4月16日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
4月 16th, 2010 Posted 8:38 PM
目次を見る
4月 7th, 2010 Posted 7:53 PM
4月7日 赤口(丁亥)
それも激烈に与えなければならないと思う。
4月 1st, 2010 Posted 2:30 AM
「情報」への正直な態度
「情報」というのは、概念もしくは観念と聞かれたら、
正直、ほとんど回答は不可能だと私は思っています。
だから、私なりに回答しておきます。
ただし、これは応答でも解答でもありません。
回答だということを断っておきます。
抑圧と解放
私は、情報というのは「日常を構造化している抑圧要因」だと思います。
しかしもう一方では、
情報は「毎日の連続性を無意識化してくれる解放要素」という、
「抑圧性と開放性」の意識環境だと考えています。
「情報」ということが、私を取り囲んだのは、
ある「物質」の登場でした。
その「物質」=モノはコンピューター、
もっと厳密には、パソコンとケータイというモノだったのです。
したがって、「情報」が襲いかかってきたのは、
こうしたモノ=物質だったのです。
だから、このモノは、過去のモノも引き込みました。
過去のモノ、その集合体を「メディア」としました。
堂々巡り
そのメディア、新聞からTVとかInternetには、
「表現」された事項すべてが、
もう一度堂々巡りとなって「情報」と呼ばれました。
この堂々巡りは「連続性」によって、
私たちを錯乱させているのです。
この錯乱を、私は「抑圧性」と「開放性」の混乱だと思っています。
あらためて、「情報」を学や論の中に差し込めば、
「情報学」とか「情報論」とすれば、
いかにも、知的で高尚な印象になりました。
この印象が、科学性から芸術性までを封鎖しているのです。
封鎖されているから、「抑圧」があり、「解放」を期待するのです。
私は、「情報」が日常や意識へ与えてきた混乱・錯乱は、
生・情報・死
「生」の連続性を素直に正直に認めている態度だったのです。
ところが、「生」そのものが連続性であったとしても、
その「生」には、停止=「死」が突然襲いかかります。
人間を襲いかかる事項=「情報」と「死」は同等だったのかもしれません。
となれば、「死」を無意識化するために、
私は、「情報化」を、人間はいとも容易く受け入れてきたのです。
その理由は、闇雲に混乱・錯乱させられているからです。
本当は無・意識=情報だと考えることも可能だったのです。
無・意識は、空・意識に連続し、この連続が「生」であるなら、
「情報」は、私たちの日常、
すなわち環境として取り囲んでいるのです。
私たちは、「情報」で抑圧され、また解放もされるということです。
Tags: アイテム, イノベーション, ケータイ, コンピューター, パソコン, メディア, モノ, 人間, 印象, 回答, 学, 情報, 意識環境, 抑圧, 死, 混乱, 無・意識, 無意識化, 物質, 生, 私, 科学性, 芸術性, 表現, 要因, 解放, 解放要素, 論, 資本, 資本主義からの逃走, 連続性, 錯乱, 闇雲
Posted in 020「物質・情報・エネルギーとイノベーション」, 資本主義から逃走せよ!
3月 29th, 2010 Posted 8:50 PM
3月29日 先負(戊寅)
「ことば」や
「モノ」というのも、
決まって
「言葉」とか
「物」という
具合には表現しない。
3月 11th, 2010 Posted 1:46 AM
解
「解」という文字も素晴らしくわかりやすい漢字です。
角があるウシに刃物ですから、
そのまま、ウシという対象物を刃物で「解体」する、
と考えていいでしょう。
解体・分解・解剖
だから「対象物」を「解体・分解・解剖」する。
これを第一段階とします。
そうすると、
今度は、「解体や分解や解剖してみたモノやコトを」、
「解釈・解説し、理解」しなければなりません。
これが第二段階です。
解釈・解説・理解
そうして、解釈することができる。解説することができる。
こうしたことは、第一段階でのモノ・コトを、
理解しないと出来ないことです。
そうして、理解しているから解釈もできる・解説もできる、
ということにつながります。
解放
この第一段階・第二段階で、やっと「解放」されるのです。
つまり、そうだったのか、「答が見つかってホッとした」。
この問題から解放された。
それこそ、「問題解決」あるいは「難問解決」からの解放です。
これが、「問題」ー「解答」です。
これまで、
「話題」ー「応答」
「課題」ー「回答」
ということから、真に、デザイン解決というのは、
「問題解決」での「デザイン解答」であるべきなのです。
問題ー解答
ProblemーSolution
Design Problem—Design Solution
これに至るのは、
「解」と言う文字に潜んでいる三段階だと私は確信しています。
Tags: Design Problem, Design Solution, Problem, Solution, ウシ, コト, モノ, 刃物, 分解, 問題解決, 回答, 対象物, 応答, 漢字, 理解, 私, 第一段階, 第二段階, 答, 解, 解体, 解剖, 解放, 解説, 解釈, 話題, 課題, 資本主義からの逃走, 難問解決
Posted in 016「デザインと答」, 資本主義から逃走せよ!
3月 4th, 2010 Posted 10:49 PM
3月4日 先勝(癸丑)
その詳細とは、
大きさ=寸法、材質の指定、
構成と構造などの仕掛け=
これを私は実装と呼んでいる
=である。
3月 4th, 2010 Posted 12:01 AM
つくる
モノ=人工物を私はカタカナ表現します。
人間はモノをつくります。
その「つくる」は三つの漢字で表します。
作・造・創
「作る・造る・創る」です。
日本語の素晴らしさがあります。
「作る」というのは人間が斧を持っている象形文字です。
したがって、「削る・切る」という材料へのマイナス活動。
「造る」は辶がありますから時間まで、様々な材料を
組み合わせるプラス活動です。
醸造などは時間軸までプラスされています。
そして、「創る」は倉があり刃物ですから、
プラス+マイナスが同時に起こせる活動ということです。
さらに日本語には、「造作」というプラスマイナスまでを
表現するほど、「つくる」ことを明確にしています。
そこから、「制作・製作・製造・生産」がつくるという
文脈になっているわけです。
ここから「作品・製品・物産品」という言葉それぞれに、
意味が付随していると考えればいいわけです。
製品
この「つくる」品が「製品」です。
したがって、この「製品」価値は、
「つくられた価値」であり、「価値づける活動」です。
あくまで「つくる」活動の成果と結果でしかありません。
ちなみに「創作」はマイナス性が強く、
「創造」はプラス性が強く発揮されています。
したがって、文学は文学作品となります。
マイナス=削り取るということは、文章をより少なく、
広大無辺な世界観を表現することが「作品」です。
あらためて「つくる」ことだけに集約や収束が、
「製品」ということになります。
この「製品」ができて後に、
「売る」・商売するモノが「商品」です。
Tags: 「資本主義からの逃走」, つくる, モノ, 作る, 創る, 商品, 日本語, 漢字, 製品, 造る
Posted in 015「製品と商品」, 資本主義から逃走せよ!
2月 24th, 2010 Posted 11:22 PM
2月24日 大安(乙巳)