6月 26th, 2011 Posted 12:00 AM
「みる」という行為。
視覚的に見る・視るという感覚、
さらに、観る・診る・看るまで
それは感覚から行為にまで及びます。
「みる」ことが行為から行動というのは、
感覚的な行為が確信的な認識行動だということです。
それは、その感覚を支援する帰納性から演繹性までを
「きく」ということでの認識性と対照化することが可能。
私はそのように思い、考えてきました。
抽象的な表現かもしれませんが、
「音をみる」ということを代替するには、
音質とか音色とか音場をまさに診ることと看ることです。
オーディオファイルと呼ばれているマニアックな人、
私もその一人ですが、常に、音を診るのです。
やや高音が高すぎるとか、低音の響きが不足気味だとか、
このようなことに耳を澄まして聴いているわけです。
結果、アンプとかの機器だけではなく、
コードだとか、その機器の設置方法にまで、
いわば診断して音響システムを看護するようなものです。
だから、一旦信じ込めば、ある音響ブランドなら、
絶対に確実というイメージが音感を支配します。
私が東芝でオーディオブランド「Aurex」に関わった時、
家電を造っているメーカーなど信頼できないという
まさに風評に取り囲まれていました。
いわゆる「目隠しテスト」をすると、
ブランドや外観の印象が不明なために、
オーディオ評論家でも、「Aurex」の新製品を合格とし、
伝統的な有名ブランドを不合格にすることが増えました。
ということは、
聴覚というのは、正確であったり曖昧でもあるわけです。
したがって、オーディオには信仰心が重なっています。
私などはどっぷりその信仰心で、
自分の音響システムを崇めていると自覚しています。
しかし、この信仰心は常に揺らいでいますから、
「みる」ことも「きく」ことも、
正確・曖昧が感覚と認識には常駐しているのでしょう。
常に意識しておく感覚の前提だと判断しています。
Tags: 「きく」, 「みる」, 「目隠しテスト, Aurex, オーディオファイル, オーディオ評論家, マニアック, 帰納性, 感覚の前提, 感覚的な行為, 正確・曖昧, 演繹性, 確信的な認識行動, 見る・視る, 観る・診る・看る, 音をみる, 音を診る, 音場, 音色, 音質, 音響システム
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
3月 6th, 2011 Posted 12:00 AM
最小限のオーディオシステム
大学時代、私のオーディオシステムは最小限。
2chのオープンリールテープレコーダーと、
ヘッドホン(トリオ=現・KENWOOD)だけでした。
下宿生活では、学生にとってはシステムが最もシンプルで、
最良のHi-Fiを実現できるシステムだったと思います。
大学時代には、そのために各社のヘッドホンを4年間聞き比べていました。
そのことがプロになって音に対する滋養になったと思います。
東芝入社と同時にAurex担当になりました。
そしてたまたま、当時の音響部門では、
エレクトレットコンデンサーの技術が世界的にも先行的に評価され始めていました。
最初はカートリッジ開発からの商品開発が進行していました。
そこで、私はヘッドホンとマイクやイコライザーアンプなどの企画書提案をしていました。
ヘッドホンのデザイン開発経験
特に、ヘッドホンほど忠実にHi-Fiが可能になる再生機器はありえないとすら思っていました。
当時のヘッドホンでプロ用はSENNHEISERとKOSSがトップクラスでした。
学生時代に憧れ、いつか手に入れたいブランド製品でした。
しかし、その頃は重量が300gでした。
エレクトレットコンデンサータイプにすれば薄型10mm厚が可能であり、
軽量化を目標にすることができました。
そして私が商品化できたのは150gでオールプラスチックSR-710という普及品と、
SR-1000というマニア向けは、やりがいのある製品開発から商品化でした。
今、150gというのは考えられませんし、
ウォークマンからiPodの登場まで30年余りの進化が、
現代のヘッドホンにはあるかというと私は懸念します。
しかし、音質構造的には最近はドイツでのベンチャー企業が
新たなヘッドホンでの再生技術開発をしています。
ヘッドホンは局部音場であり、本来、音源の録音もバイノーラルが理想的です。
したがって、デジタル音源のエンコードには、
バイノーラル性が付加されてもいいのではないだろうかとさえ思っています。
ヘッドホンは今なお、各社の音響確認を趣味にしていますが、
ヘッドホンという頭部に装着するモノとして、この製品デザイン経験は、
メガネフレームデザインに連続しています。
Tags: Aurex, KENWOOD, KOSS, SENNHEISER, イコライザーアンプ, エレクトレットコンデンサー, オーディオシステム, オープンリールテープレコーダー, カートリッジ開発, デジタル音源のエンコード, トリオ, バイノーラル, ヘッドホン, 局部音場, 最良のHi-Fi, 製品デザイン経験、メガネフレームデザイン
Posted in 068 「音響と映像」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
3月 5th, 2011 Posted 12:00 AM
60年代の共時感覚
1960年代は音楽シーンが激変しました。
ちょうど中学・高校時代だった私の聴覚が変わりました。
なんといってもビートルズの登場は音楽界を革新。
と同時に、私は二つのメディアアイテムの登場があったと思います。
1962年、カセットテープは、「小さな箱にオープンリールテープ」がユニット化されました。
そしてこの改新は、次々とテープに音・映像・データの記録媒体となっていきます。
カセットテープ形体が様々な音源の形態を生み出すようになるわけです。
1964年、モーグ(ムーグ)のアナログシンセサイザーは、私を突き動かしました。
美大進学か、音大進学か、と浪人時代には進路変更を思いついていましたが、
デッサン描写とピアノ演奏が立ちはだかりました。
ピアノの弾けない私には音大進学はありえませんでした。
デッサンなら、なんとかなるだろうという程度でしたが試験会場では圧倒されました。
ところが、ピアノ演奏がまったく自動となって、
人間の指先ではコントロールできない音源制御がシンセサイザーだということを知りました。
結局、美大進学しましたが、音楽も忘れられずに、
それならシンセサイザーのデザインをしたいと思うようになりました。
教授には、シンセサイザーのデザイン、音に関わるデザインが希望だと告げると、
「ともかくお前は東芝だ、東芝では電子楽器もやっているから」と吹き込まれました。
当時、東芝は商品名「オーケストロン」、ヤマハが「エレクトーン」が競合していました。
私が東芝に入社したときには、「オーケストロン」は撤退しました。
以後この商品名は今なおエレクトーンという楽器になってしまいました。
そのチームも後にはAurex部門になっていったんでした。
結局、シンセサイザーについては私の趣味になったわけですが、
音楽シーンの激変やメディアアイテムが次々と登場していた時代が私の青春時代でした。
現代シーンに若さは反応すべき
生意気な発言を東芝時代は会議で発言していました。
「30代以上の人は、発言しないでほしい」。
これは、現代、ソーシャルネットワークが激変していることに重なります。
20代・30代には、時代との共時感覚を存分に身体化して、
年上の発言など阻止してほしいと私は思っています。
「若い」ということは、現代の時代感覚と真っ正面に対峙して、
そのセンスを共時感覚として発言行動することだと思っています。
Tags: 960年代, 962年, Aurex, アナログシンセサイザー, エレクトーン, オーケストロン, カセットテープ, デッサン描写, ビートルズ, ピアノ演奏, メディアアイテム, モーグ, 共時感覚, 小さな箱にオープンリールテープ, 美大進学, 音・映像・データの記録媒体, 音大進学, 音楽シーン
Posted in 069 「リンケージとネットワーク」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
2月 5th, 2011 Posted 12:00 AM
音響と映像へ・見えないシステム
デザイン情報と情報デザインは使い分けます。
デザイナーをめざして、美大時代に決めたこと。
それは、「見えない物事」をデザインしたい。
選んだのが「音」でした。
モノとしては音響機器をインハウスデザイナー時代に携わりました。
コトは、音響、音楽を聴くという状況のデザインでした。
東芝でAurexブランドの立ち上げから、
Aurexブランド製品開発から商品展開・国内のメイン都市にはショールーム設計まで経験できました。
さらには、東芝EMIでは録音技術・ミキシングも学ぶことができました。
バイノーラルレコードや、45回転LPのディレクターもできました。
ちょっと自慢すると、バイノーラルレコードを日本で最初にLPレコードにしたのは私であり、
日本のレコーディング記録に残っています。
ともかく、オーディオをプロとして学び、設計し、商品という作品を残せたことは幸運でした。
オーディオに関しては最も詳しくなり、今では第一の趣味は音響システムです。
自宅もオーディオ中心で、すべての部屋をリンクしています。
そして今や、もうCD試聴の時代が終わろうとしていることです。
さらに、ホームシアターとしてのN.n-channelを求めています。
こうしたモノとコトを音響と映像に向けて考えることは私の人生では大きなことです。
日常、自宅で音響さらに映像を試していることは「デザイン情報」だと考えています。
「デザイン情報」として、音響と映像のモノ・コトを見つめると、
国内外メーカーの商品やそのシステムにはまったく満足できません。
Tags: 45回転LP, Aurex, CD試聴の時代が終わる, N.n-channel, ショールーム設計, デザイン情報, バイノーラルレコード, ホームシアター, ミキシング, 商品展開, 情報デザイン, 東芝EMI, 製品開発, 見えない物事, 音, 音響システム, 音響機器
Posted in 068 「音響と映像」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 4th, 2010 Posted 11:50 PM
7月4日
当時、交通事故・入院・リハビリのため
ご挨拶することなくお別れした
東芝音響工場の方々へのご挨拶をかねて
「音友会」に参加した
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)。
新人1年目のBOSSが手掛けた
ロゴタイプ「Aurex」。
今も親交のある当時の上司が、
版下など貴重資料を保管し、
手渡してくださいました!
時代的に、
コンピュータによる制作ではありません。
手描きのロゴタイプです!
目次を見る
7月 3rd, 2010 Posted 12:51 AM
7月2日
東芝時代の音響グループOB会に参加した
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)。
最高齢94歳まで、
150人近くの方がいらした盛況な会でした。
かつての上司や、
共にオーディオをつくったエンジニアと、
当時のカタログを見ながら
昔話に花を咲かせました。
目次を見る
12月 6th, 2009 Posted 11:17 PM
12月06日
Aurexブランドロゴは、
BOSS(川崎和男)のデザインです。
東芝に入社早々のコンペで決定されました。
以降Aurexの
数々の製品をデザインしています。
オーディオは、マニアの方々のおかげで、
30年以上経った今でも本体はじめ部品や、
パンフレットまでもが
オークションに登場します。
だから時々、
BOSSはその取引に醍醐味があるとか。
BOSSの作品もうれしいことに、
現役の実働製品が多く取引されています。
これは、「カートリッジシェル」です。
当時、加工がもっとも難しい素材であった
マグネシウム合金で「一体化」。
世界最初のシェルだったそうです。
さらに、世界初のモバイル型PCも、
マグネシウム合金という
素材でつくられました。
MoMAに収蔵されている
「GRID」だそうです。
フリーになって、BOSSデザインは、
今は無い「ナガオカ」のカートリッジや
シェル、パッケージは、今なお、4,5万で
取引されていますから驚きです。
目次を見る
10月 7th, 2009 Posted 3:20 PM
10月7日 Aurex 2/2
Rothmans-ロスマンズのたばこを
自分のディレクションした
パンフレットのお印としていた
BOSS(川崎和男)。
このたばこは、ゴダールの映画等にも
登場するかっこいい小道具だったのですね。
さて、当時の給料では到底買えない
オーディオ機器をデザインしていた
BOSSは、ここ数年来で、
Aurex関連を買い集めました。
BOSSの指示でオークション参戦です。
パンフレット1枚から
保存されていた方には、感謝です。
保存状態も良くて、当時のまま、
アンケートはがきなんかも
はさまれていました。
ただBOSSがデザインしていないモノも、
時折「川崎和男デザインの〜」と
書かれているモノもありますが。
目次を見る
10月 7th, 2009 Posted 3:10 PM
10月7日 Aurex 1/2
BOSS(川崎和男)の
デザイナーとしての出発は、
TOSHIBA-東芝のオーディオ機器からです。
Aurexブランドのロゴタイプは、
新入社員のBOSSがコンペに
競り勝ち手掛けました。
当時のパンフレットです。
オーディオ機器は、熱狂的なマニアの方が
いらっしゃるので製品からこの様な
パンフレットまで末長く保存されます。
BOSSは、インハウスのデザイナーで
ありながらきちんと自分の手掛けた仕事に、
お印をつけていました!
ディレクションした配置の小道具に
ロスマンズという銘柄の
タバコを置いていたそうです。
しっかりあります、お印!
目次を見る