kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘メダリスト’


『本日も審査だが、日本の船舶デザインをデザイン対象に』


   


     6月 6th, 2014  Posted 12:00 AM

この審査委員になり、しかも「関西海事教育アライアンス」で、
「海洋デザイン論」もすでに担当してから、
海事工学・港湾・船舶・造船などにも慣れてきました。
海洋国家である日本の海事産業から漁業・海洋開発・海事流通など、
日本人としての自覚はさらに明快になってきています。
日本の海事関連が今や産業としては困難な立場にあります。
だから、Car of the Yearはとても有名になってきていますが、
Ship of the Yearが存在していることを知ってもらいたいのです。
悲しいかな、遠洋漁業は国際ルールで、
これまで日本が培ってきた技法は全て使えなくなってきています。
オリンピックで日本選手がメダリストになると、
その競技ルールを変えて、日本人をメダリストにしない、
そんなことを海事産業で今年も強く感じました。
さらに、どれだけ世界の海には「海賊」が多くて、
その対戦技術が認められていないばっかりに、泣き寝入りか、
あるいは放棄せざるを得ないかなど、
審査会での審査プレゼンで聞くことができます。
今年度のグランプリは、いづれ発表されるでしょうが、
日本人のモノづくりは、そのような逆境をバネにして、
新たな造船を試みています。
私は、なんとかデザインの対象に造船をと望んできていますが、
この審査会でも「厳しい人」に見られているようです。
国際ルールに閉じ込められてしまう海事関連産業の革新性を
ともかく私は見つけ出したいと思っています。
いづれグランプリ造船や各分野の部門賞造船に注目して下さい。
いずれにせよ、海洋国家はもう一度、海洋関連産業には、
私は大きな夢がまだまだあると確信しています。
つまらないモノづくりには、やはりデザイナーの本音は守ります。 

「Ship of the Yearの審査員になって知ったこと」
「関西海事教育アライアンス・6年目の演習課題プレゼン」
「関西海事教育アライアンス・6年目」


目次を見る

『公式ロゴタイプのデザイン仕様を検証』


   


     2月 14th, 2014  Posted 12:00 AM


オリンピックのデザインはその国のデザイン力を示しています。
現代オリンピックのデザイン表現にはかつての日本デザインが、
大きく貢献していることを、美大生時代に知りました。
このところ、日本の各種スポーツ選手たちの活動を観るため、
寝不足が続いています。
しかし、4年間以上も彼らの果たしてきた自己修練を知る度に、
彼らがメダリストでなくても心から敬意をはらいます。
オリンピックという最高の場面に出場出来る鍛錬された能力、
この素晴らしさを人生の姿勢にした、
そのことは、明らかに思想の一つでしょう。
彼らの存在をデザインが取り囲んでいます。
開催地毎の「オリンピックロゴタイプ」には、
そのオリンピックに選ばれたフォントスタイルと、
デザイン仕様としての形態設計・レタースペース・カラー仕様で、
私はその大会デザイン全体の美配慮レベル検証が可能です。
ソチ五輪のロゴタイプは、ハーバート・バイヤー的なレタリング、
したがって直線とR曲線との視覚的整合性は「ややマトモ」です。
「ややマトモ」というのは、レタースペース堅持を要素として、
その表現だけの拘りを認め、革新性は避けています。
したがって「ややマトモ」な表現では正当性確認だけが可能です。
決して、新たなデザイン表現要素を見いだすことは出来ません。
それは情報時代に即した表現傾向がこの国のデザイン界能力です。
しかし、このロゴタイプで徹底されたデザイン表現を
未だに知らない企業がわが国には随分あることが、
私はとても問題だと指摘しておきます。
おそらく、このオリンピックのロゴタイプデザインを
とりわけ、企業幹部が感じ取れないのだとしたら、
それこそがわが国のデザインへの企業感性だと私は思っています。
私はこのロゴの美も現代性確認として企業は熟知すべきです。

【ブログの関連記事】
『ロシアでの冬期オリンピックに象徴されていたこと』
「デザイン基礎力の一つから現代社名ロゴをみると」
「ビジュアルC.I.ロゴタイプの基本はレタリング技能」

 


目次を見る

「ロンドンオリンピックでのハードとストロング」


   


     8月 20th, 2012  Posted 12:00 AM

東京オリンピック時は、わが家にもTVがあり、
その頃TVが日本にも定着していたという思い出と重なります。
オリンピックはデザインが裏方であることもあり注目してきました。
特にロサンゼルスなどはデザイン進化がありました。
このことは誰かが語り継ぐべきデザイン界の大事件でした。
アトランタでは、
富士通依頼でプラズマTV開発デザインをした経験がなつかしいです。
あと、何度オリンピックを観れるのだろうと今回はしみじみと感じました。
本当に寝不足になるほど、心ときめくアスリートの活躍ぶりは、
まさに「ゆず」の「栄光の架け橋」が似合ってました。
メダリストの華の存在と、敗者の人たちの悔しさを見つめながら、
アスリート、スポーツという身体表現の勝敗成果に、
その根幹である精神的な克己の姿は涙いっぱいでした。
それは、「競争・相手を倒すと競走・自分だけの能力」が克己を決定づけ、
そこには、「ハードさ」と「ストロングさ」を
自己鍛錬にてどこまで自己管理できたのだろうかと思いました。
よく、身体的には「腹直筋」を鍛えればハードな身体にはなれるけれど、
「大腰筋」はストロングな身体になれますが、この均衡が大問題。
このハードさとストロングさのバランスがどれほど困難かという話です。
おそらくこの4年間、最も子どもの時からずーっと、
選手達はハードさに耐え抜いてきたのでしょう。
スゴイと思います。
ところが、敗者となった種目や、怪我に至った不運さは、
ストロングさを一瞬失ってしまったのかもしれません。
あるいは、ハードさに対して、その真逆となる硬軟均衡、
すなわち、柔=ストロングさをもって剛=ハードさを制す、
ということが欠落したのかもしれません。
ハードに徹していてもダメであり、
ストロングさの追求であってもダメということを、
オリンピック選手達は、その世界的な運動能力・身体的なハードな訓練と、
克己的精神のストロングな柔らかさで証明してくれたと思っています。
リオデジャネイロオリンピックは、また観ることができると思っています。
改めて、自分がプロとしてのデザインの
ハードさとストロングさを象徴的に顧みることができました。
選手のみなさんに感謝です。


目次を見る