8月 20th, 2017 Posted 12:00 AM
赤坂でフリーランスのデザイナーにならざるをえなかった私は、
40歳までの寿命と告げられてもレコード針メーカー・ナガオカでは
ジュエルトーンブランドをディレクションしていました。
が、企業方針と合わずにスタジオも辞め、福井に帰りました。
身体も相当に悪化していましたが、治癒も兼ねて
よく県内を車(カマロベルリネッタ)でドライブしていました。
福井のさらに田舎街で、古びた仁丹の看板の横に
私デザインの「Aurex」看板があって(そうか、こんな所まであったんだ)
とても感激して仁丹の看板を見た思い出が今もくっきりと残っています。
そして幼少の頃には、おじさんたちがそれこそみんな
仁丹を現代のフリスクのように、口に含んでいました。
これも日本人、日本民族とともに仁丹がありました。
そうすると、「正露丸」も思い出します。
そしてこの「正露丸」は商標権での問題視は知られていますが、
日清戦争時での下痢や脚気に対して、森鴎外なども企画した
日露戦争に向けて腸チフスや脚気問題解決の医学的で大変な発明でした。
が、「征露丸」だったことは忘れられていると思います。
そして腸チフスに対して、
私は福井県出身である藤野恒三郎大阪大学名誉教授を思い出します。
彼は腸ビブリオ炎の発見者でした。
そうして「征露丸」から「正露丸」は、今なお有効だと思います。
New Yorkで一度、日本人旅行者の3人女性グループが、
見ず知らずでしたが、深夜に私のホテルルームをノックしてきたのです。
友人の下痢が止まらないということで、
海外では常に私は携行していた「正露丸」を渡しました。
翌朝、そのグループに感謝されました。
それほど「正露丸」は今も日本人には大切な日常の常備薬になっています。
また仁丹はああした銀粒状の薬剤は、多種、民間療法的に生まれたのです。
仁丹、正露丸は日本民族の常備薬だと思っています。
* 『静電気、あたかもスタンガンでレコード盤から塵を取る』
* 「ヘッドホンにはヘッドホンアンプ必要なり」
* 『医薬品業界の誤った市場認識と経営方針・大錯誤』
* 「大阪大学の歴史の一つに、藤野恒三郎の存在」
* 「相当困難だと思う」
Tags: Aurex, New York, おじさん, ジュエルトーン, フリーランス, フリスク, レコード針, 下痢, 仁丹, 企業方針, 医学的, 名誉教授, 問題解決, 大阪大学, 女性グループ, 寿命, 常備薬, 幼少, 征露丸, 悪化, 感謝, 旅行者, 日常, 日本人, 日清戦争, 日露戦争, 有効, 正露丸, 民間療法, 治癒, 海外, 田舎街, 発明, 看板, 福井県出身, 脚気, 腸チフス, 藤野恒三郎, 赤坂, 身体, 銀粒
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 3rd, 2016 Posted 12:00 AM
スーツが似合う男はそれほどいないと私は思っています。
国内のファッションガイド誌に取り上げられている人物など
僕には納得不可能です。
スーツが似合う男優ならばマイケル・ダグラスだと思います。
その彼の代表作「ウォール街」に登場するApple IIcは、
Macintosh発表の翌年1985年、すでに液晶ディスプレーとともに
発表されるとともに、このパソコンは特にアニメーションでは
その当時のNHK教育TV関係CG 映像はこれで制作されていたはずです。
僕も手に入れていましたが、
なんといっても、僕がこのコンピュータには未来が見えていました。
最近、人工知能について、僕はほとんどすべてを懐疑的かつ否定派として
僕はその考え方に至っています。
この考え方を決定的にしたのは、Apple IIcでも実現されていた
「little computer people」というゲームでした。
このゲームは、当時スタッフにも
「結婚しなくてもこのゲームの進化とともにいきていける」と
冗談を言い合っていたことがあります。
このゲームは、三階建ての家屋内に一人のおじさんが暮らしています。
時には散歩にでかけますが、
ピアノを弾いてくれたり、体操をしていたりの気ままな生活を
画面越しにこちらは観ているだけですが、
時にはこちらから手紙を送ってピアノ演奏を頼めます。
またそのおじさんから手紙がきます。
それは水を届けるのです。
そして、その水が無くなってくると、
おじさんは「顔色が悪くなって」ベッドに寝込んでしまうのです。
僕が最も問題にするのは、ベッドに寝込むおじさんは
「顔色が悪くなるのです」。
このゲームは現在の人工知能を表現していると僕は思っています。
つまり、知能に対する身体的な条件です。
先般アンドロイドロボットの
まったく人工知能回路ゼロのロボット研究を見て、
私はアンドロイドロボットの目の動きとともに、
顔色変化=つまり、心臓という感情との関係性が
知能表現には必須かも・・・
この直感に囚われました。
僕は早速、この知能と心臓=顔色変化はすでに
「little computer people」では意識されていたことを
まざまざと思いだしました。
次回「KK塾」では、この話を深めたいと思っています。
Tags: 1985年, Apple IIC, CG, KK塾, little computer people, Macintosh, NHK教育, TV関係, アニメーション, アンドロイドロボット, ウォール街, おじさん, ゲーム, コンピュータ, スーツ, スタッフ, パソコン, ピアノ, ファッションガイド誌, ベッド, マイケル・ダグラス, 人工知能, 人物, 代表作, 似合う, 体操, 僕, 先般, 冗談, 制作, 否定派, 問題, 国内, 実現, 家屋, 当時, 心臓, 必須, 意識, 感情, 懐疑的, 手紙, 散歩, 早速, 未来, 条件, 気まま, 水, 決定的, 液晶ディスプレー, 現在, 生活, 男, 男優, 画面越し, 発表, 登場, 目, 直感, 知能, 知能表現, 納得不可能, 結婚, 翌年, 考え方, 表現, 話, 身体的, 進化, 関係性, 顔色, 顔色変化
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る