kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘地盤’


『ふるさと福井の大震災を胎内で経験していたと聞く』


   


     7月 1st, 2016  Posted 12:00 AM

1948年(昭和23年6月28日16:13pm)福井大地震が起こりました。
地震規模はM7.1、1945年の大空襲は日本での三大空襲の一つでした。
羽二重によるパラシュートの産地だったからです。
地震1ヶ月後には集中豪雨により、3度も市街地は破壊されました。
自分はまだ母の胎内に命がようやく出来た頃で、
翌年の2月にこの世にでてきました。
大地震が発生した時、母は実家の竹藪に入ったそうです。
母の実家裏の竹藪は300坪ほどありました。
そして竹藪は竹の根が強くて地盤がしっかりしていたそうですが、
夕焼けと同時に福井方面の空が真っ赤だったと聞きました。
戦争から復員して、父はノンキャリアの警察官であり、
その若さから、
県境を自転車で乗り越えて石川県警に伝令を努めたそうです。
福井から県境に行くまでに数人の倒壊家屋に閉じ込められた人を救ったと、
戦争の話は従軍7.5年ながら、一切話さなかったことにくらべれば、
小さい頃にそのいくつかのエピソードは聞かせてもらいました。
阪神大震災の時には、父はすでに退官していましたが、
私はまだApple本社とのつながりがあり支援金と、
PowerBook100台が東京から福井に届き、
それを福井県警が最も早く神戸入りをするときに運んでもらいました。
と同時にキヤノン販売には、神戸にあるショールームのプリンターを
避難所にいるボランティアに開放していただきました。
しかし、その直前まで開発していた「ラリア」という
非常事態専用SOSラジオの中断が
とても悔しかったことを今も忘れていません。
以後、行政がらみのデザイン意義はないものと考えています。

*『最近見なくなった竹藪、その思い出』
*『都市伝説であれ、地震雲あり空をよく見よう』
*『あれから20年・・・阪神淡路大震災のこと』
*『想像力と直感あれど『東京ラリア』具現化出来ず』
*『児童を守らねばならない! そんな国ではなかった』


目次を見る

『電線・電柱・地下インフラのやり直しデザイン』


   


     5月 14th, 2016  Posted 12:40 AM

有名大手自動車メーカーのデザイン部長から大学教授、
そして有名大手バイクメーカーのデザインコンサルタントの
K氏が代表を務める「電線を地下にする集まり」があります。
「電線地下美化倶楽部」を知りました。
私には、電柱を見ると、二つの識別があります。
一つは、変圧器の種別です。これはオーディオに関わります。
もう一つは、特に京都などでは、昔の地名が電柱にプレート表示です。
しかし、電柱と電線工事は「醜い」限りです。
この醜さは、電線工事の耐えがたいほどのいい加減な公共工事です。
ようやく、電柱は無く、電線を地下配線も大都市では当たり前ですが、
予算が無ければ、電柱と電線工事はこのまま、景観を台無しにしています。
許すべき事ではありません。
だから、この呼びかけ倶楽部には段々と人が集まり始めています。
私自身、電柱・電線、この醜さは撮り貯めています。
だから、展覧会で「やり直し、電線地下」を一緒に訴えたいです。
今やそろそろ水道管をステンレスにしていく地味な活動もあります。
こうした工事にデザイナーが必要だと思っています。
しかも、わが国の地盤は地震などに耐震性が必要ですから、
新素材の地下水から電線までを完全耐震の保護仕様が必要です。
ともかく、この倶楽部を大きくしなければなりません。
だから、私はこの訴求活動に、デザイナープロとして、
わが国のフレキシブルな耐震地下インフラをデザインが主導すべきと
真剣に考えています。

*『電気には「質」がありそれは正弦波測定で確かめられます』
*「電力会社を破壊し分散させるべき証拠・告発します」
*「USBからワイヤレス化と電磁波空間」
*『建築家よ、吟味すべし仮設住宅建設を』
*『私の大疑問は電力というエネルギーへの不配慮』


目次を見る

『最近見なくなった竹藪、その思い出』


   


     11月 11th, 2014  Posted 12:30 AM

先日、京都のあるホテルの前庭にささやかな竹ヤブをみました。
それは竹ヤブであり、竹藪のような雰囲気だけでした。
それでも私はとても心惹かれて、思わず、撮りました。
私には自分の家=自宅を持つという感覚は全くありません。
むしろ、できるだけ高層の最上階・ペントハウスが望みです。
竹藪には私の幼児期から小学校低学年の頃までの思い出があります。
母の実家、祖父の家はその半分400坪に竹藪がありました。
だから、この竹藪は一番の遊び場であり、
その遊び場に蓄音機のSPレコード盤を持ち出してきて、平気で、
そのレコード盤を飛ばしてしかも割れ散ることを楽しんでいました。
社会人になってオーディオから始めた時には、SP盤を割ったこと、
大いに哀しんだものです。
その竹藪には、二つの小屋がありました。
一つは消し壺の焼窯と落とし紙の紙漉き小屋でした。説明必要です。
消し壺とは、火種になる炭火を入れておく、陶器の蓋付きの壺です。
落とし紙というのは、現代のトイレットペーパーです。
便所にはその灰色の落とし紙がありました。
そして、その小屋にはそれぞれ職人さんがいましたが、二人とも、
祖父の雇い人でしたが、祖父よりも年寄りであり、
幼い私にはふたりとも家来だったと思っています。
祖父は最後の宮大工でもあり、社会的な役割がどれほどかは不明です。
ただ、製材所から瓦焼から、様々な雇い人だけでは無くて、
様々な商売もしていました。
しかし、破産したことも母からは聞かされていました。
この頃は街中ではほとんど竹ヤブは装飾的に見かけても、
竹藪はほとんどみたことがありません。
竹は根が張り巡らされているので地盤は地震に強いと言われています。
その竹藪が一辺に無くなりました。
それはある日、竹に花が咲いたと言われています。
竹に花が咲くのは、竹に異変が起こり全滅する印だと言われています。
私の思い出の中の竹藪は祖父との思い出がいっぱいあります。


目次を見る