kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘宗教観’


『聖火トーチはオリンピック・パラリンピック』


   


     9月 1st, 2021  Posted 6:16 PM

2020オリンピック・パラリンピックが手に入りました。
この審査では、余りに多くが知らないデザイナーが多くて、
このトーチは吉岡氏で、ここに至る「話」が彼には多くありました。
日本のアイコンでは縄文土器が一番多くて、何も勉強がありませんでした。
あとは、神仏、新たな提案が「造形力無し」だったのです。
縄文土器には異物があり、考古学的にも「土器は無かったのです」。
私が縄文と弥生を比べれば、応募者が答られなくて、とても残念でした。
弥生には「米づくり」すら答えていなかったのです。
これにはあるデザイン系が、私の推測ではありました。
が、在ったと言う事。
神仏には、寺院や宗教観もありませんでした。
これを指導して教授は「構想力」は皆無でした。
彼には大きな期待感があったのですが、彼を毎日デザイン賞には、
私は選ばないと思いました。
オリンピックよりパラリンピックがとても良かったのです。
「レジリエンス」にはデザインの「紫色」まで挨拶で伝達がありました。


目次を見る

『人類の進化=類人猿の時代があったという魔力性』


   


     11月 26th, 2014  Posted 12:00 AM

科学的であることと文化的であること。
この融合性は、いや分離性、剥離しているかもしれない。
このところ私はConsilience Designを組み立てるべく、
学術的な統合性についてメモを取りながらその論理性を熟慮中です。
そして、猿がWalk manのTV-CFで話題でしたが、
今度はスマホを温泉で扱っている写真を見て、
ユーモラスであると同時にこれは進化だろうかと考えてしまいます。
つまり、「イオニアの魔力」から、日本人は全く免れていますが、
未だに、人間は猿からの進化ではないという宗教観に、
科学の実証的な解釈は否定されている科学性と文化性との乖離は
この二枚の写真、その解釈にまで至るであろうと私は考えます。
ウォークマンで音楽を聞き入るTV-CFの発想は素晴らしく、
あれから27年で、温泉で湯あそびしている猿が、もし、
スマホまでを理解しているとするなら、魔力は解かれたのでしょう。
科学の正確さは仮説があって経験としての実証性で確かめられます。
それは哲学の起源とされるタレスの「すべてが水」という言説から
認識論で鍛えられてきた科学の経験実証性に快感があると
書き残したアインシュタインから、まだ我々は離脱はしていません。
それだけに、科学の学術的言説の論理は、人文科学、すなわち文化で
ややもすれば否定されることは特に宗教性で確立していました。
私はデザインによる学際性、すなわち科学と文化を統合することに
最も意欲をもってきました。
この意欲とは、デザインだけが科学性と文化性の接着剤だからです。
コンシリエンスデザインを私は提案しています。
これまでデザインを理工学・医工学・文理学・政経学というのを
私はさらに統合化を計りたいと考えてきました。
それは「イオニアの魔力」への有効な手立てを考えることでした。
まさに、27年間で猿は音楽を聴くところからスマホ使用まで、
たとえ、話題づくりであったとしても、これは有効だと考えます。


目次を見る

「I seeの世界観」


   


     6月 13th, 2013  Posted 12:00 AM

英語では「わかった」ということをI seeと言います。
私はおそらくこの40年、「みる」ということを語ってきました。
少なからず、「みる」という漢字、それぞれについても、
どれほどのことを語り、
さらに、「みる」道具や機器をデザイン開発してきました。
メガネフレームからパソコン・ディスプレイ、
そして、ヘッドマウントディスプレイ、医療機器に及びます。
結局「みる」という行為が最終的には「理解」することです。
この理解によって、人間は解放され、自由になるというまでの、
私のひょっとすれば、宗教観だったのかもしれません。
そして、たとえば「見える」というのは、
必ずしも健常者のことではありません。
目の不自由な方=盲目の人についても、
自分のデザイン対象にしてきました。
今もデザイン対象にしていることでは「点字」の世界があります。
たった6個のブツブツ、その凹凸感で、文字・数字になります。
もちろん、和文と英文には違いがありますが、
たとえば、「ト」と「T」が同一であったりすると、なぜか、
私はうれしくなります。
正直、目が見えれば、その凹凸無しでも見えてわかるのです。
しかし、私たちは、目が見えるからといって、
その視覚で判断出来ることがどれほど貧しいかということです。
そして、そのことに気づくべきだと思ってきました。
たとえば、大学人になった当時は、
「市街調査のワークショップ」もいくつかやりました。
そんな時、私は主催者側に、
必ず、白杖を持った人たちを加えてもらいました。
それは、彼らは、「見えていない」という感覚では、
決して解らない、「風の向き」や「水の流れ方」を
感じ取ってくれるのです。
だから、私は、I seeというだけが、
理解したということにはならない気がしています。
むしろ、仏語のvoir・avoir・ savoirという変化は、
ことさらに見ることから、
理解するまでの働きがあると思っています。


目次を見る

「これが最悪か!・・・宗教戦争、語るべきか」


   


     4月 21st, 2013  Posted 12:00 AM

この画像は、イスラム教建築のドームと、キリスト教建築のドームです。
私は、人類、人間界を善悪に二分しているのは、
決定的に「宗教」が成せる人間の心の分解だと思っています。
すべてを記述することは憚れますが、
私の知性と感性を性善真っ当に告白すればいいのだろうと理解しています。
しかし、憚れてしまうことをあくまでも仏教的思想、これも宗教観ですが、
現在、この世界動向を決定している元凶には、
「宗教戦争」に完全掌握されています。
明確には、キリスト教世界観が世界の経済から軍事支配までを掌握し、
その対抗馬はイスラム教だということは明白です。
まず、「ボストンマラソン爆破」は、
安易すぎるテロリズムの真似事とも思える事件で、世界を震撼させました。
キリスト教とイスラム教のこの二つの対立は、
たとえばG8を見ても、
本来は、キリスト教支配力の確認にすぎないでしょう。
だから、・・・
ここからは私は自分の講演会では述べていく所存ですが、
この小さな本来は「仏教」支配国家も、汚されています。
したがって、
仏教国家がキリスト教に対峙する力量は根本的に失っています。
地球環境も、新たなウィルスも、天災と思われることも、
ともすれば、経済圏確立も、
私はすべからく、二つの宗教、
それらの対立が戦争・テロリズムに連関しています。
ここで、私は明確さを押しとどめますが、
この小さな日本国家の美しさが失われるとするならば、
宗教観の卑劣な歪みを仕掛ける人々の謀なのかもしれません。
かつて、軽薄な新興宗教は、
本来の「命」への敬愛よりも「国家支配」に向けられました。
私が、最も嫌悪し排撃すべきは、これをまず断絶してから、
キリスト教とイスラム教、この二つの「宗教観」の吟味だと思います。
人間たかだか80年の生命の無限さを宗教に向けることは、
すでに大きな人類の「過ち」だということは明言します。
「ボストンマラソン爆破」は、その軽薄な事件ですが、
失われた善良な、それも幼気な命は奪われています。
これが、二つの宗教の対立現況であることは間違いありません。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「解答とSolutionとの狭間にみえること」


   


     10月 5th, 2010  Posted 12:00 AM

解答←・・・・・→Solution
問題=Problem:対:解答=Solutionは対訳です。
したがって、解答=Solutionには日英(米)訳語関係があります。
ところが、仏・独・伊・西・での解答・答には、
いわゆるreply的な言葉が多いと思います。
reponse(仏) ・amtuort(独)・risposta(伊)・ respuresta(西) です。
無論正直なところ、こうした「答」を表す単語の由来までたどりついているわけではありません。
私が、応答=replyや回答=answerを詳細に検討し、解答=solutionなら、
これにはsolveという原義との距離感をみておくべきではないかと考えるわけです。
理由は、私は解答の「かたち」を一文字「容」としました。

問題の溶解=解答ということ

それは、まさしく問題の分解と溶解をしていく行為過程や結果の効果が答、解答の質であり、
それがあらためて問題の本質になっているからだと思うからです。
私は日本語の「解決」に私は三つの過程があり、
答にも応答・回答・解答が、それぞれに問題に対する「容(かたち)」があるとまで断言しました。
ところが、英米語のSolutionには、
問題を「溶解してしまった結論」=解答・答があるということです。
少なからず、これは問題意識に対する文化観、哲学感、
さらには宗教観があるのではないかと考えざるをえません。
したがって、私は問題認識ということには、
民族性、国民性、宗教性、政治性が反映していると思うのです。
デザイナーとして、デザインが問題解決とするなら、
国際的にはreply的要因のある応答的な形態による解決が、
一般性と価値性を持っているのかもしれません。
あらためて、「答」から、「問題とは何か、何が問題か」を突き詰める必要があると思っています。


目次を見る