5月 25th, 2023 Posted 12:00 AM
目次を見る
1月 25th, 2019 Posted 12:00 AM
入門用のプリメインアンプとチューナーです。
プレゼ用にチューナーのデザインを終え一息、
秋葉原にいつものチューナーのコーナーに行ったら
P社の新製品を一足先に見かけました。
<やばいっ、今のじゃだめだ・・・!>
大急ぎで秋葉原から横浜そして磯子のデザイン室に戻りました。
電車内で、どうしよう、新しいデザインは?と自問自答していました。
そこで考えたのは本体へのグラフィック表現、
つまり、ともかく「インダストリアルグラフィック」と呼びました。
本体上面に、背面のコード結線と
実装中身をグラフィックとして表示、表現しました。
そして、新規メーターの前面パネルです。
チューナーには当時、メーター表現はなかったんです。
このインダストリアルグラフィックとメーターパネルの、
とてつも無いデザインを思いつきました。
翌日がプレゼで、チーフだけが味方でした。
「インダストリアルグラフィック」っていうのを定義しましたが、
自分でもよくわからないまま勢いで説明し、論破を狙いました。
「CADIS」ではなくて、「CANDIS」にならないかとか、
チーフと一緒に考えました。
私には「絶対に売れる」、という自信がどういうわけかありました。
この入門用が、後のAurexを位置づけました。
そして、プリメインアンプとチューナーは業界でヒットしました。
Tags: CADIS, CANDIS, インダストリアル・グラフィック, グラフィック表現, チーフ, チューナー, デザイン室, ヒット, プリメインアンプ, プレゼ, メーターパネル, 上面, 入門用, 前面パネル, 売れる, 定義, 実装, 新製品, 新規メーター, 横浜, 磯子, 秋葉原, 背面, 自問自答, 表現, 電車内
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 21st, 2018 Posted 12:00 AM
青色は、鉱山の色であり、
光が海洋の色と空の色を決めています。
青色への私の偏愛は、時に暴走する情熱をわきたてるように
身につけるスーツや靴、鞄にpcケース、
文具類に青色を選んでしまうのです。
ラピスラズリの白文・文朱の篆刻印も中国で手に入れました。
鉱山石のラピスラズリは特別の色です。
日本では瑠璃や群青と言われていました。
欧州では、画家のフェメールはたった35点に
この鉱山の青を使っていました。
貴重な鉱石を原材料としている特別な青です。
江戸時代には加賀藩が、成巽閣では群青の間を
「もてなし」の空間にしたのです。
おそらく、青や群青などは当時はとても難しかったのです。
さて、フェルメールの代表作では、
この青色は光との彼の腕前でとても貴重な遺産になっています。
その青色と光の陰影に魅了されます。
計算された構図と表現は、
フェルメールブルーでその印象を決定づけているのです。
それこそ、加賀藩の群青と金箔の印象深いのに北陸新幹線は、
大きな間違いでした。
金箔はラインとして流すのでは無くその文脈性を重んじて、
囲みでの表現、窓の周りの装飾に使われることが相応しいと
私は思っています。
誰も北陸新幹線のこの群青には何も言わなかったでしょうか。
成巽閣のもてなしの間=群青の空間から、
私はFORIS.TVでその青色を本体のメインカラーとして使いました。
それこそ群青色などは売れる訳がないと言われましたが、
加賀藩の決定的な群青はブランドイメージとして伝わり大ヒットしました。
天空の破片と言われる金とも並ぶ価値を持っていたラピスラズリ、
成巽閣の群青、瑠璃色、ウルトラマリン、
そしてフェルメールブルーその圧倒的な青色の存在感、
メッセージ性をまだまだ研究しつくしてはいません。
Tags: Foris.TV, ウルトラマリン, ヒット, フェルメールブルー, ブランドイメージ, メインカラー, メッセージ性, もてなし, ライン, ラピスラズリ, 中国, 代表作, 価値, 偏愛, 光, 加賀藩, 北陸新幹線, 原材料, 囲み, 売れる, 天空, 存在感, 成巽閣, 文朱, 文脈性, 欧州, 海洋, 瑠璃, 画家, 白文, 破片, 空, 空間, 窓, 篆刻印, 群青, 群青色, 腕前, 色, 装飾, 遺産, 金, 金箔, 鉱山, 鉱山石, 鉱石, 難し, 青色
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 14th, 2018 Posted 12:00 AM
目次を見る
7月 9th, 2015 Posted 12:00 AM
第24回日本文具大賞の表彰式にて挨拶をしました。
毎年毎年、見学者とマスコミが大増加をしています。
優秀賞が「機能部門」と「デザイン部門」各5点づつ、
表彰とそして各部門グランプリは、
この会場で発表されます。
毎年ですが、なぜ2つの部門があり、なぜ、機能とデザインで、
それぞれの受賞ポイント、さらに商品化ポイントの要点を話します。
今年は、もう一つ付け加えました、少子化の傾向が強まり、
結果、学習文房具全体への市場規模への懸念と、
日本は最高の文房具づくりゆえに、もっとブランド告知と
多少の高額化商品戦略でした。
今回は昨年以上にマスコミも多く、
TV取材はリフトアングル撮影もありました。
今年の観客やマスコミの多さは、
この日本文具大賞選別によって、必ずヒット商品になるということが、
ここ数年、確実に業界全体に浸透してきたからだと思っています。
マスコミ報道も増え、文具大賞は店舗でもコーナーができるほどです。
文具大賞は、売れるというより、必ずヒット商品になる、
このことが実証されてきたように思います。
最も私は、「売れる商品」はすぐに売れなくなるとおもっています。
だから、「売る商品づくりをデザイン主導」してほしいのです。
今年のグランプリはということで、受賞企業は驚愕し、
「売る」というのは、価値の拡大です。
価値=もっと望んでいることともっと好ましいことを伝える=売る、
この手続きが大切です。
まさか!
それは審査委員会の詳細で時代判断と未来志向が見直されたこと。
今年のグランプリは、次の2点でした。
受賞企業には、もっと次世代への商品展開、
その期待を伝えました。
*「機能部門」グランプリ
*「デザイン部門」グランプリ
Tags: グランプリ, デザイン, デザイン主導, デザイン部門, ヒット商品, マスコミ, マスコミ報道, リフトアングル撮影, 価値, 優秀賞, 受賞ポイント, 受賞企業, 告知, 商品化ポイント, 商品展開, 商品戦略, 売る, 売れる, 学習文房具, 少子化, 日本文具大賞, 時代判断, 期待, 未来志向, 機能, 機能部門, 次世代, 表彰, 高額
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
11月 4th, 2011 Posted 2:33 AM
私はナナオのモニター技術で、
FORIS.TVという商品ブランドを立ち上げました。
そして、ナナオという小さな企業力エリアで、
その商品ブランドは成功させることができました。
FORIS.TVは、ファッションブランドショップでは、
デザインと品質で未だに選ばれています。
しかし、「地デジ化」が始まる直前に、
液晶TV事業を撤退させました。
理由は、国内販売・流通での利益率が極度に低下し、
とても大メーカーのような流通・サービス体制が
困難との判断がありました。正解でした。
デザイナーとしては個人的にもとても無念でしたが、
海外への輸出も、モニターのようなシェア獲得は、
とても不可能だろうと判断したことです。
けれども「性能・機能とデザイン」は、
決定的に国内では今もダントツの技術効果がありました。
最近では、国内の液晶TV事業撤退が始まっています。
まず、液晶TVでは私の評価でも最高水準であったビエラ、
この事業規模縮小というのには驚きました。
今、世界で最も技術成果で「映像の完璧さ」は、
東芝のレグザの最高機種=90万円しかありません。
可能な限りの技術を投下し、
市場の「投げ売り」価格とは切り離して、
まったく無関係にしているXシリーズだけでしょう。
これはナナオのモニターでも最高級70万円を生産した手法です。
それでも大量販売は無理でも必ず「売れる」のです。
かえって、「安売り」している機種は、
いわば共食い状況で潰れていってしまうわけです。
これは「ピッグ・サイクル」(養豚の安売り手法)です。
少なからず高価格にならざるをえない商品化が必要です。
私は自宅のシステムはレグザでネットワーク化と、
7.1chの超Hi-Fi環境をつくっています。
もう一つが、FORIS.TVとFORIS.HDです。
このリゾルーション技術を追い抜いている機種は皆無です。
ともかく「音響と映像」は私の極度な病的趣味性で、
現在の最高技術を生活環境に取り込んでいます。
映画館の映像などはもう観がたいほど解像度がありません。
私は、国内液晶TVの技術・デザイン・流通・貿易手法を
もう一度再構築すべきだと提言しておきます。
要は、「最高の音響と映像」を「つくり手」が熟知すべきです。
日本製であることは、高級な液晶TV生産です。
そして世界一のモノを国際化させるデザイン戦略が不可欠です。
やがて韓国も中国生産液晶TVに敗北することになるでしょう。
となれば「日本製液晶TVの新技術と革新デザイン」です。
そしてそのことを決定できる経営哲学が必要です。
日本の液晶TVは「高級化・高価格化」で、
何が「音響と映像」で最も素晴らしいかを問い直してみるべきでです。
Tags: 7.1ch, Foris.HD, Foris.TV, サービス体制, シェア獲得, システム, ダントツ, つくり手, デザイナー, デザイン, デザイン戦略, ナナオ, ネットワーク化, ビエラ, ピッグ・サイクル, メーカー, モニター, モノ, リゾルーション技術, レグザ, 不可能, 世界一, 中国, 事業規模, 価格, 共食い, 再構築, 判断, 利益率, 品質, 商品ブランド, 商品化, 国内, 国内販売, 国際化, 地デジ化, 売れる, 大量販売, 安売り, 完璧さ, 市場, 性能, 手法, 技術効果, 投げ売り, 提言, 撤退, 敗北, 新技術, 日本製, 映像, 映画館, 最高の音響と映像, 最高技術, 最高機種, 東芝, 機種, 機能, 決定, 流通, 海外, 液晶TV, 液晶TV事業, 無理, 熟知, 生活環境, 生産, 的趣味性, 素晴らしい, 経営哲学, 縮小, 自宅, 解像度, 貿易手法, 超Hi-Fi環境, 輸出, 革新デザイン, 韓国, 音響, 高価格, 高価格化, 高級化
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る