6月 8th, 2016 Posted 12:00 AM
日本の漫画はすでにマンガ=「manga」となって、
表現物の大きな文化性を国際化しています。
遺伝子に漫画印象が組み込まれているかどうかは
未だ定かではありませんし、
遺伝子を調整細胞として制御しているかどうかの研究もまだ最中です。
マンガを読むというライフ・ログとしての記録化と遺伝子関係は疑問です。
少なからず、ロボットを漫画で読んできた我々には、
確実なライフ・ログに組み込まれていることは間違いないと思っています。
たとえば、ロボットは日本の子どもたちは怖がりませんが、
欧米では、
子どもたちはロボットの存在に恐れをもっています。
またこの印象度を利用した「ゆるキャラ」はブームとなっていますが、
デザインが貢献しているのは「くまモン」のみと言い切ることが可能です。
なぜなら「くまモン」には明確なデザイン成果があります。
あとの「ゆるキャラ」となると、商業主義的な悲惨さがあふれています。
こうしたマンガやゆるキャラには、明確な分類ができます。
それは「顔表情での目」その表現にあります。
二つに分類されています。
黒い点だけと、白い中に瞳の黒点、この二つについては
阪大、私の研究室で黒い点に絞った研究が修士論文でまとめられました。
黒い点というだけの顔の中の配置だけで喜怒哀楽が表現されて、
黒い点の瞳感覚で充分に感情表現が可能だという結論を得ています。
むしろ、白い中の黒点瞳表現は、感情表現の限界を示し、
かつ、マンガでの顔表現では経年変化をすることが明らかです。
つまり、黒点瞳での顔表現は、生き物の顔表現を統合しているという
その結論は、
今後のロボティックスのインターラクションに繋がっていくでしょう。
*『キティちゃんにて確認できる「安全と安心」』
*『心を持つロボット表現として、「泣き出す表情」』
*『漫画・アニメーションにみる日本独自のロボット観』
*『VFXのロボットが柔らかくなっているのは進化?』
*『ロボットが『心』を持っている?かどうか、ということ』
Tags: manga, インターラクション, くまモン, デザイン, デザイン成果, ブーム, マンガ, ゆるキャラ, ライフ・ログ, ロボット, ロボティックス, 中, 今後, 修士論文, 充分, 分類, 利用, 制御, 印象度, 可能, 商業主義, 喜怒哀楽, 国際化, 子ども, 存在, 恐れ, 悲惨, 感情, 感情表現, 我々, 文化性, 日本, 明確, 最中, 欧米, 漫画, 漫画印象, 生き物, 疑問, 白い, 目, 瞳, 瞳感覚, 研究, 研究室, 確実, 経年変化, 結論, 統合, 表情, 表現, 表現物, 言い切る, 記録化, 読む, 調整細胞, 貢献, 遺伝子, 配置, 間違いない, 関係, 阪大, 限界, 顔, 顔表情, 顔表現, 黒点
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
9月 19th, 2014 Posted 12:00 AM
五塵という仏教用語があります。
色・声・香・味・蝕という煩悩=感覚のことらしいのです。
要はチリ=塵がレコード盤には常につきものでした。
その塵など無関係にしていた評論家に憧れたこともありますが、
ともかくいつもレコード盤から静電気でくっつけている塵に対して
私はその塵取り器具は様々にデザイン設計して商品にしていました。
もちろん、クリーナーそのもののデザインがありますが、
もう手元にもなく、探し回っていますが見つかりません。
そのクリーナーデザインは素材も当時の最先端であり、
人間工学的に最適な使い勝手を見いだして具現化していました。
LP盤といえば直径31.5mmだったので、そのレコード盤溝を
いかにクリーンにするかを、
毎日考えてスケッチをしていた記憶があります。
直径の長さをそのままでは、モノになるわけがありませんから、
コンパクトにしなければなりません。
そのコンパクトに関しては、以後、私のデザイン活動では、重大な
それも論理性を求めて、大学人になって研究テーマとなり、
大学院修士課程での修士論文にいくつかなりました。
したがって、その論文で修士号を取得させて、まさに小型車、
そのカーデザイナーにした教え子にまでつながる設計経験でした。
コンパクトな形態にして、ワンプッシュで一回転させれば、
ブラシが回転することで静電気の反転現象で塵が取れる機構です。
この商品化もその写真撮影まで細々と指示をするデザイナーでした。
オーディオは聞く=聴くということでは、音楽の色彩も香りも、
さらに味わいまでを感じ取るまさに煩悩の固まりに触れるのです。
ところが、レコード盤にある塵がその感覚を遮断しかねません。
仏教用語でしかなかった五塵をオーディオへのこだわりから、
そのその構造化の具体化を経験していました。
Tags: カーデザイナー, クリーナー, コンパクト, チリ=塵, デザイン設計, レコード盤, ワンプッシュ, 五塵, 人間工学的, 仏語, 使い勝手, 修士号, 修士論文, 反転現象, 大学院修士課程, 小型車, 感覚, 煩悩, 直径31.5mm, 色・声・香・味・蝕, 設計経験, 静電気
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 29th, 2013 Posted 12:00 AM
ブレーゲルという川に七つの橋があるそうです。
その七つの橋を2度通らないというルールで、
出発点はどこでもいいけれど、全ての橋を渡って、
元の場所に戻ってこれるだろうか、
という伝統的な問題があります。
これは「ケーニヒスベルク(現・カリーニングラード)の問題」
という名前の「一筆書き問題」です。
名古屋市立大学当時に、
大学院では
「光造形システムでのトポロジー形態の制作」に関わる修士論文で、
必ずまず、「オイラーの解」として冒頭に記載されました。
それは、レーザー光線で液体のエポキシ樹脂を形態制作する手法で、
特に「形態を支えるサポートづくり」を考える
普遍的な思考を追随するのに、
基本的な思考方法に至るためのトレーニングになりました。
左に「メビウスリング」が、
光造形モデルとそのワイヤーフレームがあります。
右は同じ「メビウスリング」をテープを一点で表裏逆に一回すれば、
テープ真ん中線上で切断するとそのテープは大きくなるだけです。
ところが、2点で表裏を逆・逆として切断すると、
リングは二つに分断されて二つのリングが鎖になります。
試してみて下さい。
これは「手品」にして見せることができます。
これまでの話を理解する必要があります。
そうすると、ラインで面を造ることが出来ますが、
そのラインを話題の3Dプリンターで0.6mmのラインを射出させながら、
たとえば、中央下の「ハイヒール」を造るとしたら、
どのように形をライン書きから、
「一筆書き」していくことが出来る時代になったようです。
3Dプリンターは、確実にインターネット上で
真っ当な展開をしてくれることを願うばかりです。
私が心配しているのは、インターネットがこのままの資本主義では、
相当に無理があるでしょう。
しかし、時代は良貨は悪貨を駆逐するという人間界の癖があります。
私の癖は、私の人生において、
この癖に最も喧嘩を挑んでいます。
Tags: 0.6mm, 3Dプリンター, インターネット上, エポキシ樹脂, オイラーの解, カリーニングラード, ケーニヒスベルクの問題, サポート, テープ, トポロジー形態, ハイヒール, プレーゲル川, メビウスリング, ルール, レーザー光線, ワイヤーフレーム, 一筆書き, 一筆書き問題, 人生, 人間界, 伝統的, 修士論文, 光造形システム, 冒頭, 出発点, 分断, 制作, 名古屋市立大学, 問題, 喧嘩, 基本的, 場所, 大学院, 射出, 展開, 心配, 思考, 思考方法, 手品, 手法, 挑んで, 時代, 普遍的, 橋, 液体, 無理, 癖, 相当, 真っ当, 立体化, 良貨, 良貨は悪貨を駆逐する, 表裏逆, 記載, 話題, 資本主義, 追随, 面
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 18th, 2012 Posted 12:00 AM
名古屋駅新幹線ホームから、量販店が見えます。
その量販店ビルにはメーカー・ロゴが夜になると、
イルミネーションライトされて浮かび上がっています。
私自身、家電メーカーからデザイナーとして出発しました。
輝かしいほどの青春時代でした。
毎日、オーディオ商品の開発・製品企画から商品展開は、
商品である機器というモノと同時に、
サービスも含めて「ヒット商品づくり」に燃えていました。
そして、時代は、
脱工業化社会から情報化、情報社会へと進展してきました。
私はデザイナーゆえデザイン界にあって、
時代性と社会性を「モノづくり」の視点から見つめてきました。
だから、特に国内のあらゆる産業構造と日常的に関わってきました。
無論、私のデザインした商品はメガネ・ティーカップから医療機器に及び、
さらには製品開発だけではなく、
「モノづくり」から「制度設計」と「大学院教育」に携わっています。
したがって、いわゆる「日の丸家電」の盛衰に関わりながら、
すでに「知恵としての商品づくり」を提言する立場にあると考えています。
もはや、明言すれば、
「いつまで商品=モノ・サービス」づくりに、
メーカーも流通も呪縛され続けているのでしょうか。
『商品づくり』はもう停止する時代を日本は先導するべきだと考えます。
TV-CFで、
家電・家具・車・カメラなどの新製品とそのデザインを見るとき、
無念でなりません。
まったく無能なデザインの社会提示が
まさに大津波のごとく喧伝されています。
デザイナー達もこの津波にさらわれています。
元凶はメーカー経営者たちの無能さ=センス無き美学が、
共同幻想としている経営仮説と収益構造。
この二つに『商品』にだけ焦点を当てている有様だからでしょう。
私は、今一度「製品記号論」・「造形言語」・「形態言語」を配置して、
「先端的統合デザイン論」を大学で講じています。
つまり、モノ・サービス・情報発信装置の「意味作用性」を、
とりわけ次世代のリーダー候補たち=大学生に
新規設定してほしいからです。
『商品づくり=モノ・サービス・流通』の時代を
経済基軸から外すべきです。
他大学やふるさとで
新しいデザイン手法を年末まで披露していくつもりです。
今、私の学生たちは「博士号学位論文」と「修士論文」には、
デザイン成果である「作品」とともに、
これからのデザインを差し出してくれるでしょう。
Tags: TV-CF, イルミネーションライト, オーディオ商品, カメラ, サービス, デザイナー, デザイン, ヒット商品づくり, ホーム, メーカー, メガネ, モノ, モノづくり, ロゴ, 企画, 作品, 修士論文, 先端的統合デザイン論, 制度設計, 博士号学位論文, 収益構造, 名古屋駅, 商品, 商品づくり, 商品展開, 大学院教育, 大津波, 家具, 家電, 家電メーカー, 形態言語, 情報化, 情報社会, 新幹線, 新製品, 日の丸家電, 時代, 時代性, 知恵, 社会性, 美学経営仮説, 脱工業化社会, 製品, 製品記号論, 視点m 産業構造, 車, 造形言語, 量販店, 開発, 青春時代
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 20th, 2012 Posted 12:00 AM
久しぶりに、高速道路のサービスエリアに立ち寄りました。
サービスエリアには必ず、ご当地キティちゃんグッズが揃っています。
かっては、キティにまつわるグッズは相当に収集していましたが、
久々に小っちゃなぬいぐるみに引き連れられてカメラに収めました。
キティは世界ブランドであり、
日本が産み出した展開可能なガゼット・コア、
つまりこの顔であれば、無限のガゼット展開が可能かどうかです。
そして、この笑ってもいない無機質さが
「かわいい」という核心を与えたモノは無かったかもしれません。
その無機質さにも関わらず
「かわいさ」を表現している最大の理由は目です。
その目は、黒丸扁平な「黒点」にすぎません。
キティがキャラクター表現で
確実なヒットを遂げたのは、この「黒点」でした。
したがって、キャラクター表現では、
「黒点」もしくは目の表現を全くしないことが基本になっています。
私の研究室では、
「顔表情を決定づける目の配置など」を
修士論文にまとめた成果があります。
この論文は、私がこれまで大学人としては「最高の修士研究論文」でした。
私は、キティの一見無表情に近い「黒点」的目の入れ方には、
一つの大きなテーマ解を見つけています。
それは、「安全」と「安心」です。
「安全」だから「安心」できること。
「安心」だから「安全」だと納得できること。
これが、一つの解答結果ですから、
なぜ、この無表情な「黒点」目には大きなヒントがあると思ってきました。
「安全神話」を信頼するということが大きな間違いでした。
「安全ゆえに安心可能だろうかということと、
安心しておられるから安全」は、
常に相対性をもって統合されなければならないと考える訳です。
奈良にて警察署主催のイベントで講演をしてきました。
「安全で安心できるまちづくり」でした。
私は、この写真のキティをコレクションしたい想いでしたが、
取りあえず、写真撮影し、ここでひとまず、
この文章の中で、さらに熟考していかなければいけないと思っています。
「安全で安心なまちづくり」の結論は、
教育と防災と防犯をしっかりとコミュニティに育むことしかないでしょう。
「危機管理デザイン賞」の選定基準には、
「安全と安心を納得できるデザイン表現」、
その性能と効能と機能が統合されている、
そんなデザインで語ることが可能か不可能を問いかけています。
Tags: イベント, ガジェット, カメラ, かわいい, キティ, キャラクター, グッズ, コミュニティ, コレクション, ご当地キティちゃん, サービスエリア, テーマ解, デザイン, ぬいぐるみ, ヒット, モノ, 世界ブランド, 修士, 修士論文, 写真撮影, 効能, 危機管理デザイン賞, 収集, 大学人, 奈良, 安全, 安全で安心できるまちづくり, 安全神話, 安心, 性能, 想い, 教育, 日本, 機能, 目, 相対性, 研究室, 統合, 表情, 警察署, 選定基準, 防災, 防犯, 高速道路, 黒点
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 20th, 2012 Posted 12:00 AM
昨日、いつものICD(除細動器)の定期検診を受けました。
エピソードと言われている心臓への機器異常は皆無でした。
良かった、というよりも、
今年度から博士論文指導では、
特に、Skypeで二人の学生はもとより、
研究室の学生までを罵詈雑言の限りでした。
「バカモン、何をやってる!」何度、怒鳴っていたでしょうか。
しかし、何も心臓異常は起こっていませんでした。
「パワーハラスメントでもなんでも構わん、
ヤレと言ったらやり通せ、その資料も読んでないのか」、
これをどれほど言うかというより叫んできたかわかりません。
『造形言語と形態言語によるデザイン造形の数理的解釈論の考察』。
『糖尿病を対象とした医工連携の問題解決による先端的デザインの研究』。
この二つが二人の学生それぞれのテーマでした。
デザインと言語的な解析を記号論と数理科学的な分析を試み、
もう一方では、
480万人の糖尿病患者はやがて2000万人と言われる健康問題へ、
医工連携への現実的な解決から未来的な解決のデザイン提案研究でした。
ようやく、私の研究室テーマである、
先端的かつ学際的なデザイン手法と医療系との融合を
二人の学生が専門家として、博士号学位論文にまとめました。
まだ、これからは博士前期課程の学生、その修士論文指導が始まります。
夜中であろうが、常に、
Skypeは繋ぎぱなしで私の怒号を彼らに与えてきました。
少なからず、私のデザイン活動はそろそろ幕を下ろす季節になりました。
私の社会的・教育的役割は、
これまでの知識と経験をできる限り語り尽くすことになっています。
これからこの準備原稿は
3名の副査教授のこれまた厳しい検閲が始まります。
それは主査である私自身が詰問されることです。
Tags: ICD, エピソード, テーマ, デザイン, デザイン手法, デザイン提案, デザイン活動, バカ, パワーハラスメント, 主査, 修士, 修士論文, 健康, 先端的デザイン, 分析, 副査, 医工連携, 医療, 医療系, 博士前期課, 博士前期課程, 博士号, 原稿, 問題, 問題解決, 学位論文, 学生, 学際, 学際的, 定期検診, 対象, 専門家, 幕, 形態, 形態言語, 役割, 心臓, 怒号, 患者, 教授, 教育, 教育的, 数理, 数理的, 未来, 検閲, 機器, 活動, 準備, 現実, 異常, 病, 知識, 研究室, 社会, 社会的, 私のデザイン, 科学, 科学的, 糖尿病, 経験, 罵詈雑言, 考察, 融合, 解決, 解釈, 解釈論, 記号, 記号論, 試み, 詰問, 論文指導, 造形, 造形言語, 除細動器
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 20th, 2012 Posted 11:59 PM
目次を見る