kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘不亦楽、直感ある人物、「存在」、メガネフレーム、主観性、客観性、作品、松岡正剛、松岡正剛氏の編集力の具体化、石原淋、田中泯、舞踏は死んだ、「有朋自遠方来不亦楽」、’


『アートの主観性とデザインの客観性、明確な分別』


   


     11月 14th, 2016  Posted 12:00 AM

私は金沢美術工芸大学でデザインを学びました。
そしてすでにデザイナーとしてのデザイン活動は40数年になります。
よく質問されるのは、デザインと芸術、アートとデザインの違いです。
この質問:課題=Question、回答=Answerとなれば、
明確に答えることが出来ます。
この図の左はマルセル・デュシャン:アートであり、
右は自分の「デジタルアッサンブラージュ」というデザインです。
アートは「主観的」であり、
デザインは「客観的」なモノと簡潔に断言することができます。
正直、アート、デザイン、工芸、建築、美術、音楽において、
主観性と客観性が分別出来るかとなれば、
この質問への応答、あるいは回答は難しいことは当然です。
しかし、アートとは、アーティストの主観が表現に向かうことであり、
デザインはデザイナーの客観、つまり、作り手や使い手の立場を熟考した、
その結論的な答の表現だと言い切ることが可能です。
これは、たとえばアート作品への評価も、
アーティストという作家の主観性が徹底的な客観的な判断に委ねられます。
デザイン評価は、最初はデザイナーや評論家の主観性を持ち寄りますが、
最終的にはそれらの主観性それぞれが作り手・使い手の立場という客観にて
評価は限定されるわけです。
アートは主観的な想いを客観性に判断を任せ、
デザインは客観的な想いを作り手・使い手の主観性に委ねている、
これがアートとデザインのはっきりした分別です。

* 『「金の美」展の出展説明表示プレート』
* 『診る・看る・観る・視るを取り囲む安全と安心の環境』
* 『花嫁と独身者たちへのデジタルアッサンブラージュ』
* 『マルセルデュシャンの立体化からアッサンブラージュ』
* 『介護看護環境のためのデジタルアッサンブラージュ』


目次を見る

『有朋自遠方来不亦楽』


   


     4月 6th, 2014  Posted 12:00 AM

山梨・京都、そして大阪に。
友、遠方より、超楽しく!
「有朋自遠方来不亦楽」この漢詩、吉田首相の現物が浮かびます。
この現物があるところは存分に知っていますから、
学生時代だったら、拝借して部屋に置くかもしれません。
さて、舞踏は死んだ、という田中泯氏、石原淋女史二人が、
京都での仕事後に自宅に見えました。
来訪を連絡ありから存分に期待していました。
最後に自動シャッターで写真を、と。
しかし、二人は背後に佇み過ぎで、幾たびか撮り直しました。
どうしても私はデザイン界や学界の人たちと話が偏重し過ぎます。
二人の来訪では、舞踏界もデザイン界もで共通項話が多くて、
結論、田中氏も私も、長生きをすることにしました。
なんといっても、出逢いは「松岡正剛氏の編集力の具体化」です。
今年の24日に、松岡正剛氏の誕生日会で出逢ってから、
手紙やメールそして等々の付き合いから来訪をしてもらいました。
様々な話題では、
お互いの「主観性、客観性、作品、芸術の取り違え」余りに多く、
結局、この出逢いには松岡正剛氏編集術に囚われている快感有り。
著作にサインをもらったり、
私のメガネフレームを強制的にかけてもらうと決めました。
だから、私が気に入っている人物には、これからは、
絶対にモデルになってもらおうと思ってしまった次第です。
世間話の核心には、松岡氏との対話でも同じ結論が生まれます。
この結論にこそ真実があることは間違いありません。
それは「存在」そのものの確認と認識が明確に残ることです。
人は生きて。いるから、命の前に、「存在」の共有観の有無、
それを確かめられる直感ある人物はやっぱり限られています。
だからこそ、二人の来訪は、不亦楽、です。

『この男に惹かれる・舞踊と舞踏がテーマになってきた』
『男に嫉妬あり、田中泯と松岡正剛の間に割り込む』
『人生70暴走古来稀・松岡正剛氏』
『「知とちの急行」松岡正剛氏と大阪で対談講演』


目次を見る