4月 25th, 2017 Posted 12:00 AM
04月25日 先勝(壬午)
点はポイントと訳され、
ともに、
思考の知識+見識を
要素と考える。
この連関性を要因と仮説。
川崎和男の発想表現手法
Tags: ポイント, 仮説, 川崎和男のデザイン金言, 思考, 点, 知識, 要因, 要素, 見識, 訳, 関連性
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
目次を見る
4月 22nd, 2016 Posted 12:00 AM
4月22日 赤口(甲戌)
発想は、まず一つの言葉があれば、
これを取り囲む8つの言葉で
一つの発想、その思考が完結する。
仮説は5つから選ぶ、
これが人類の知恵であった。
川崎和男の発想表現手法
目次を見る
12月 9th, 2015 Posted 12:00 AM
2次元上での「力」=ベクトルを考えると、
それはベクトルの「力」=作用点・大きさ・方向にて、
その理解度は、ある意味では簡単に求めることができます。
しかし、私はこの2次元上での「力」を
量子力学的な「力」でさらに詳細に見直していくことを
提案すべきだと考えてきました。
強い相互作用・弱い相互作用・重力・電磁力という
4つの作用力で再考すべきだと主張することにしています。
簡単に2次元では、正面で直交する二つの力も、
斜視して見れば、直交し合うことはあり得ず、その間に、
一つの空間があることが明白になります。
私はこの空間を仮に、円球=Sphereがあるとします。
これをコンシリエンスデザインの円球と仮定してみることにします。
これは2次元での思考を3次元で見詰め直す一つの手法と考えるからです。
たとえば、縦軸に熱い−寒い、横軸に乾いている−濡れているという2次元も
斜視すると、その間にあるSphereには、
横軸と縦軸が決して交差しないところでは、
熱いけれど乾いていることには、強さと弱さの相互作用に、
熱さの重力や乾いていることの電磁力的な力がかかっていること、
この3次元的な見方が欠落していることが見えてきます。
これまでの、デザイン的な考え方、感じ方、思い方には、
果たして強さと弱さの相互作用の関係や、
重力的、あるいは電磁力=フレミングの右手的、左手的、
そんなアナロジーを考えて来なかったことが明白です。
私が2次元的な直交的な判断や評価では、
「力」としての思考力はきわめて幼稚だと思ってきたことです。
だから、この斜視的な縦軸と横軸の間にあるSphere空間こそ、
それはコンシリエンスな空間であり、
ここにその空間を入れ込む強靱さをレジリエンスと名付けています。
この仮定、まだ仮説とは言い切れませんが、
明らかに、コンシリエンスとレジリエンスの関係空間の設定こそ、
私はこれからのデザイン領域の設定だと考えているのです。
んー!・・・難しい・・・って?
当然です。この Sphereを配置して、重力・電磁力、
そして強い・弱い、こうした相互作用のアナロジーこそ、
私は次世代デザイン空間と呼んでいるからです。
私は「KK塾」でこの解説を、
選んだ講師たちの前説で解説を試みています。
Tags: 2次元, 3次元, KK塾, Sphere, アナロジー, コンシリエンスデザイン, デザイン的, デザイン領域, フレミングの右手, ベクトル, レジリエンス, 主張, 交差, 仮定, 仮説, 作用点, 円球, 再考, 判断, 前説, 力, 名付け, 大きさ, 左手, 幼稚, 弱い相互作用, 強い相互作用, 強靱, 思い方, 思考, 思考力, 意味, 感じ方, 手法, 提案, 斜視, 方向, 明白, 横軸, 欠落, 次世代デザイン空間, 正面, 理解度, 直交, 空間, 簡単, 縦軸, 考え方, 見方, 見直し, 見詰め直す, 解説, 設定, 評価, 詳細, 講師, 重力, 量子力学, 関係, 関係空間, 電磁力
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
11月 22nd, 2014 Posted 12:00 AM
ロボットと名辞されれば、それこそが未来的という風潮があります。
是非とも、ボードリアールの「物の体系」を読破していただきたい。
工学的な設計だけであって、デザイン、デザイン思考が皆無です。
つまり、ロボットには、1970年にはすでに「不気味の谷」という、
機械と人間の外観的な感情反応の仮説がありました。
こうした仮説を科学的ではないという批判者がいましたが、
私は明確なロボットの機械性と人間性の外観性からの印象を
指し示した代表的な論理として、この論説は正解だと思っています。
むしろ、1970年代の論理を、すでに21世紀の現代、
ロボット学者たちは、読み間違えている気がしてなりません。
デザイナーのロボット設計は大勘違いしていることが明らかです。
工学的な設計がロボットデザインだという勘違いを横行させた原因。
その結果が、オモチャ形態=玩具で済ませてしまったことや、
ロボット外観だけをトレースして、Padを持っているのでは、
ロボット定義そのものが未来性を持っていないことは明らかです。
ロボットそのモノが工学設計で不気味さを纏ってしまっているのです。
それならば、私は未だにロボットは玩具以上のモノではないとさえ、
強く認識していますから、玩具であるだけで充分です、
ヒューマノイドもメカノイドも、この融合点を見い出していません。
かってロボット学会でこの講演をして表彰されたこともあります。
私はこの「不気味の谷」の森政弘先生の講義も受けていますし、
周囲には敬愛する著名なロボット学者も居て直に話も聞いています。
それだけにいい加減なロボットデザインは激しく批判するつもりです。
不気味の谷を私はもう一つの読み方をしたいと考えています。
それは、機械への感受性を最高にしたときに、見事に、
工学設計でのロボットや、知性無きデザイナーのロボットには、
不気味どころか、非在すべきロボットの墓場、
その場所設定が出来るとさえ考えています。
『ロボットという玩具?・ロボットはおもちゃか?』
「心を持つロボット表現として、『泣き出す表情』」
「Nomenclator・ロボット、GUIからAUIへの提示」
Tags: 1970年, オモチャ形態, デザイン, デザイン思考, ヒューマノイド, ボードリアール, メカノイド, ロボット, ロボットデザイン, ロボットの墓場, ロボット学会, ロボット学者, ロボット定義, ロボット設計, 不気味の谷, 人間性, 仮説, 場所設定, 外観性, 工学的, 工学設計, 感情反応, 未来, 機械と人間, 機械への感受性, 機械性, 物の体系, 知性無きデザイナー, 設計, 非在すべき
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 22nd, 2010 Posted 12:01 AM
仮説としての性能・機能から
さて本論は背景と手法を述べましたが、あくまでも私論です。
私論ですから、本論に基づいての「結果」については、
なんら結果としての成果については保障はご勘弁いただきます。
本論はあくまでも武器論という論述にすぎません。
つまり、武器は本来は論じるものではないほど、
直裁的であり武器は「効果」の威力性が
「性能と機能」を有してます。
したがって、戦術結果というのは「効能」についての仮説論です。
効能結果の仮説として本私論とします。
手法の骨子は、大きくは二つでした。
まず「自己防衛」自分自身を護る武器としてのチュッパチャプス。
「専守防衛」としての威嚇性能・抑止性能としてのチュッパチャプスです。
そして、武器としてはまったく認知性が皆無であるという実例を示しました。
この手法論は、性能性と機能性でしたが、
結果=成果は、効能性=効能論は仮説となります。
効能というのは、チュッパチャプスの「能書き」です。
本論によって、
チュッパチャプスをこれからポケットにしのばせる人への取説、
取り扱い説明書的な注意書きとしておきます。
あくまでも仮説として読んでおいてください。
とは言うものの仮説というのは謙譲心にすぎませんが・・・
効能
これは三つあります。
1● チョッパチャプスをむき出したパッケージ屑は必ず所定の場に捨てることです。
食べた後のスティックの処理は二つあります。
確実にゴミとして相当の廃棄処置(燃えるゴミ)とするか、
綺麗に洗浄して収集するかのいづれかの選択を決定しておくことです。
収集すれば、また新たな世界があるはずです。
2● これは武器ゆえに、使用にあたっては、
必ず、対戦相手のみに使用し、
ターゲット以外を巻き込むことはあってはならないのです。
まだ、武器指定はされていませんから、
ターゲット以外が、本論を認知してれば、
時に、「不快感」を与えるか「愉快感」を与えるかは、
効能として大きな成果として、
反対極性があることを認識しておかなければなりません。
3● 武器を贈与する成果に対して、その効果を見込んで、
贈与相手を利用しての二次使用効果を策略化することは、
チュッパチャプスの文化性と倫理性を破壊するので慎むことです。
以上が、
結果=効能性成果としての注意能書きとして記しておきます。
ただし、私がここで本論を記してしまっているということは、
明らかに、
贈与相手に対しての二次使用成果を望んでいることを告白しておきます。
武器論とは本来は、
「護る」コトや「護る」モノを明確にした平和・抑止論であるということです。
「モノの体系」へのデザインコンセプト論
私がチュッパチャプスを事例にしていることは、
現在文明での「モノの体系」へのデザインコンセプト論である、
と考えて読了していただくことを願っています。
Tags: スティック, ターゲット, チュッパチャプス, デザインコンセプト論, パッケージ屑, ポケット, モノの体系, 不快感, 仮説, 仮説論, 保障, 倫理性, 効能, 反対極性, 収集, 取説, 威力性, 威嚇性能, 専守防衛, 平和, 廃棄処置, 性能, 愉快感, 戦術結果, 手法, 抑止性能, 抑止論, 文化性, 機能, 武器論, 注意能書き, 燃えるゴミ, 破壊, 私論, 背景, 能書き, 自己防衛, 認知性, 謙譲心, 資本主義からの逃走, 贈与相手, 骨子
Posted in 018「チュッパチャプス武器論」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
2月 15th, 2010 Posted 1:00 AM
経営MODEL
経営資源の運用=ビジネス、そのメリット性から、
「仮説」化することを社会貢献として、
利益還元のモデルを指し示すこと=モデルが、
本来の意味でした。
そのモデル化の「仮説」化は、
オリジナリティが最も大事だったわけです。
しかし、経営資源は企業体に軸足がありました。
この「軸足が企業」であり、
経営資源は、直・即に、
「収益構造」に結びついていたわけです。
端的に言えば、
「儲け」=Profitだけが成果だったことです。
そうなれば、企業体が収益構造・儲け主義となり、
社会貢献が後回しになることは、
人間の欲得感情から逃れられるわけがありません。
即刻、「仮説」はアイデアとして、
そのモデル化=オリジナリティ、
その独占欲になるのは当然のことでした。
いわゆる知財権としてのビジネスモデル、
つまり、「ビジネスモデル特許」が公認されます。
そうなれば、ビジネスモデルが、
「収益構造」戦略として「企業戦略」本旨、
さらには「経営資源の合理的策略」となります。
資本主義がこれを否定する要素も要因もありません。
ビジネスモデルこそ先端的な「経営戦略」と化しました。
Profit・対・Benefit
そして、
大きな見落としは、「収益構造」には、
ProfitとBenefitがあるということです。
Profitは確実に企業体、組織内での収益ですが、
本来の社会貢献は、企業構成員以外への還元性に
差し向けられることにはならない事情が、
隠匿されていってしまったのです。
それは、商慣習での倫理性を忘却する体質が、
企業体=Associationにこびりついたのでしょう。
私は、あらためて、
倫理性=義と善なる規範性を根底で支えるのは、
美学性=美が、企業体を包括すべきだと主張します。
美に直結した職能は、デザインです。
よって、デザイン手法が経営戦略を包括するべき、
というのが私の論理です。
Tags: 「資本主義からの逃走」, association, BENEFIT, Business Model, PROFIT, アイデア, オリジナリティ, デザイン, ビジネスモデル, ビジネスモデル特許, メリット, モデル, 仮説, 仮説仮, 企業体, 企業戦略, 倫理性, 儲け, 利益還元, 収益構造, 合理的策略, 欠陥, 独占欲, 知財権, 社会貢献, 社会還元, 経営MODEL, 経営資源, 美, 美学性, 規範性, 資本主義, 軸足, 還元性
Posted in 012「ビジネスモデル」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
2月 14th, 2010 Posted 11:00 AM
Business Model
資本主義が、行き着いたのはビジネスモデルです。
ビジネスモデルは、当初は、
「仮説」にもとづいて、
「顧客」・「製品・サービス」・「経営資源」の
循環論用語、経営戦略用語でしたが、
「経営戦略」としての、ビジネスモデル特許となり、
収益構造を発想した独占的な「価値」への「独占対価」
という利益追求へと用語意味の変遷が、
その内容を変えてしまいました。
そこから、ビジネスモデル=利益収益形式となって、
私は、経営=金儲け・商売主義・金権暴利となれば、
倫理感の喪失が現代経営病態を生む言葉にもなったのです。
デザインが「欲望の刺激装置」と私が断言するのも、
このビジネスモデルの意味変容にあります。
美学性+倫理性
そこで、私は、
群集=アソシエーションである企業体・企業構造に、
「美学性」と「倫理性」を復権するには、
真のデザイン手法があるべきだと考えてきました。
すなわち、
「ビジネス・デザインモデル」の創案です。
Business Design Model
デザインモデルというのが誤解を招くことは承知で、
この形式と具体的な経営資源としての「製品開発」を
美学性+倫理性の付加を提示したいと考えています。
この美学性+倫理性には、
単なる収益循環に企業構造そのものを変革する期待が
デザインによって、包括されるべきであると考えます。
このデザイン手法の導入は、「綺麗事」そのものです。
群系・フォーメーション企業体への変革です。
明らかに、群系としての企業構造は、
現代の様々な問題、特に、環境・サービス・製品と
顧客利益への還元構造の創出が希求されると思います。
私は、「ビジネス・デザインモデル」の具現化こそ、
群系・フォーメーション企業の起業になると
確信している次第です。
私は、これからの日本の企業が、
フォーメーションへの変革には、美学性+倫理性は、
「デザイン」からのみ、構築していけることを
具体的な製品開発事例で提案していくつもりです。
モノづくり、特に貿易立国で存続すべき日本国内企業、
そのすべてが、独自の、オリジナルな経営戦略には、
デザイン・デザイナーの存在は極めて重要です。
ただし、デザイナーも、
あらためて「経営への美学性と倫理性」を創出する、
発想力・表現力・伝達力が求められているという
自覚が必要です。
発想力・表現力・伝達力
Tags: 「資本主義からの逃走」, Business Design Model, Business Model, アソシエーション, ケータイキャリア, デザイナー, デザイン, デザイン手法, ビジネス・デザインモデル, ビジネスモデル, フォーメーション企業体, 仮説, 伝達力, 価値, 倫理性, 倫理感, 勇気, 収益循環, 収益構造, 商売主義, 循環論, 日本初, 日本発, 独占対価, 用語, 異論, 発想力, 経営戦略, 経営資源, 美学性, 群集, 表現力, 製品・サービス, 製品開発, 貿易立国, 資本主義, 顧客
Posted in 011「アソシエーションとフォーメーション」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る