1月 5th, 2019 Posted 12:00 AM
テレビが大好きでしたが、今はもう厭きてきてます。
夜な夜なYouTubeを視ています。
テレビはもう時代が変わってきましたが、
本体だけの音ではやはり満足できる音質ではないので
毎度システムを更新中です、完了ではないのです。
B&Oは音響ですがホーム制御が使えます(左二つ)。
東芝の4K58インチTVのテレビ周辺には、7.1chで相当数の
スピーカーシステムがありましたが、これをWiFiで
無線化して5.1chになっています。あと2つのテレビは、
今では手に入らないFOTIS.TVを使っています。
これ以上のデザインはやっぱりありません。
4K58TVはソニーのマルチアンプで制御して使用します。
映画での戦闘場面はもの凄い音響が心地良くて、
5.1chでスピーカーをセンター1台、バック2台とウーハを1台のところ、
ウーハをもう一1台置きたいなぁと思っています。
正直なところ、サーバーも大変な数があります。
私のクラウドネットが充実しています。
それぞれの部屋には、B&Oのシステムが2台ずつもあって、
これらをリモートコントロールで切替も出来ます。
玄関のミラー越しのモニターと照明環境と、
寝室はダウンライトのphilips LED照明をiPhoneでコントロールします。
「デジタル・アッサンブラージュ」になっています。
そんな私の存在は、実空間よりネット空間に
身を置くことが多いのかも知れませんが、今年度、変わるかも知れません。
Tags: 4K58インチTV, 5.1ch, B&O, LED照明, philips, クラウド, サーバー、ウーハ, スマートフォン, センター, デジタル・アッサンブラージュ, テレビ, ネット空間, バック, ホーム, マルチアンプ、ソニー 、FOTIS.TV, モニター, リモートコントロール, 制御, 厭き, 大好き, 実空間, 寝室, 心地, 戦闘場面, 映画, 更新, 東芝, 照明環境, 玄関, 音質, 音響
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 3rd, 2018 Posted 12:00 AM
私は28歳の時に交通被災で車倚子になりました。
45歳から患った心臓障害は事故の被災だったろうと
名古屋市立大も阪大も予測しています。
最初の手術で5年間(左上)は全く大きな障害が起こりませんでした。
麻酔注射1本半で、手術に耐えました。
「これが苦しいなんて・・・!」と痛さを我慢。
そして、病室に入ってワイフを見てから「痛いよう!」と叫びました。
2回目の手術の時には注射3本で、ただ部分麻酔なので意識はあり、
手術中にドクター達が「ワッー」と声をあげました。
体内にあったICDはかなり癒着していたのです。
このICDの手術は、開胸しない内科の手術で、術後の管理は慎重ですが
食事も当日からでき早期で退院が可能です。
2台目のICDでは、就寝中の発作から作動し命が助かり、
「川崎先生、死んでいましたよ」と主治医から言われたこともあります。
今回の手術前には、仕事終わりでの発作から
ICD作動2回の失神に耐え切りました。
3台目の映像で相当に循環器での解像度の医学的進化が見られます。
この3台目ICDは、これまでできなかったMRI 撮影が可能となりました
(私は背骨のステンレス鋼があるから分かりませんが)。
進化のもう一つは、携帯端末のような機器を寝室に置いておき、
モニタリングできるシステムが構築されていることです。
入院中は、CTのポータブル機器はじめ医療機器デバイスが小型化、
ワイヤレスでデータを送受信できるようになっていました。
昨年Gマークを受賞したカプセル型ペースメーカーは、
私のICDと同じメーカーですがこの機器はまだ成熟段階ではありません。
一度入れると取り出すことができないので高齢者向けとなり、
心臓内には2台くらいしか入れられません。
専門家を入れた審査でないとこういった評価判断は難しいでしょう。
デザインはもちろん、医療はじめ専門的な知識が
不足した審査をするGマーク審査委員を私は批判しています。
かってスウェーデンのインスリン シリンジを
私はGマーク審査で落としました。
それこそ厚生労働省から随分と抗議がありました。
いのちが関わる医療機器はデザイナーが「生理学」程度を
しっかりと学んでいただきたいと思っています。
Tags: 28歳, 45歳, CT, Gマーク審査, Gマーク審査委員, ICD, MRI, いのち, インスリン シリンジ, カプセル型, システム, スゥエーデン, ステンレス鋼, ドクター達, ペースメーカー, ポータブル機器, モニタリング, ワイヤレス, 主治医, 交通被災, 作動, 医学的, 医療機器, 医療機器デバイス, 厚生労働省, 名古屋市立大, 失神, 寝室, 専門家, 小型化, 就寝中, 循環器, 心臓障害, 意識, 成熟, 手術, 抗議, 携帯端末, 早期, 映像, 構築, 死, 注射, 生理学, 病室, 痛いよう, 癒着, 管理, 背骨, 術後, 被災, 解像度, 車倚子, 進化, 部分麻酔, 阪大, 障害, 食事, 麻酔注射
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 12th, 2014 Posted 12:00 AM
私が仏教関係の書籍を最も読みあさったのは29歳でした。
それは車倚子生活を余儀なくされたので、
「なぜ、自分にこのような生涯が・・・」という疑問からでした。
したがって、仏教関連の書籍は相当に持っていますが、
先般、森政弘先生の講義を受けて、
すぐに先生の「仏教新論」とともに、
講義の核心であった「華厳経」はこれから徹底的に読破を決定。
届いた「華厳経」の口語全訳は上下二巻でこの厚さがあります。
少なからず教養的に知っている程度では森先生の講義本質には、
私はとても到達はできないと考えました。
「華厳経」は、様々な仏様同士の会話であり、
この経典が仏教の骨格であり、あの道元もこの引用がありました。
森先生は、坊さんが葬式で読むあの「お経」の意味に興味があり、
この「お経」から哲学的な思考とその結論を知ったという話です。
いわゆる「般若心経」の解説本のいい加減さも批判されました。
私にとって「読書する」ということは、
一人っ子で育ったこともあってか、とても好きな領域です。
私は常に思います。
「読書」が何よりも好きだったことが、
そういう家庭でそだったことがとても幸運だったと思います。
「大学人の間は持っていなさい」と恩師に言われて、
名古屋から大阪にほとんどの書籍を移しました。
もう書籍などいらないとすら思っていましたが、
結局、自宅の寝室は常に書籍だらけになってしまいました。
ともかく、整理をし直して、
これからこの「華厳経」の世界にどっぷりと入ってみます。
最近は、電子本であれば読書も簡単ですが、
この上下二巻は、本の香りがします。
これを読み終えたなら、また私の活動の何かが変わるでしょう。
Tags: 29歳, 世界, 仏教, 仏教新論, 仏教関連, 会話, 口語全訳, 名古屋, 哲学, 坊さん, 大阪, 家庭, 寝室, 幸運, 思考, 恩師, 批判, 教養, 整理, 書籍, 森政弘, 生涯, 疑問, 経典, 結論, 自宅, 般若心経, 華厳経, 葬式, 解説本, 講義, 車倚子生活, 道元, 電子本, 骨格
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 13th, 2013 Posted 12:00 AM
正直、私は連休が嫌いです。
なぜなら、何かアイディアが出たときにスタッフがいないため。
しかし、お盆が近づけば私には役目があります。
精霊馬と呼ばれるお供えを造ることになります。
お盆の風習を熟知しているわけではありませんし、
あの世から亡父はじめ亡くなった人たちが帰ってくるということ、
それを信じているかと言えば、それを願っている単純な想いです。
いつも精霊馬の素材である、サツマイモ・茄子・キュウリでした。
ところがなんと今年はそうした素材がセットで販売されてました。
最近は、人生は一度っきりであり、
決して、あの世で母や父、祖父達祖母達には会えないと思います。
それでも、この伝統的風習の意味を受け止めています。
今年は素材がセットだったので、私なりに意味づけました。
サツマイモは、馬のごとく俊足であの世に迎えに行くのでしょう。
茄子はあの世にゆっくりと戻るためだと思います。
サヤエンドウやホオヅキ、そして里芋が二つもありました。
多分サヤエンドウは、よくわかりません。
ホオヅキは、灯りを入れて場所を示すのかもしれません。
里芋は母が大好きでしたが、(私は苦手)
里芋の馬でお土産を持ち帰ってもらうのだろうから、
今年はたくさんおみやげになるお供えが必要だと思い込んでます。
かつて私が敗血症で生死の境にあるとき、
ワイフは仏壇に手を合わせたそうです。
そうしたら、ワイフのお母さんから電話があって、
これまで茶室風和室に置いてある仏壇を、私の寝室に配置換え、
それも突然の電話で、彼女は仏壇を移動したとき、
私は重篤状態から、必ず生き返ると彼女は実感したらしいのです。
宗教とは新興宗教に狂うのではありません。
ただ先祖への感謝という単純明快な願いにすぎないのでしょう。
精霊馬という日常的な野菜を馬に見立てて、
先祖への風習的なお盆という儀式には素直に迎えるつもりです。
Tags: アイディア, お盆, キュウリ, サツマイモ, サヤエンドウ, スタッフ, ホオヅキ, ワイフ, 亡父, 人生, 仏壇, 伝統的風習, 俊足, 宗教, 寝室, 感謝, 敗血症, 新興宗教, 生死, 祖母, 祖父, 精霊馬, 素材, 茄子, 茶室風和室, 連休, 里芋, 風習, 馬
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 31st, 2013 Posted 12:00 AM
私は読書好きだと思います。
小学時代には日本文学全集(角川書店)も、
世界文学全集(平凡社)も、読破していました。
一人っ子だったから、本は友達だったのです。
だから友人、親友は本の中にいっぱいいました。
これは今も学生達には
「亡くなった親友をいっぱいつくること」と言っています。
私の読書スタイルは三つあると思います。
まず、専門、専門周辺はできるかぎり本も持ち、読みまくること。
絶対に読んでおくべき本は好き嫌いなく読むこと。
時代ではなくて時流に合わせた本もできる限り読む、というスタイルです。
今夜紹介するのは、
今、世界的な大ヒット作と言われる「銃・病原菌・鉄(上下巻)」です。
基本は、
「なぜ、先進国と後進国には大きな差があるのだろう」
という質問の解明です。
地球の緯度=東西関係と南北関係が出てきます。
大麦・小麦と家畜、これはたった14種類しか、
いないということが根底です。
そこに、銃での大量殺戮や鉄による武器が加わり、
天然痘とマラリアが語られます。
これだけで歴史の解明は誰もが納得してしまうのでしょう。
だから、私にとっては「時流としての読書」でした。
この上下巻の話は十分にできます。
私は問題観をもっています。
そこには宗教の話はあまり語られていません。
確かにこの話の延長には、
文明が絶対に破壊に向かっていくということになります。
だから、この著者が書いたあと二つの著作も読んでしまうつもりでいます。
高校時代は哲学書をノートをとりながら読んでいました。
このノートは今も残しています。
なぜなら、哲学といわれる分野に、
すべての著作の根本があった気がします。
ただし、ある人物がこんなことも書き残しています。
「今、世間でもてはやされている著作などは、
ほとんど歴史にも残らないだろう」と。
これは明言です。
そのような著作も随分ありますが、
名古屋から大阪に来るときに相当に処分しました。
そろそろ、私は本も整理しておきたいと考えますし、
もう読書もいらないかもしれないと思いますが、
学生から、
「誰々がこんな評論を書いていますが・・・」とか質問を受けると、
やはり、買い込んで読んでしまいます。
大阪では、絶対に寝室には本は持ち込まないと言っていたのですが、
ベッドの周辺には本だらけなのでなんとかしなければなりません。
そういう点では「電子ブック」は、
本を読むスピードも三日かかるのは2日で十分です。
読書で最も大事なことは、
「信じる」という段階を相当に自分がチェックすることでしょう。
Tags: スタイル, ノート, マラリア, 一人っ子, 世界文学全集, 亡くなった親友, 信じる, 先進国, 南北関係, 友達, 名古屋, 哲学書, 地球の緯度, 大阪, 天然痘, 宗教, 家畜, 寝室, 平凡社, 後進国, 日本文学全集, 時流, 時流としての読書, 東西関係, 歴史, 著者, 読書, 銃・病原菌・鉄(上下巻), 電子ブック, 高校時代
Posted in kibou2, madei, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 14th, 2012 Posted 12:00 AM
昨夜は、久々に恩師と長電話で近況報告。
気がついたらブログアップをすっかり忘れていました。
急遽、漢字遊びを
図解=ダイアグラム化を思いついてそのままをアップしました。
そして、フッと思いついたのは「本」という漢字でした。
「読書の秋」です。
ともかく、読み残すことが段々と増えているこの頃です。
「ツン読」一方の寝室には、ワイフにいつも叱られてばかりで、
ついついamazonで本は買うだけツン読三昧なのです。
さて、昨夜の言い訳をまことしやかに語り切ります。
「体」かた横棒を一本抜けば「休」という漢字です。
「木」は素材とか対象物を表しますから、
その対象物に一本の極めつけが入れば「体」になり、
その一本を抜き取れば、「体」が「休」まるということ。
そうなれば、「本」は・・・となります。
きっと、故事づければ、こんなダイアグラムになりました。
休むために、抜き取った横棒一本が、
「木」=対象物(思考対象)に極めつけを入れてくれるのでしょう。
これこそ、私なりの「読書の秋」のダイアグラム的な解釈、
その視覚的な論理構造だと断言しておきます。
Tags: amazon, ダイアグラム, ダイアグラム化, ツン読, ワイフ, 休, 体, 図解, 季節, 寝室, 対象物, 思考対象, 恩師, 本, 漢字遊び, 読書, 読書の秋, 論理
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る