12月 26th, 2017 Posted 12:00 AM

負けたら駄目だと思っています。
私の父は7.5年、青春の日々を騎兵として、情報軍曹として、
満州、蒙古、中国を南下、インドネシア解放戦線、メコン川で白旗。
私自身、米国Apple本社でWASPたちと闘いました。
1990年代、JAPには絶対、パソコンは創らせないと実感して以来、
私は右翼、それも超右翼なのでしょう。
今や専守防衛には平和意識を強力に培った防衛隊に護られています。
日本は室町時代から「喧嘩両成敗」があり、
一端、刀に手をかけただけでも切腹でした。
確かに第二次大戦は追い詰められた「油断」そのものでした。
しかし零戦をシンボル化すればあの伝統技術は引き継いできたのです。
米国は日本にとんでもなく不良品を売りつけてくれましたが、
日本はすっかりと見破り、不良具合を指摘しつつ、
わが国独自のスティルス戦闘機を開発して米国に不良不足の特に
ソフトウエアの詳細を突きつけています。
しかし、左傾化して平然としているマスコミは何も報道しません。
敵は身内(左翼)にありだと私は断言しておきます。
また舞い戻っている「羽織ゴロ」たちは、マスコミだけではなく、
いずれ私は書き残さないといけないと思っています。
日本から突きつけられているスティルス戦闘機を見て、
米国はわが国が敵国ではなくて本当に良かったと思っているはずです。
だから英国が近づき、中国も、アジア各国も日本は、
もはやアジアの島国ではないと思うのも当然でしょう。
零戦のあの性能は伝承されているのです。
専守防衛ゆえに、決して攻撃をしないでいる日本にこそ、
真の平和論、平和戦略があるのです。
そのことを私は絶対に立証すべくコンシリエンスデザインと危機解決創成、
その実務を果たし切りたいと考えています。
かって、靖国問題・教科書問題・南京虐殺問題・慰安婦問題を
中国での講演レジメにしたときには、
「あなたは一生中国には入れないでしょう」と言われました。
けれども時代は動いていますから、来年には中国の政治体制も、
必ず大変更されるはずですが、こうした武器たる戦闘機威嚇などは
全く無用になってほしいと願う超右翼の一人です。
* 『「新聞紙」というメディアが消える日が近づいている』
* 『米軍の北朝鮮侵攻はわが国の問題である』
* 『手づくりから物事デザインと事物デザインを決める』
* 『軍事技術である人間工学 は軽薄に語るべきでない』
* 『GRiD社キーボード位置をどう乗り越えるかだった』
Tags: Apple本社, JAP, WASP, アジア, インドネシア解放戦線, コンシリエンスデザイン, スティルス, スティルス戦闘機, ソフトウエア, マスコミ, メコン川, 不良具合, 不良品, 中国, 伝統技術, 切腹, 創らせない, 南下, 南京虐殺問題, 危機解決創成, 右翼, 喧嘩両成敗, 実務, 室町時代, 専守防衛, 島国, 左傾化, 左翼, 平和意識, 平和戦略, 平和論, 情報軍曹, 慰安婦問題, 戦闘機, 戦闘機威嚇, 教科書問題, 敵, 武器, 油断, 満州, 白旗, 米国, 羽織ゴロ, 英国, 蒙古, 見破り, 講演レジメ, 負け, 超右翼, 身内, 防衛隊, 零戦, 青春の, 靖国問題, 駄目, 騎兵
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 24th, 2013 Posted 12:33 AM

私は自称も「喧嘩師」となっています。
だから、すこぶる怖がられます。
結果、初めて出会うと「全然怖く無かったです」とか言われます。
喧嘩道は室町時代の武士道制度に当時規範が伝統的になりました。
喧嘩師には、現代流行で風潮の「倍返し」は全くありません。
刀を使わない喧嘩=口喧嘩=ディベート最良のサンクションです。
サンクションでマニフェストを論述したこともあります。
サンクションとは、制度的な賞罰を社会が自然決定する常識です。
常識に血は流れるはずもなく、賞罰・罪罰・顕彰での実力決定。
このところ、Nゲージにやたらに心惹かれて和やかな気分の私に、
盗作盗用でサンクションを資本主義的財力で制御する、
まるで仲良しクラブなら大丈夫の流行イベント、
その統括周囲の知性無き虚偽の実像を知りました。
負のサンクション裁量をすることにしました。
軍事拡大に蒸気機関車をナチス政権は「速度向上」をめざし、
一方では、赤十字が負傷者医療看護に蒸気機関車を創りました。
負のサンクションと正のサンクション。
私の趣味は、喧嘩道を明らかに支えているようです。
なぜなら、武士に刀はシンボルでしかなく、
それは正と負の決定をあくまでも厳正中立にも瞬間的な、
正と負のサンクションを明盛に決定づけることです。
私はこれを厳格な明解なる名辞的な大決定だと思っています。
せめて盗んではならない、盗んだもので過飾してはなりません。
しかし、風潮は、見て見ぬふりを温存し、
虚飾の中で自分を誤魔化す、そんな輩に厳格な少なからず、
「美」は創れるはずは無いのです。
美無くして、真も善も成し遂げることはできないでしょう。
M.ウェーバーで強化された資本主義偽善を容認だとするなら、
私は、この中核人物に「負のサンクション」を与えます。
Tags: M.ウェーバー, Nゲージ, サンクション, シンボル, ディベート, ナチス政権, マニフェスト, 仲良しクラブ, 倍返し, 刀, 口喧嘩, 喧嘩, 喧嘩師, 喧嘩道, 室町時代, 常識, 当時規範, 正, 武士道制度, 現代流行, 盗作, 盗用, 社会, 罪罰, 美, 蒸気機関車, 血, 負, 負のサンクション, 負傷者医療看護, 資本主義, 賞罰, 赤十字, 趣味, 軍事拡大, 速度向上, 顕彰, 風潮
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 5th, 2012 Posted 12:00 AM

トイカメラ=玩具的カメラ・・・
いや、「カメラおもちゃ」、
または「おもちゃカメラ」と言っていいかもしれません。
「おもちゃ」ということば、
この呼び方は日本では室町時代頃という説もあるようです。
手で「持ち」=持て遊ぶ物ということばから変遷したとか、
しかし、英語でのToyの語源は不明とされています。
それなりのほぼ都市伝説的なことも集めましたが、
ここでは省略しておきます。
ともかく、Toy Cameraが登場してきて使ってみたら、
これは絶対に使い物にならない頃もありました。
子どもの「写真ごっこのオブジェ」だと思っていました。
しかし、眼鏡スタイルをみかけました。
そこでメガネフレームをガジェット化したトイカメラもあり、
また、とうとう買いました。
試してみると、今ではなんとこれなら十分に使えるのです。
こうなるとトイカメラを収集しそうになる自分に出逢ってしまいます。
ともかく、そんなにそれこそ全てを「お持ち歩く」
あるいは「持て遊ぶ」玩具性に縛られそうです。
しかし、きっぱりと断念出来ました。
理由は、ガジェット性から開放する
新たな機器デザインの世界観をデザイナーとして、
拡大する決心に変えました。
現代、デジタルカメラは格段の進化を遂げてきました。
その選択巾の拡大性には目を見張ります。
スマートフォンからこうしたトイカメラ、
もちろん、プロ仕様まで、ミラーレスも、モーターレスも、
おそらくこの技術で、日本が先頭に立っていると言っていいでしょう。
「視覚」認識を支援するカメラ、その多種多様性を創出、
先導することはわが国の独自性も拡大すべきでしょう。
私は、プロ仕様よりもこの「おもちゃ」的な想像性にこそ、
「創造」を誘導する力を再確認できました。
Tags: Toy Camera, オブジェ, ガジェット化, トイカメラ, ミラーレス, モーターレス, 室町時代, 手, 玩具的カメラ, 眼鏡スタイル, 英語, 遊ぶ物
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る