3月 30th, 2019 Posted 12:00 AM
名刺を更新しました。
こまめに紙やフォントや印刷を試しています。
今回は、徹底的にレイアウトを調整するために
うってつけの元スタッフが手掛けて印刷に出し、
それを「小口金箔押し」の加工で仕上げました。
これが「人生最後」の名刺になるでしょう。
名刺はこれまでも随分と作成してきたため、
これでは駄目だなという名刺や、すごいこだわりだなとも分かります。
たとえば、デザイン界では最高の人の名刺で、和風紙=半草を見て
本当の雁皮紙をプレゼントしたこともあります。
阪大に来て、大阪で必要に迫られ、肩書を入れた名刺を見せたら
親友の今は画家(日本の代表的グラッフィクデザイナー)から、
君には、肩書きなんか絶対に入れるなよ、と叱られました。
個人の力で勝負し、社会で懸命に仕事で生きてきた私と彼です。
今回は、195kg=0.25厚でスノウホワイト紙、
小口には「金箔押し」なのです。
この加工は、サンプル確認を十分にしないと
各社で金色とその技術が全く違います。
とても繊細でこれだけの小口金箔押しが、全てを語っています。
それなら、海外用を準備しないと思います。
春からの新年度、新元号にむけてのコト始め、
これぞ、私のとても綺麗な名刺だと自負しています。
Tags: 0.25厚, 195kg, グラッフィクデザイナー, こだわり, コト, サンプル, スノウホワイト, デザイン界で, フォント, レイアウト, 作成, 元スタッフ, 全て, 加工, 勝負, 半草, 印刷, 名刺, 和風紙, 小口, 小口金箔押し, 徹底的, 懸命, 技術, 押し」の加工で仕上げました。 これが「, 新元号, 新年度, 海外用, 準備, 画家, 確認, 社会, 紙, 綺麗, 繊細, 肩書, 自負, 調整, 金箔押し, 金色, 随分, 雁皮紙, 駄目
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 28th, 2018 Posted 12:00 AM
「書道」とは絶対に言わないこと、を
吉峰寺管長が私に高校時代の頃言われてきました。
「書」と呼べ、ということを学んできました。「道」は命をかける。
だから、書とは「欠落していること」を書くこと。
ところが今になって考えて見ると、書くという行為は、
「描く」こと、さらには「画」にも、
デザイナーゆえに「欠くこと」に私は繋がっています。
そしてそういえばこの写真は、
私には一番小さな書道具だということになります。
だから、北京の書道具産地に行って、墨を見たいと思っています。
それこそ、これが一番という水彩具と同じ大きさです。
書と水彩具は、直に手に入るという所に置いています。
そろそろ、毎日のように書と画を、私独自にやりたいと思っているのです。
ともかく、越前和紙で一番の親方が名を残そうと思っていませんので、
私は電話で「なぜ、名を残そうと思わないんだ?」って言っているのです。
本当に紙パルプが混在している和風「風」紙が高額でびっくりしています。
これなら、「半草」=紙パルプ入りが、伝統工芸を潰しています。
商売はそんなモノではありません。
本当のモノを「商」=あきないで、やってほしいと望んでいます。
Tags: びっくり, 伝統工芸, 半草, 吉峰寺, 和風風紙, 商, 商売, 描く, 書, 書道, 書道具, 本当, 欠くこと, 欠落, 水彩具, 潰し, 独自, 画, 管長, 紙パルプ, 親方, 越前和紙, 高校時代, 高額
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 30th, 2018 Posted 12:00 AM
和紙は伝統工芸のそれも1500年の歴史があり、文化です。
しかし、もはや土産物の一部を構成しているようです。
土産物であっても、私は批評しようということではありません。
和紙であるが故に、絶対に和風紙と言っては駄目です。
私は和紙が世界遺産になったときも、やっと和紙がと安堵しました。
ところが、その時選ばれた和紙はたったの3つの産地だけでした。
1300年の歴史があり、伝統を受け継ぐ仕組みや組織が確立された産地です。
あの日も、キャリアを呼び出した議員とともにその議論に加わりました。
選定されなかった産地に欠けていたことは、産地としての永続性でした。
そして、キャリア達も和紙と和風紙の違いは十分に知っていました。
それほど熟知していても「なぜ?」、和紙+和風紙が全く変わりません。
私にとっては、このブログでも和紙と和風紙はいつも言ってきました。
和風紙は越前の産地では必ず「半草」と呼ばれています。
それは「半草」には紙パルプが混ざっています。
和紙への印刷はとても難しくて、和風紙なら大丈夫なのです。
明確に表示し分けて扱うことで、
それぞれの特性と取り扱いを知ることができるでしょう。
実際、私は表示がなくとも見た目はもちろん、舐めて見極めることができます。
「紙、舐めていい?」とは店頭では言えませんが、最初はよく言っていました。
もう亡くなってしまったグラフィックデザイナーが、
和風紙を使っていることが残念で、本物の雁皮紙を送ったことがあります。
その当時にそれを明示できるのはたった2名だったと思います。
「半草」である和風紙を知っていただきたいと私は思っています。
Tags: 1500年, 2名, キャリア, グラフィックデザイナー, 世界遺産, 仕組み, 伝統工芸, 半草, 和紙, 和紙+和風紙, 和風紙, 土産物, 安堵, 批評, 文化, 歴史, 永続性, 熟知, 産地, 紙パルプ, 組織, 舐めて, 議員, 議論, 越前, 雁皮紙
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 1st, 2014 Posted 12:00 AM
ユネスコの世界無形文化遺産に「手漉き和紙」が登録されたと聞き、
私は心からとても喜びました。
ところが、和紙の原産地である「越前和紙」が選外と聞き、
驚愕仰天しました。和紙のどこを見ているのだろう、
文化庁の担当者・その偉いさんと話してみたいと思っています。
30代に私は越前和紙産地と格闘していました。だから和紙について、
私と討論するなら和紙の伝統・歴史・真のデザインを語りましょう。
絶対的な知識量と私自身、和紙産地で実際に手漉き和紙を様々に
トライをして、和紙の職人さんたちと喧々諤々、喧嘩仲間です。
テレビは、日本の和紙はスゴイとか、ふざけないでほしい。
楮・三椏・雁皮が歴史的にも伝統と歴史があります。
しかし、半草というのがあります。これは和風紙です。
半草=和風紙を持ち出してきて、何が雁皮だと私は指摘します。
和紙デザイナーたちの稚拙な作品も、黙って見てきました。
和紙作家で「先生」とか言われている爺さまの作品も見てきました。
私は本物を確実に見分けることができます。
正倉院に残っている和紙は越前和紙です。その技術をなんとしても
盗み出そうとしての悲しい話のある産地は選ばれていません。
和風紙で「いかにも伝統的な和紙」ばかりが現代市場です。
京都の有名なお店は、私が行ったら、年配の店員さんは逃げます。
なぜなら、私は「舐めていいですか?産地は?現材料は?」
嫌われることを承知で質問をし「インチキじゃん!」と断言します。
和紙を使った「いかにも照明器具」などインチキばかりです。
もはや、ユネスコ登録には間に合わないのであれば、
私が真実の和紙を越前和紙で漉いてもらいます。
インチキデザイナーは、絶対に私に作品を見せられないでしょう。
「越前和紙」を語らずして、ユネスコ認定なんて全く駄目です。
私は「和紙論争」いつでも受けて立ちます。
これは1980年代にニューヨークで発表した作品です。
最高の和紙を作成し創っています。土佐楮という最高品です。
本物の雁皮紙ならA4サイズ10枚で2万円です。
それが現在商品になるわけがありませんし、その後継者育成を
本当に選ばれた産地は育成しているのでしょうか?
作物も出来ない貧しい村に川上御前が表れ黒漉かしが出来る産地。
しかしその黒漉かしは財務省管轄で産地は禁止、なぜでしょうか?
それが漉けない産地がユネスコ登録とは摩訶不思議過ぎます。
翻って越前和紙産地よ、胡座を組んで威張っている場合じゃないよ!
「伝統は熟知必然・実例としての和紙か和風紙か」
「越前和紙から名塩和紙への悲しい物語り」
Tags: インチキ, インチキデザイナー, ユネスコ, ユネスコ登録, ユネスコ認定, 三椏, 伝統, 半草, 和紙デザイナー, 和紙の原産地, 和紙作家, 和紙論争, 喧嘩仲間, 土佐楮, 威張っている, 川上御前, 後継者育成, 手漉き和紙, 文化庁, 楮, 正倉院, 歴史, 漉けない産地, 真のデザイン, 草紙, 財務省管轄, 越前和紙, 越前和紙産地, 雁皮, 雁皮紙, 驚愕仰天, 黒漉かし
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る