようにと
頬を赤らめさせる(LED発光)仕組みになっています。
まさに、自分の動作への満足感を表すことで、
そのロボットを見ている人には、
満足感や緊張感を心の動きとして捉えることが可能です。
ということは、「心」ということは、
本人よりも周囲が、「あの人には心がある」という他者観察であり、
その他者的な「心存在」を
認識しているにすぎないものなのかもしれません。
極端な言い方をすれば、
殺人者を見て、
「あの人があのような心ないむごいことをするとは思えなかった」、
ということに通じています。
M. ミンスキの「心の社会」での考察は、
心の働きをnomeという概念で分類・分析しています。
しかし、
心の働きの部分をまとめれば
「心」という全体ができあがるわけではないでしょう。
結局、「心」をロボットに仕組むことは可能かもしれないということと、
人間の心というのも、
自分自身で認識する以上に
周囲の認識論に乗っかっているものなのかも知れません。
石黒教授が、彼のアンドロイドでの演劇は、
演者であるロボットにも感情表現=心表現があるからこそ、
観客は感動を覚えていると断言しているほどです。
心・感情と感性の構造は、ロボットを創造していくことでこそ、
もう一度、「人間って何なのか」を
突き詰める大きな手法だということは成立しています。
人間とロボットとのインタラクション以前に、
人工物であるロボットにこそ「心」を埋め込んでいく、
まさしく造形言語・形態言語・技術言語(=機械語というプログラム言語)の統合化が、
ロボットデザインの基礎学として必要になることは明確になってきました。
そして、人工物であるロボットにとっても、
エネルギーをどうやって自己発電していくかということが、
次の問題になっていることも明らかです。


目次を見る

「Nomenclator・ロボット、GUIからAUIへの提示」


   


     12月 10th, 2012  Posted 1:18 AM

「ロボットデザイン基礎学」という提案をしてきました。
そこには、二つの系譜があります。
阪大に特任教授としてフロンティア研究機構では、
ロボット・原子力・人工臓器をテーマにさせてもらいました。
その頃、FOMAの企画に参画もしていましたから、
GUI(Graphic User Interface)から
AUI(Agent User Interface)を持ち込んでいました。
したがって、ロボットについては、
ヒューマノイド系とメカノイド系が共存していたので、
なんとか、この融合体、
あるいは何か別個の形態とその名辞が必要だと考えていました。
したがって、名市大と阪大で、
ともかくまずはCGでのロボットデザインを設計しました。
その時には、マービン・ミンスキー「心の社会」が一つのテキストでした。
心の中にいくつかのエージェント=自分の代理人が、
それぞれの役割を「心」という機能分担しているという話に惹かれました。
そこで、Iso-nome Pro-nome Para-nomeを
ロボットの機能・性能アイテムにできないかと想像したのです。
そして、出逢った言葉に「Nomenclator」がありました。
ヨーロッパ中世の頃に、領主の召使いを表す言葉でした。
ノーメンクレーターは、領主が散歩をしていて小作人に出逢うと、
その小作人の名前や家族構成を伝える役割をする召使いでした。
私は、まさにロボットというのは、
人間にとってこの召使いになるべきではと直感したのです。
日本的には、事代の命的な情報分担役目だと納得しました。
このところ、
ロボット学者の石黒教授のアンドロイドは
私に大きな啓示を与えてくれました。
「ロボットの創造が人間とは何かを知る」という発想には、
これからのデザイナーの役割が見えてきた気がするのです。
GUIでの単なるアイコン表現やグラフィカルな表現での手続き、
そのデザインではありえなくなってきたのです。
IntelのTV-CFを観ていても、
ウルトラブック(Ultrabook)はパソコンにもなるというのは思考不足です。
人間とロボットとの関係、
それは人間が、それを心ある存在だとするなら、
自分の代理人になる資質とか気質あるいは能力を再熟考してみるには、
まさに石黒教授が自分自身そっくりなロボットを設計実現している
あのヒューマノイドの意味と意義がはっきりと見えてきている気がします。
この二日間、石黒教授と同じ壇上でそれぞれの講演をして、
新たなステージに、
ロボットデザイン基礎学の改編が出来る気分になっています。


目次を見る