kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘ヤマハ’


『オーディオ界で出逢った新技術と二人のエンジニア』


   


     9月 11th, 2014  Posted 12:00 AM

東芝入社は一方的に主任教授の命令でした。
シンセサイザーのデザインを追いかけ始めていた頃、
これが可能な企業はヤマハのエレクトーン、もしくは
東芝のオーケストローンしかなく、教授はそれで私を東芝でした。
しかし、すでにオーディオ狂いしていた私でした。
「ラジオ技術」か「無線と実験」どちらかの雑誌で、ある記事に注目
この切り抜きを持って入社しました。
「光電子カートリッジ」と「ICカートリッジ」の記事でした。
そして、この開発エンジニアに出逢うとは思ってもいませんでした。
レコード盤から音がする?、その音のピックアップとしての
カートリッジに光電子やIC回路という発想が技術化されていました。
この当時は、まだシステムコンポブームの直前でした。
単体でのカートリッジやそのイコライザーアンプをともかく国産化。
日本のオーディオとその技術には夢があると信じ込んでいた頃です。
なにしろ、カートリッジこそ、まさに米だったのです。
つまり、とても高額であり小さな機器なのに技術集約の極限でした。
東芝での第一希望はオーディオ、第二、第三もオーディオと
領域志望欄に書いたら、「そんな奴はいらない」と言われました。
その翌日に辞表を持ってその人に持っていったら、
「冗談だよ、冗談・・・!」と言われて、
(バカヤロー、お前なんかと働くもんか)と思ったものです。
しかし、このカートリッジのエンジニア2名とは、その後も、
私のデザインを高く評価してもらい、私のあだ名は「巨匠」でした。
以後、この二人とは、エレクトレットコンデンサーや、
リボンカートリッジ、そして徹底的に回路図まで教わったのです。
私が、交通被災したときも随分と心配をしてもらい、
退院直後には、音響機器のデザイン設計で生きていくことに、
何のためらいもなく、たとえ車イスであろうがと励まされました。
東芝時代の音響機器だけのデザイン業務は、ハード設計だけでなく、
バイノーラル録音や音響編集、イベントのディレクターまでを
存分に学ぶことができました。
それは、この二つのカートリッジに惚れ込み、しかも、
この二人に東芝で出逢えたことが、私の財産の大きな一つでした。

「ここまで粘り、あきらめないこと・・・」
「バイノーラル録音・本当の耳音」
「ヘッドホンから始まりました・・・」
「ヘッドホンにはヘッドホンアンプ必要なり」


目次を見る

「Kaossilator2から音楽と音響の未来が聞こえる」


   


     8月 8th, 2012  Posted 12:00 AM

モーグがシンセサイザーを発明したのは60年代。
ミニモーグとなって市販されたのが71年でした。
私はシンセサイザーのデザインを目指していました。
美大卒業を間近にして、
「デザイナーとして、音と光をデザイン対象に」と考えていました。
だから、主任教授も
「東芝に行けばシンセサイザーが出来るだろう」と説得されたのです。
確かに東芝は「オーケストロン」という
電子ピアノ楽器を商品にしていました。
しかし、私が入社直後に、
ヤマハの「エレクトーン」との競合により撤退しました。
その研究開発のエンジニアがAurexの部隊に加わったのです。
私は退院後車椅子生活になると、
KORG MS-20とSQ-10を2台で音楽というより音響を創り始めました。
それ以来、この種のシンセサイザーには強く心惹かれています。
今では、iPadの中にiMS-20もあります。
iPhoneの中には、iKaossilatorもあります。
しかし、このKaossilator2は進化してより以前機種より小さくなりました。
iKaossilatorと比較すれば、
インターフェイスは好き嫌いが分かれるでしょう。
しかし、Kaossilator2は、
シンセサイザー音源をほとんどポケットに持ち歩いている感覚です。
ポケットからメロディラインとフレーズラインで
自分の感覚をそのまま取り出すことが出来ます。
私は、この技術には、
現在行き詰まっている音楽界、作曲界の突破口があると思っています。
その突破口は音楽領域ではなくなってきているのです。
つまり、「音楽」と「音響」が
私たちのリズム感覚とテンポ感覚にどんなインスピレーションを与えるか、
これがこれからのミュージックです。
私たちは、時代時代の音楽に
自分の生涯や思い出を重ね合わせていますが、
本来、音楽も音響も、
私たちの感覚にインスピレーションを励起するコトです。
Kaossilator2に、
私はこれからの音楽+音響=イノベーションサウンド、
そんな耳鳴りが聞こえてきそうな気がしてなりません。


目次を見る