kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘個人性’


12月12日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     12月 12th, 2014  Posted 12:00 AM

12月12日 丁巳(赤口)

人は、個人性をすぐに壊すものだ。
個人性を壊すのは、
「組織」にいるときに、
その保全に懸命になる。

壊れていく自分存在を否定して。
それは、
自分を壊すだけで無く、
周囲、家族までを壊している。

川崎和男「強い人間弱い人間」


目次を見る

「進行著しい情報格差を黙認」


   


     8月 14th, 2011  Posted 12:00 AM

情報格差と言っておきます。
この場合の情報というのは、
パソコンやスマートホンを基本にして、
さらに、こうした情報機器周辺=ハードから、
ソフトウェアまでを総合的な「情報」と仮設定します。
私自身でいえば、コンピューターと出会って以来、
パソコンやケータイから、オーディオや地デジTVにまで
「情報」処理装置の構築方法に及んでいます。
とりわけ、どうしてもオーディオ機器のデザインから、
家電メーカーの社会人デザイナーになり、
職能としてデザインを選んできました。
情報という範疇や範囲はそのあたりに軸足があります。
さて、外国映画を観ていると、パソコンや電話、TV等に
その映画ストーリーの時代性が本当に顕著です。
しかもストーリー内容と小道具が選ばれている意味には、
大きなつながりがあることがわかります。
登場人物のファッション性は、
その役割や個人性、教養程度、社会的立場と通底。
まさに情報機器ハードが一言で言えば人柄表現です。
ということはその人の個性がいわゆる情報処理能力として、
運用しているハードウェアそのモノが象徴しています。
したがって、企業も同様であり、
企業の情報構築システムの程度が、
その企業の経営方針と企業存在性、
アイデンティフィケーションから企業イメージにまで
連鎖していることを証左しています。
最近は、クライアント企業に対してまで、
情報構築が企業戦略では最重要だという発言をしません。
これは明らかに年齢的にも攻撃性を失い、
サイレントデザイナーになってきたのかもしれません。
おそらく、私が「闇」世界に近づいてきている、
そんな自覚もあります。
特に、Social Network時代にあって、
Cloud化していく時代性を「自分流」にしていくこと、
正直に言えば時流に合わせていくには情熱が必要です。
62歳にとっては、もういいかな、と思うこと、
しばしばですが、これは生きていることの自分確認です。
だから「時代での情報性」と自分との位置関係には、
「情報格差」をつくらないでいることは大切です。
時に、あらためて企業なり組織なり、
そして個人を一瞥して評価するとき、
時代との「情報格差」があると思えるとき、
そこにはすでに、発言をしないでいる自分がいます。
今、「Smart Grid・Smart Meter」から、
「Ambient Alliance」を自分自身のテーマにし、
これを伝道していこうと考えていますが、
時折、サイレントデザイナーでいいかなという、
これは明らかに、時代潮流を傍観しこの「格差」容認、
差別者になろうとしている闇の自分に出会います。

目次を見る

「資本主義からの逃走」
     「多様性の前に意識の中の『維新』を再検証」


   


     1月 19th, 2011  Posted 12:00 AM

歴史的DNAの言葉・維新
意識には先天性・後天性があります。
その先天性には、民族性・個人性が関与しています。
民族性はきっと「歴史で培われたDNA」があるでしょう。
したがって、日本人には多様性意思が皆無であるDNAを確認します。
私は「維新・restoration」について明記しておくべきでしょう。
日本の歴史・日本人意思に革命・改革・改新という事例は、
「維新」という言葉で曖昧さと平和性に変位させています。
これが、私は意識・意思・多様性に多大な精神性を与えると判断しているわけです。
だから、「維新」という言葉への暗黙性を研磨し光沢を与えます。
「維新」は古典書二つから、「百事一新」という意味があります。

   ■ 『書経』
        <旧染汚俗、咸(みな)共に維(こ)れ新たなり>
   ■ 『詩経』
        <周は旧邦と雖も(いえども)、其命維(こ)れ新たなり>

1870年(明治3)1月3日の大教宣布の詔書では、次のように記載されました。
「百度維新、宜しく治教を明らかにし、以て惟神(かんながら)の道を宣揚すべし」という、
神道のイデオロギー、これは流血を最も嫌悪させます。
この嫌悪感をもって日本人をある種洗脳したしまったのかもしれません。
したがって、この日本人・一言語一民族を理想的に結集させるマニフェストになったのでしょう。
それは、昭和維新や平成維新という、
本来は革命とするタイトルを意識心理とインプリンティングしていると考えます。
このイデオロギーは、統一感であって多様性を拒絶しているのです。
この拒絶感が歴史的なDNAとして、私たち日本人には残存していると私は思っています。


目次を見る

10月10日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 10th, 2010  Posted 10:33 PM

10月10日 仏滅(己巳 )

このところ連続して起きている
企業による不祥事の中に、
帰属している集団や組織に
飼い慣らされた
家畜になってしまっている
個人を見てしまう。

『デザインの極道論』あやしい


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「情報がプライバシーの決定因子になってきた文脈」


   


     5月 28th, 2010  Posted 2:44 AM

Privacy
プライバシーとは、私事、個人唯一性の確認だと考えます。
そして、この言葉ほど意味が拡大というよりも膨張してきた言葉はないかもしれません。
最も原初的な意味は、単純明快でした。
「他人から観察されない私事、私的性の唯一さ、その確認」。
ところが、20世紀後半からは、
意味が拡張というよりは膨らんできます。
「私的であること」が、他人から何ら操作されない権利性に関わってくるのです。
それは秘密とは私事的なことだという定義まで生まれてきた文脈です。

観察されないこと
他人から観察されない状況とは、私的性の確実な確認を、
無比に他人からの観察・干渉・操作から保護されていることになっているということです。
私的である私事には「権利」が保全されているべきだという、
「自由性」が社会的制度からも犯されないことにまで拡大と膨張をしてきたのです。
さらに、その自由性に、「情報」という観念と概念が含蓄されてきます。
「情報」が私事や私的であるということの法的ルールが、
あくまでも「自由であるべき」という基盤上にしか存在しない。
絶対に社会管理されてはならないということにまでなっていきます。
プライバシーが、私事であって、私事からの情報発信性と情報受信性に、
「自由権利」が当然でなければならないということです。
つまり、「情報」を「発信」する自由には、全く義務からの解放が容認されてくるのです。
この開放性は、三つ掲げておくことができます。

■ どのような義務も無く、権利を保全することこそ、
 「自由」を再定義しているという認識の共有化です。

■ この共有化には、「個人性」それぞれの私事が
 秘密化されることも容認していることです。

■ 「自由」は権利であって、
 どのような義務にも拘束されていない、
 義務性には立ち入らないということになります。

以上からは、
「自由」・「権利と義務」・「情報」の組み合わせを私事上に成立させようとするとき、
いわゆる「プライバシーの侵害と保護」の対立性が起こるということは想像できました。
これは私事や個人情報、個人にのみ従属と備蓄されているコトがあるのです。
個人が発信した情報には、
その個人のみが操作し判断できる権利を互いに認め合うことでしか社会は成立しない、
そんな結論を鵜呑みしているのかもしれません。
これは個人的な世界観や個人的な思想を、
お互いに「敬意と敬愛」しかありえないということになります。
したがって、秘密・隠匿・隠避する権利をも容認することが、
「民主的」だという共有感覚です。
私はこれには正直、懐疑的だと告白しておきます。
この「私事権利」に「義務設定」を解放、
あるいは皆無化させることで、
公的と私的との距離感覚、その麻痺が始まっていることは否めません。
結局、情報の発信性と受信性にプライバシーの意味が決定づけられていることは、
再確認と再容認、そして再共有の因子がある、
この想像力は保守しておかなければならないでしょう。


目次を見る

1月18日川崎和男のデザイン金言 Kazuo's APHORISM as Design


   


     1月 18th, 2010  Posted 9:00 AM

1月18日 先負(戊辰 )

国家の暴力性が隠匿される時、
個人性は必ず破壊消滅される。

しかもそれは国家の策略であり、
国家によりデザインされた
結果だという見方ができる。

『デザインの極道論』あやしい


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「デザインやアートに、民主主義は似合わないというトポロジー」


   


     11月 10th, 2009  Posted 10:09 AM

現実、デザイン、そしてアートが社会化される社会は、
民主主義が構築されている日常です。
しかし、デザイナーにしても、アーティストにしても、
その「個人性」には、主義としての民主性は皆無です。
民主主義的な決定はありえないと、私は思っています。
これは、民主主義と個人性の距離=近さへの思考です。
数理的には、「近さ」というトポロジー的観念と、
私は断言することができます。

091110mobius_paper_2
091110mobius_paper_11

つまり、民主主義を位相空間的にとらえるという、
きわめて私流というか、私の特異性に起因しています。
私は、前述しました。
民主主義をずーっと疑ってきたことを告白しました。
「多数決」という基盤的な型論理でした。
民主主義には、もう一つの型論理があります。
「合意形成」です。
私はこの「合意形成」にも、自分は賛同できません。
それは、
デザインを「多数決」でとか、「合意形成」での、
決定論に持ち込むことなどは、不可能だからです。
むしろ、デザインもアートも、「独断的決定」です。
この「独断的決定」が、「民主主義」の日常との接点、
これがなぜ有効となっていくのかというのは、
「トポロジー」=位相空間的な思考解釈が必要です。
この意志決定論に異議申し立てをしたのが、
カタスロフィー理論であり、
「トポロジーを全否定」した人物の思考に遡及する、
ということになります。

民主主義が構築された社会の日常に、
独断的なデザイン・アートが、なぜ不可欠なのかを、
その理論を創出する時期が今世紀だとさえ思っています。


目次を見る