kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘台風’


『ユネスコ遺産から戦争をという意図には絶対反対』


   


     11月 7th, 2019  Posted 12:00 AM

台風から水害、今度は火災に見舞われています。
自然災害、人災、犯罪から安全と安心を獲得するのは大変です。
世界情勢も様々な局面を迎えて、またTOKYOオリンピックという
大きなイベントを控る中、見通しが甘いようです。
私は、これだけ他国のスパイが多い我が国では、
スパイのミッションで起こりうるテロなど含め災害から守るべき、
ユネスコ遺産や文化遺産、建造物には、
最大限の「知恵と資金」での対策を望んでいます。
そして公安を通じて、スパイの検出がとても必要となってきているのです。
007やミッションインポシブルの見過ぎでしょうか、
否、そうは言えない情勢だと判断しています。
それこそ、スパイなど全く必要が無かった我が国は、
とても平和で良き国家になってきたと思っていましたが、
どうしても、はっきりと明言をすれば、中国・韓国・北朝鮮、
それらが新たな策略=designになってきています。
とても嫌な事態になっているとしか言えない世界観だと思っています。
首里城、そして白川郷だったりすれば、
残念ながら、根付いた文化が消失します。
「文化遺産防災学」、ちょうど数年前からこの分野の専門家が、
デザイナー仲間のご子息で、拠点のある京都はもちろん、
地域や世界での活動をうかがっていました。
そして私の研究拠点も、危機とはRiskとCrisis、
「危機解決学」構築のためのコンシリエンスデザインです。
それは、「危機管理学」ではない危機は管理はできないという、
いとこに助言された「危機解決学」は必要なのです。


目次を見る

『北海道の地震(震度7)はまた景観が変わっている』


   


     9月 7th, 2018  Posted 4:01 PM

景観が突然に変わりました。
最初は6強といわれていた地震が結局震度7になりました。
大阪では台風21号での傷跡が報道されていました。
私はどんな台風であろうと、最近の地震予報で何でも無いことを
いつも思い描いていました。
これだけの台風に引き続き大変なことが起こらないことでした。
しかし、北海道全土で起こった地震は震度7でした。
友人達を思い出しましたが、
今日になって、旭川では、ガスと水道が大丈夫とか、
帯広ではまだ電気ではなくパソコンは自動車から引き込んででした。
これだけ大きな災害が起こっているのに、
北海道では、山が半壊してこれだけの景観は見たことがありません。
さらに、液状化している土地上では、住宅が潰れ泥沼があります。
どこが変わるのだろうか、それこそ江戸時代からの土壌構成が必要です。
私達はこの日本がいつでも災害大国であるとは分かっていても、
山崩れや液状化でこれほど町の様子が変わってしまいます。
それと同時に、水道・電気・ガスというライフラインも、
今後の日本は大きく変貌させなければいけないと思いました。
毎年ごとに天災を抱えていますが、ライフラインを変更するとか、
日本人はまずなんといっても
生活様式の変更が必要なのかもしれません。
日本全体に天災があり、そして人災がおこることで、
私は日本全体を見直しています。


目次を見る

『台風21号で風力を初めて知りました。』


   


     9月 5th, 2018  Posted 5:44 PM

今朝のニュースでは、大阪市内の台風、その傷跡ばかりでした。
台風の風力があれほど驚異だったとは、想像力が及びませんでした。
台風21号の大きなニュースは、何度も日本人には知ったと思います。
今の日本人は、ニュースを知っているから皆が知っていましたが、
屋根が飛び、樹木も、そして看板が飛びでしたが、
大きな車や、駐車場の車が風力であんなに脱風力でとは思いません。
自宅内で、なるべく樹木も整理と言っていましたが、
32階であれほど強風ゆえに、もし大きな看板だったらとまで、
私も想像力では叶いませんでした。
そうして、ちょうど午後2時から4時まではと思っていましたが、
とても長い時間ででしたが、風力の大きさを身近に知りました。
最近は、樹木があんなに折れたり、完全に抜けることや、
なぜ、樹木はあんなに飛ぶのだろうと思いました。
おそらく、造園術だった木の移転が、昔ながらの夜にやることを
すっかり忘れているのではないだろうかと思います。
何しろ台風21号の風力がこんなにもと考えると、
それこそ、日本全体が自然の猛威は根本的に変えるべきです。
祖父から聞いた樹木の話を思いだしました。
そしてなんとか無事だったことに感謝します。
やはり人間と自然は決して今ではもう絶対に自然には負けるのです。


目次を見る

『8月が終わろうとしています』


   


     8月 29th, 2018  Posted 9:29 PM

今年(2018)の夏は台風も19号、20号がありました。
19号は多分は大阪湾での風が聞こえていました。
さらに20号は自宅にも大きな風が3回は大風が向かってきました。
まだ21号が出て来ました。
来月は長月=Septemberになりますが、まだ天候が荒れ模様です。
きっと今年も秋よりも早く厳しい冬になるのではないだろうか、
そんな思いがしています。
2年前にインテリアデザイナーの内田繁氏が亡くなりました。
彼の作品でのSeptemberがあります。
Gマークや毎日デザイン賞選考会でよく話をしました。
彼の死後、献花式に参列したことがあります。
そうしたら、このSeptemberの上に彼の作品=倚子がありました。
ともかく、毎日デザイン賞の選考会でも、
誰がもらっても構わないよ、と話をしたこともありました。
日本で選ばれる5点の倚子でも彼のと一緒でした。
インターナショナルインテリアセンター(USA)でも、一緒でした。
私が当時書いていた「倉俣史郎批評」で、
近藤康夫氏と故・内田繁氏だけに倉俣氏の話を聞きました。
彼の死後に、どうしても欲しいと彼の事務所に電話をしました。
もう、この倚子も無いよとの話でした。
今、デザイン界のアーカイブをやっているディレクターも
私にとっては恩師たちの作品が無いことを知っています。
Septemberは彼にもあの倚子が、倚子の中では最高と
彼にも直接言ったことがありました。
私の自宅にも、10点余りの倚子があります。
今私自身、どうしても、やってみたい倚子があります。
Septemberはデザインでの形態言語の肌理の細かさがあります。


目次を見る

『台風7号を台風12号が第二災害を引き起こさないことを』


   


     7月 29th, 2018  Posted 12:00 AM

この夏は猛酷暑であり、41度Cは災害指定でした。
そして西日本大豪雨は台風7号が思ってもいなかった大豪雨であり、
あの地方の人達にとっても大変な命との災害でした。
そうして、ようやくと思っていたら、今度は台風12号。
これも気象庁が、これまでと異なり予測不可能という事態です。
高校時代には数学の先生に,台風の道筋を教えてもらいました。
さらに山岳部だったので気象図を徹底的に書かされていました。
この当時は面白い課題であったと思います。
また私が幼稚園に入る前に福井の荒川が氾濫しました。
しかし、警察官だった父や官舎の人達は、もう夕刻になって、
床上浸水から、私は父に肩車で県警の機動隊に逃げました。
「ジャバゴゴ!ジャバゴゴ!」と一人で騒いでいました。
ただし覚えているのは確か1週間でしたが、
とても毎日が楽しくてたまりませんでした。
ところが台風7号の傷跡は日本列島が半分になりました。
そして、今は台風12号が再度、西日本に戻ってくるのです。
これは気象庁でも、台風がまたしても戻ってくるのは、
経験がなくてともかく「命を大事」にして、警報がなったら、
すぐに避難指示を護ってほしい、という情報でした。
今は大阪では無風なのですが、やがては大風,豪雨が待っています。
どうか、第二次災害が起こらないことを祈願するばかりです。


目次を見る

『政治が悪いと天災を日本は受けるのだ』


   


     7月 8th, 2017  Posted 12:00 AM

有明ビックサイトで、毎夏恒例の
文具大賞の表彰式や私が関わっている見本市を大まかに見ました。
しかし、九州では台風では無くて、大変な大豪雨。
観測史上初という豪雨天災でした。
帰阪すると、一週間5ch収録のTV報道を見直しました。
今回、間に合わなかったと土砂災害時での新たな土嚢デザインが
全く間に合いませんでした。
広島での土砂災害では、まだ開発中の新素材を現地で実験使用して、
私の研究室ミッションを続けてきたのです。
講座支援の大企業では、先般の飯館村現地実験の報告をしながら、
間に合わなかったと開発チームとも悔やんでいました。
ともかく、
「政治が悪いと天災を招く」とことは断言出来るのかも知れません。
60台の自衛隊ヘリコプターが入り、7500名も自衛隊員が被災地とは、
本当に何てー事だ、と思います。
天災被災地に復興デザイン=リスク管理だけではなくて、
被災地を絶対に無くすレジリエンスデザインが本当に絶対必要です。
かつては「危機管理デザイン」と言っていましたが、
危機は管理することではなくて、
解決することとが絶対必要になったのです。
宇宙工学での信頼・安全工学領域の専門家=実はいとこですが、
価値感には、安全・信用・信頼・安心を私の研究室は、
工学研究科から医学系研究科で、講座を開設してきたのです。
「人は不完全な存在だから、創るモノも不完全、だからリコール当然」
このことを言い換えているのです。
「不完全な人間だからこそ、人工物=モノは完全・完璧なモノを」、
これが、安全だけではないのです。
信頼し信用するから安全をデザイナーは念頭にすべきです。

* 『ヘリコプター救助の高度な技術は称讃されるべきだ』
* 『広島被災地に「パウダースマイル」を!』
* 『広島の土石流災害現場で開発中ながら試用実験』
* 『山は崩れてはならない=つちのかたちデザインが要る』
* 『DESIGN TOKYOのPROTO LABから次世代デザイナー出でよ! 』


目次を見る

『風当たりを我ながら強くする! 当然である。』


   


     7月 14th, 2015  Posted 12:00 AM

昨日は大阪に来てから初めて強い風が吹き付けました。
天候異変は、台風の進行方法を変え、
さらに連続する台風が、進行方向を予断させていません。
私は事典・辞典・辞書の類いが子供の頃から大好きです。
そして私が最も大気に入りが「風の事典」でした。
この事典は大変な作業で私は初版本を持っています。
最も学んだことは、日本には風は三つしかないという結論でした。
とても簡潔な結論に私は鳥肌がたったことを覚えています。
日本の風は、山からの風と海からの風であり、
この二つの風には名前が各地方ごとにありますが、
とても似通っています。
そしてもう一つの風が瀬戸内海からの風です。
私は大阪の風は、瀬戸内海からの風だろうかといつも思います。
北陸に育った私は日本海の風と日本列島山脈からの風はすぐに分かります。
むしろ東京にいるときには太平洋からの風はなんとなくわかっていました。
「風が吹くから木の葉がゆれる」
「木の葉がゆれるから風が吹いている」
この二つの表現を解説せよ、という大学入試問題が
「隠喩性」で出題されてたことがありました。
私は、「風」というテーマでデザイン課題を出したこともあります。
それはどれもデザインにおける比喩論的な手法につながり、
レトリックへのデザイン論だと考えます。
だから、風をメタファーにすれば、
人間関係や社会の景気論などはまさに風です。
だから、教え子や後輩から相談を受けると、
「私はそんなこと、一時の風のようなものだから」
「受け止めること無く、その風に吹かれて平然と」、
と、簡単に伝えますが、
翻って、私はたとえどのような風であれ、防風対策をします。
防風どころか、暴風対策をしてしまいます。
詰まり、風当たりが強くなってこそ、
生きがいだと感じる性質で生まれてきたのだと自覚しています。
正しいデザインのためには、
風当たりが強くても、メタファーでは語れない
「悪用」・「盗用」のデザイン・デザイナーを告発するつもりだ!

*風の事典


目次を見る

『秋の味覚・松茸が豊作らしいが・・・』


   


     11月 18th, 2013  Posted 12:00 AM

松茸は幼い頃には自分でも秋になれば在る場所を知っていました。
大きくなって、松茸は秋の味覚の高級品でした。
ところが、この秋は豊作だったらしく、
いわゆる、商品として「訳あり=キズがあれば」は半額です。
豊作ということで、思い切り食べることができました。
しかし、それは例年よりも雨が大量だったとか、
天候異常が強く影響をしていたようでした。
味は随分楽しむことができましたが、天候異常=多量の雨とかでは
私には、心持ちが引き裂かれてしまいますが、
やはり、この香りと味の料理には食欲が負けてしまいます。
食欲は人間としては、自然の感覚ですが天候異常では、
とても想像外が頻発しています。
私たち日本人には、3.11の哀しみを引きずっていますが、
フィリピンでのあの台風を超えた長時間の竜巻での災害は、
「まさか」を超えてしまっています。
おそらく、地球環境の異常さが激変していること、その正反対、
松茸の豊作への食欲と、私たちは対決しなければいけません。
原発問題反対を唱えながらも、
電力供給と消費を維持しなければという感覚の問題です。
私は60歳華甲を迎えて以来、自分の命の時間を日々考えます。
それはほとんど、人間の欲望との対峙の仕方にほかなりません。
命の大切さは、生きている実感を支えている地球との関係です。
実際、この秋は思う存分に松茸への食欲を確認しつつ、
その一方で、地球環境の破壊を抱いている有様です。
正直、私にはまだまだこの生き方と欲望の際限性は不明です。
しかし、明確に言えることは、
欲望への素直さと大きな心配の狭間で、
私自身苦しむことを受け入れることでしょう。
その根本には、きっと、あの世は無いのでは無いだろうか、
そんなことを肝にすえて生きのびる欲望の素直さに、
自分の存在性を確認する毎日があるだけと思うことにしています。


目次を見る

「絶好の危険な機会だから・・・仲良くなればいいのです」


   


     7月 26th, 2013  Posted 12:00 AM

「危機管理学」の「危機とは」、
この定義を私は明白にしつつあります。
険」な「会」を人間はどうするべきか、ということです。
危険なとき、危険なことを「絶好の」機会、チャンスとすること。
もし、橋本左内が生きていれば、
この無駄なアポリア=宿痾の状況を危険だからこそ絶好の機会、
チャンスは今あります。それこそ、「今デショ!」。
わが国は「竹島」であり歴史的な史実をもってわが領土です。
私もこの考え方には全面賛成します。
しかし、
韓国は「独島」と呼び、すでに実効支配(軍備)されています。
お互いがそれぞれの主張をすればするほど危険度は増加一方。
そのたびにお互いが無駄をし尽くして疲れ果てていることを隠し、
いわゆる「領土・覇権主義・問題」をし合います。
つまりません!いい加減にすればいいのです。
全く無効な心理戦は事実戦時にいたるやもしれません。
それなら、島は二つあります。
それぞれが持ち合えば、また取り合いになるだけでしょう。
やめませんか?
仲良くなることこそ「人類の知恵の結晶」なのです。
二つの国家が二つの国の最高の技術で、この今は役立たない
覇権主張を大変革すればいいのです。
この二つの島に、理想の遊び場をデザインしあえばいいのです。
小さな島に台風も来れば、
海洋のあり方の研究チャンスがあるでしょう。
「危険」極まりない覇権主義をデザインで融解するのです。
大きな絶好のチャンスある島が二つあるから、
お互いが最高技術でこの島を「知性と知恵の未来創発島」へと、
デザイン開発で連結したアイランド結島化することです。
私は、もし、橋本左内は生きていれば、
いい加減にこの無駄をチャンスに変えるでしょう。
確かに、宝庫があるのかもしれません。
だから取り合うのでしょう。
宝物、そんな物ありません、と私は確信しています。
在ったなら、分け合ってこの両島に投資すればいいのです。
残るは軍事発動でしょうか?
未来は軍事で創出は、歴史学的にもエビデンスは皆無です。
デザインで、この「険」と「会」を「危機」として、
危機解決のプロダクトデザイン管理学で、
納税・財務も二国間制度設計を果たせばいいと私は思っています。
私は日本人です。そして、きわめてよくいう超・右翼なのです。


目次を見る

「やっぱりだった、あの飛行機だった!」


   


     6月 25th, 2013  Posted 12:00 AM

ニュースキャスターで著名な人と盲目の人が遭難しました。
彼らはプロ級の腕前を持ちながらも、
さすがに、台風から温帯低気圧の凄まじさには負けました。
ヨットが破壊され、遭難での救済を求めたのです。
岩国(厚木かも)基地から海難救助が飛び立ったそうです。
私なりにはきっとあの飛行機が行ったのではと思っていました。
案の上、その機種は知る人ぞ知る名機でした。
「US-2」という水上飛行機でした。
しかし、波高3~4mに着水し、ゴムボートで救助して、
再び、水面が荒れ狂う海から飛び立つのは、
機種もさることながら、大変な飛行術と救難術があったからです。
救助されたニュースキャスターが、泣き声での事情説明。
「11名がたった2名救援のため」という説明は涙声でした。
命が助かるということは、彼らの冒険旅行以上に、
わが国には、素晴らしい飛行機と絶え間ない訓練があったことを
私たちに知らしめてくれました。
彼らの行動の是非はいろいろと個人的な所感が重なるでしょう。
けれども、私には、「やっぱり、あの名機だった!」ということ。
ちょうど、「Ship of the Year」審査会後に、
元船長からの海難救助がどれほど困難かを聞かされていただけに、
私は、その機種と海上自衛隊の存在を確認できました。
そして、航空機にはわが国の飛行機製造技術が、
見事にもしっかりと継承されていることに感動しました。
「US-2」に引き継がれてきたのは、
確かに大東亜戦争(太平洋戦争・GHQに書き直された)でしたが、
航空機の製造技術は遺伝子的に残っていたのです。
これだけの技術がありながらも、
わが国ではジャンボジェットは造れません。
かつて、政府からフランスに出張させられたときに、
トゥールーズでは、日本人のエンジニアが一杯いました。
ドイツ人のデザイナーが言ってました。
「ジャンボジェットが創れるのは我々と日本人だけだ」と。
救難された二人が言っていました。
「すばらしい国家の民だった」と。
わが国には、あの戦争から生まれたかも知れない技術であっても、
おそらく、これからの世界にとって肝要なモノづくりの民です。
そうして、日夜、訓練してくれている人たちもいる国民なのです。


目次を見る