7月 8th, 2019 Posted 12:00 AM
三角定規は、45−45、60−30、が組になっています。
私は、スケッチにこの60−30の三角定規だけを
唯一の定規としてこれまでも使ってきています。
この定規は、私の掌にぴったりであり、これを回すことが出来ます。
三角定規もいろいろ使ってきましたが、回せるのは、これだけです。
だから、私の愛用ツールになっています。
これだと、60−30でスケッチが描けますから、
私の「直線的造形」を支える一本のツールです。
最近では、スケッチも車椅子ゆえ、タブレットを利用することが多く
あまり使ってはいませんが、45度に傾けて使えるのです。
そして、清潔に管理するのにトルエンが今では手に入りませんから、
除光液を使っているのです。
現在、秋に発表するスケッチでは大活躍です。
時にはペン回しのように、この60−30を回します。
寸法に関して、このところコンピュータ上だけで設計管理していると、
100分の一の寸法がとても「変」なのです。
たとえば、図面で書けないはずの82.25などといった寸法になっています。
82、82.5、80にならないのかとか、あるいは83の検討をすべきです。
造形デザインでは、10分の一なのです。
発想を生み出すスケッチ、寸法を管理する手描き、
そしてこの三角定規なら、スッケチも図面でも使えます。
Tags: 100分の一, 10分の一, 45−45, 45度, 60−30, ツール, トルエン, ペン回し, 三角定規, 回す, 図面, 変, 定規, 寸法, 掌, 描けない, 活躍, 爪, 直線的, 組, 絵, 造形デザイン, 除光液
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 29th, 2017 Posted 12:00 AM
07月29日 赤口(丁巳)
デザインという
理想を追求する営みの成果物である、
モノのかたちの詳細を図面は表現する。
その詳細とは、
大きさ=寸法、材質の指定、
構成と構造などの仕掛け=
これを私は実装と呼んでいる
=である。
『デザインという先手』手抜き 不可欠である誠実さ
Tags: かたち, モノ, 仕掛け, 図面, 大きさ, 実装, 寸法, 川崎和男のデザイン金言, 成果物, 指定, 材質, 構成, 構造, 理想, 表現, 詳細, 追求
Posted in APHORISM
目次を見る
5月 2nd, 2016 Posted 12:00 AM
5月2日 仏滅(甲申)
デザインでの発想テーマは、
問題解決の方法を
形態の造形・寸法
形態の材質・仕上がり
色彩表現
そして
「思いやり」のある
所有と使用の全く新しい価値。
川崎和男の発想表現手法
Tags: テーマ, デザイン, 仕上がり, 使用, 価値, 問題解決, 寸法, 川崎和男のデザイン金言, 形態, 思いやり, 所有, 新しい, 方法, 材質, 発想, 色彩表現, 造形
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法, 未分類
目次を見る
8月 1st, 2015 Posted 12:00 AM
元来、デザインは応用美術とか図案や装飾美術からという源流があり、
意匠になり、設計になり、そして策略や資源と時代変遷してきました。
しかし、私は美大時代、工業デザイン専攻では、
すでに、発明の設計実務学、問題解決学として
学習と訓練を受けてきました。
美大卒業し、家電入社したときには意匠部でした。
したがって、デザインの真意論・本質論・技術論・文化論では、
ようやく、産業から健康、文化として
文理融合と学術芸術の統合として、
「コンシリエンスデザイン」にたどり着きました。
ところが、楽しみにしていた東京オリンピックでは、
建築とグラフィックに、統合的なディレクター不在と経済効果での
アスリート興業商業主義の悪用としか思えないデザインの大勘違いが
横行し始めています。
建築コンペも狂い、エンブレム選別も知識不足の商業デザイナーでは
コピーだ、ジェネリックだ、せめてアプロプリエーションぐらいの
ハイレベルにも到達せずに、
情報社会で低レベルマスコミに混乱させられています。
そこで、かって35年前に私が伝統工芸産地で包丁、
キッチンナイフの「一体化」と新素材開発、刃先アール寸法など、
問題解決の解答デザインをしました。
ところが、たとえば、ほとんど最初に素材でダマスカス鋼風が、
あたかも刃物という恥ずかしいほどの
能なし刃物産業が世界的に流行しています。
オリジナルデザイナーの没後に、
デザイナー名を騙って自分デザインとは、
ジェネリック家具で氾濫を始めています。
そこに、TPPでの著作権問題を米国主導にするとは、
多くの官僚と議員たちの権力志向の能無しレベルを加速しています。
やがて、私、没後には
私のオリジナル=問題解決=デザインは消滅するのでしょう。
せめても生きているときには、恩師の作品やオリジナル性には
脳外喧嘩師でありたいと決心しています。
ともかく、官僚と議員からデザインの離脱を宣言しておきます。
つまり、オリンピック・パラリンピックを支えるべきデザインが
根本で間違ったがゆえに、夢は消えたのです。
Tags: TPP, アスリート, アプロプリエーション, エンブレム, オリジナル, オリンピック, キッチンナイフ, グラフィック, コピー, コンシリエンスデザイン, コンペ, ジェネリック, ディレクター, デザイナー, マスコミ, 一体化, 世界的, 伝統工芸, 作品, 健康, 刃先, 刃物, 勘違い, 包丁, 商業主義, 問題解決, 図案, 夢, 学習, 学術, 官僚, 実務, 宣言, 家具, 家電, 寸法, 建築, 応用美術, 恩師, 悪用, 情報社会, 意匠, 技術, 文化, 文理融合, 新素材, 時代変遷, 本質, 東京, 権力志向, 横行, 氾濫, 流行, 消滅, 源流, 産地, 産業, 発明, 真意, 知識, 策略, 米国主義, 素材, 経済効果, 統合, 美大, 能なし, 興業, 芸術, 著作権, 装飾美術, 解答, 訓練, 設計, 議員, 資源, 選別, 開発
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
11月 26th, 2011 Posted 12:00 AM
六古窯というのがあります。ご存知でしょうか?
日本で陶磁器が始まった六つの産地です。
しかし、この六つの産地で生き延びたのは、
すべからく茶道と結びついた所だけです。
したがって日本各地には陶磁器の産地が散在しています。
というより、陶磁器は陶芸の作家が居ればそれなりの産地になっています。
伝統工芸をデザイン対象にしたのは私自身が故郷にUターンしてからです。
陶磁器のデザインもやりたかったのですが、
なかなか産地に巡り会いませんでした。
福井の産地では私の論理が猛攻撃されました。
陶磁器は子供の頃に九谷焼に取り囲まれていましたからとても好きです。
しかし、より詳しくなったのは西洋や中国の青磁白磁を知ってからです。
とりわけティーカップやコーヒーカップには寸法決定の法則があります。
少なからず美大時代には陶芸を傍観していました。
そして後に知ったのは、岐阜県の美濃焼産地です。
ここには鼠美濃などを復元するまでの
日本全国の焼き物データが集積している製陶学の中心地だと思っています。
それでも、ティーカップやコーヒーカップの
伝統的かつ正確なモジュールは日本ではほとんど遵守されていません。
さらに釉薬や焼成方法などは
ほとんど進歩していないと私は断言しておきます。
有田焼は元来、九谷焼の母産地です。古九谷というのは有田焼風です。
しかし、ARITAという名称は中国に世界的に商標登録までされています。
そこでこの有田産地へのデザイン導入の最初は
ステッキの華飾として商品化しました。
当然、現在のステッキはリハビリ用品から抜け出ていません。
人間工学的な設計も十分にしてあります。
これはいづれ詳細を報告したいと思っています。
そして現在、コーヒーカップ、ティーカップの
デザイン設計、特に、新たな釉薬、絵付けの革新を狙っています。
理由は簡単です。景徳鎮で始まったchinaは、
まったく進化していないというのが私の結論です。
そして、
日本の陶磁器も伝統から抜けだそうとしていないことです。
いわば、伝統にだけ寄りかかってきただけだと判断します。
ふるさと福井は六古窯のひとつですが、
確かに作家モノはありますが、評価出来がたく、
かって福井に居たとき、若さもあって総批判した結果、
産地はもう私を絶対に呼ばないとまで言われました。
若い作家、人間国宝、文化勲章受章者も、
陶芸の世界には華々しさがありますが、
正直、私にはたとえ文化勲章受章者の作品であっても、
全く評価出来ないモノがあります。
それは、陶磁器という伝統と革新を美学として、
私が見つめる価値観が下敷きにあるからです。
だから、私は私が陶磁器をデザインするなら、
自分の美学を明確にすることだけは護ろうと言い聞かせています。
Tags: ARITA, china, kz-arita, Uターン, コーヒーカップ, ステッキ, ティーカップ, デザイン, デザイン対象, デザイン設計, モジュール, リハビリ用品, 中国, 九谷焼, 人間国宝, 人間工学的, 伝統, 伝統工芸, 作家, 価値観, 六大古窯, 商品化, 商標登録, 寸法, 岐阜県, 故郷, 文化勲章受章者, 日本, 景徳鎮, 有田焼, 法則, 焼成方法, 産地, 白磁, 福井, 絵付け, 美大, 美学, 美濃焼, 茶道, 華飾, 西洋, 設計, 進化, 釉薬, 陶磁器, 陶磁器学, 陶芸, 青磁, 革新
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る