6月 6th, 2023 Posted 12:00 AM
Tags: 共有, 十分, 孤独感, 川崎和男のデザイン金言, 旋律, 歌詞, 狂喜, 現代, 簡単, 若者, 裏腹, 豊かな
Posted in APHORISM
目次を見る
12月 13th, 2018 Posted 12:00 AM
Tags: 共有, 十分, 孤独感, 川崎和男のデザイン金言, 旋律, 歌詞, 狂喜, 現代, 簡単, 若者, 裏腹, 豊かな
Posted in APHORISM
目次を見る
1月 19th, 2016 Posted 12:00 AM

昨年は「ロラン・バルトの生誕100年」でした。
ロラン・バルトは構造主義者として、ディスクール=言語表現、
つまり、書かれたことや言われたことの概念提唱者でした。
生誕100周年記念として、まさに、ディスクールのパターンを
スカーフにした表現はディスクールのデザインでした。
そのパターンの原書が「恋愛のディスクール・断章」そのままのモノ。
僕は読み直しましたが、生誕100年にして、
ディスクールでの抱擁は見事に破壊されていました。
それは、アンドロイドロボットの出現でした。
アンドロイドロボットは、「なぜ、人間は人間であるか」という
この難問解決のデザインだったからです。
単純なアンドロイドロボットとして「ハグビー」があります。
日本人は抱擁し合うことは照れ(若者には無くなりつつある)が残りますが、
フランス人からは、メールの最後にWarmest hugsと書いてきます。
結局、恋愛はすべての小説の最大テーマであったと言えます。
それこそ、日本最古の小説・源氏物語さえそうであったのです。
しかし、無論、恋愛には言葉・言語が本当は要らないように、
恋愛の言語化構造は
ハグすることで一遍に改めての意味が溶解し消滅します。
つまり人間にとって恋愛は一瞬の熱病=これは僕の私見ですが、
その熱病は感染して起こるのか、感染しているから熱病=恋愛でしょうか、
まさに生誕100年目に断章された結果は「ハグビー」というロボット、
つまり言語(ことば)では無くて形態(かたち)によって、
結論が明らかになってしまったことです。
これは言語の脆弱性を形態=ロボットが消滅させたことになります。
なぜか人間は抱擁されることで
コミュニケーションの新鮮度が増加されます。
人工物アンドロイド・ハグビーを抱き合うことが、
あの熱病=恋愛のごとくコミュニケーションを強めてしまうのです。
喋りまくる子供たちはハグビーを抱きしめれば、集中力を持ち、
アルツハイマーの老人の孤独感を消化してしまい、
断絶した者同士が、見知らぬ者同士が饒舌に会話しあうということです。
しかし、恋愛のディスクール・断章はロラン・バルトの生涯のテーマ、
その一部分に過ぎませんでした。
それはアンドロイドロボット・ハグビーに
「作者の死」をつきつけています。
ディスクールの作者が、彼の死に言説化を求めたように、
アンドロイドの創作者は、
どのようにその死と立ち向かうのでしょうか、ということ、
その指定出が起こってしまったということです。
Tags: 100年, Warmest hugs, アルツハイマー, アンドロイド, アンドロイドロボット, コミュニケーション, スカーフ, ディスクール, デザイン, ハグ, ハグビー, パターン, フランス人, メール, モノ, ロボット, ロラン・バルト, 一瞬, 一遍, 人工物, 人間, 会話, 作者, 出現, 創作者, 単純, 原書, 増加, 子供, 孤独感, 小説, 形態, 恋愛, 恋愛のディスクール・断章, 意味, 感染, 抱擁, 断章, 断絶, 新鮮度, 日本人, 日本最古, 書かれたこと, 最大テーマ, 最後, 概念提唱者, 構造主義者, 死, 消化, 消滅, 源氏物語, 溶解, 無論, 照れ, 熱病, 生涯, 生誕, 破壊, 私見, 結局, 老人, 脆弱性, 若者, 表現, 見事, 言われたこと, 言葉, 言語, 言語化構造, 言語表現, 言説化, 集中力, 難問解決, 饒舌
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
10月 31st, 2011 Posted 12:00 AM
「もし、彼が生きていたなら・・・」、
これは時代に先行した天才を偲ぶパロールです。
東京の定宿にしているホテル傍の映画館で、
「グレン・グールド」(天才ピアニストの愛と孤独)を
観ました。

出張に持ち歩いているiPodにはApple losslessでrippingした
彼の音楽はほとんど全てが入っています。
「グレン・グールド」は、
ドキュメンタリーの穏やかな映画でしたが、
しみじみと彼の生涯の一端を知ることができました。
定宿はどこでもiPod用スピーカーシステムは預けてありますが、
彼の演奏は時折聴きます。
グレン・グールドは、
「レコード演奏」という形式を創り出した人です。
それもすでに半世紀前です。
そのためにLPレコードがコンサートより、もっと、
本来の演奏を聴かせられるという哲学がありました。
「レコード演奏」のために録音方法を進歩させた人物です。
だから、オーディオファイルにとっては、
彼の音楽ファンというより、彼の演奏そのものを
オーディオチェックにする人たちが沢山います。
私も彼のピアノ演奏でのキータッチ音の再現性を
音響装置のチェックにすることがあります。
最近ではスピーカーの周波数帯域を
全く明示しないメーカーが出てきています。
私はスピーカーづくりとして無責任だと考えています。
従って、TVなども論外の音作りになっていると言っていいでしょう。
私は少なからず、F0と音圧は「性能表示」として重大だと考えています。
また最近では映画のリゾルーションは満足できません。
それは液晶TV50インチ以上で最高にいい機種は、
映画の解像度を追い抜いてしまいました。
最もほとんどすべての液晶TVは、耐えがたい映像です。
私の自宅の映像と音響システムは多分最高だと断言します。
彼の音楽については当然バッハのみならずまさに天才。
そして録音技術を演奏家・音楽家そして演出監督として、
最高を求め続けた人でした。
彼の「孤独感」を映画は、彼を支えた人たちの声で綴っていました。
その一人は、私の眼鏡をしていました。
1982年、彼は50歳で夭逝しました。
1984年にMacintoshが登場したわけですから、
彼は「パソコン」を知らなかったことになります。
グレン・グールドがMacを使っていたら・・・
ピアノ演奏はもとより音楽再生はどうなっていたのだろう。
私はしばらくは毎日グレン・グールドを聴くことになるでしょう。
Tags: F0, Grenn Gould, iPod, LPレコード, mac, TV, オーディオチェック, オーディオファイル, キータッチ, グレン・グールド, コンサート, スピーカー, チェック, パソコン, バッハ, パロール, ピアノ, ピアノ演奏, メーカー, リゾルーション, レコード演奏, 先行, 再現性, 周波数帯域, 天才, 天才ピアニストの愛と孤独, 夭折, 孤独感, 性能表示, 映画, 時代, 液晶TV, 演出監督, 演奏, 演奏家, 無責任, 眼鏡, 解像度, 録音, 音作り, 音圧, 音楽, 音楽家, 音響システム, 音響装置
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る