11月 24th, 2011 Posted 12:00 AM
健康という言葉は、正直好みません。
健康であれば何でも出来る!。絶対にありえません。
健康を失った者の率直な僻みだと言ってもいいでしょう。
車椅子生活と心臓障害1級ゆえに、実は見えていること。
だから、私はデザイン対象に医療機器を選んでいます。
一番の理由は「自分の病経験が極めて多いこと」です。
生老病死で、生と老と死は避けることが出来ません。
しかし病気、いや私は「病」として「気」ははずしてます。
病気と向き合うには、「気」ははずして「病」と対決すること。
これが三度も重篤を経験した者からのメッセージです。
そのような私に、日常的な、とりあえず「健康管理」の測定計、
血圧計をデザインするチャンスがありました。
競合するメーカーが見逃している幾つかの事実をいくつも発見しました。
そして、日常会話でも、高い血圧だけがやりとりされます。
「とうとう高血圧になって・・・」ということです。
高い血圧だけが「気」になるのです。
重要なことは、高い血圧と低い血圧を見極めることです。
無論、血圧計は高低血圧は表示します。
そこで、平均血圧と脈圧の指標までを表示し、
血圧というバイタルシグナルとして脈圧までを
ピクトグラム=アイコン的に表示することにしました。
そして、これまでの血圧計での空気圧の強さやその速度も問題でした。
私自分自身もいくつかの血圧計を使ってきました。
それぞれ、性能・機能、さらにデザインには不満がかなりありました。
今回この商品デザインで全てを問題解決できたわけではありません。
しかし、これまで競合メーカーが見逃していたことはしっかりと実現。
よって、「欧州高血圧学会・臨床精度試験」合格品に認定されました。
これはわが国で最初の合格品になったということです。
まだ、私には血圧単位をmmHgで表現していること、
これは医学的習慣に過ぎず、もっと自分の身長や体重にみあった圧力表示、
そのようなわかりやすい空気圧で計測するべき不満が残っていますが、
ドクターやナースからも、使い勝手や性能・機能評判は上々です。
発売以来、予想以上に開発投資効果を上げています。
この血圧計をベースにすれば、高血圧症の人には、
危険サインを示し、万一の場合もドクターとのインターラクションが
十分に可能な進化製品開発が見えてきました。
Tags: ESH, mmHg, アイコン, デザイン対象, ドクター, ナース, バイタルシグナル, ピクトグラム, メッセージ, 健康, 健康自己管理, 医療機器, 平均血圧, 心臓障害1級, 性能, 指標, 機能, 欧州高血圧学会・臨床精度試験, 気, 測定計, 生老病死, 病, 空気圧, 脈圧, 自分病経験, 血圧計, 車椅子生活, 進化製品開発, 重篤, 開発投資効果, 高低血圧, 高血圧
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
1月 16th, 2011 Posted 12:00 AM
街の中の車椅子
28歳で車椅子生活になった私。
日本、特に銀座では車椅子に出会わないこと。
30年以上車椅子に乗っています。
しかし、本当に日本で車椅子同士は出逢いません。
30代後半は、米国各地を車椅子でうろついていました。
ある大学で、「車椅子だから必ず会えるはずだから」、
この発言がまったく間違いで、大学のキャンパス内には、
車椅子の人が多くて、びっくりしたことがありました。
今年、最初に銀座に居て、つくづく思い返したのは、
銀座で、これまで30余年10人も車椅子の人に出会ったことがありません。
銀座も、車椅子でのアクセスは本当に便利になりました。
空港では、かなり車椅子の人に出会います。
2回に1回は、出会う印象がありますが、決まって高齢者です。
30代にカナダでは、一人で飛行機移動している人に何度も出会ってびっくりしました。
JRも車椅子での移動は本当に便利になりました。
国土交通省に乗り込んで折衝してことがあります。
新幹線はじめJRホームにエレベーターがあります、
あれは、扇千景国土交通省大臣の指示でしたが、2年かかりましたが実現できたのです。
大阪大学の私の研究室などは、吹田市のバリアフリー条例で厳しくスロープさえ、
その傾斜角度がやり直しされたほどです。
ところが、東京のある国立大学では、教授会上層部にその理解が無くて、辟易しました。
「自分たちが車椅子にならないとわからない」と、私は呆れたことがあります。
私は、「階段」や「段差」を建築空間、特に住宅設計に特徴付ける建築家は、
いづれ「思い知る時期がある」と思っています。
「バリアフリーなんて・・・」と陰では平然と公言している建築家は、
「自分が思い知る時期」があると判断しています。
これから日本の街に車椅子通行者は格段に増加します。
家を新築されるなら、本当に「階段」と「段差」は熟考してください。
目次を見る
1月 4th, 2011 Posted 12:00 AM
私の視座から
人生にとっての新年。
それぞれに新たな年を迎えること。
私はこの年、「兎」への思い出と知識の整理でスタート。
新年とは、人間それぞれにとっての期待と希望です。
私は新年を迎えるにあたって、いつも新年は信念の確認と思ってきました。
その癖がついたのは、交通被災・車椅子生活となってふるさとに帰省=Uターンをしてからでした。
それは「歩けなくなった川崎和男という生」が引き込んだものだったと思います。
「歩けない私」の視座は、私の眼差しを全く変えたと考えます。
この眼差しがひょっとすれば私である「歩けていたかっての川崎和男」という人間の質、
それは人格まで変えたのかもしれません。
多様性など無し
私の現在の眼差しは、「多様性を持ち得ない日本人」を見つめています。
これは私がデザイナーという職能性からの想いと経験だと判断します。
歳末、例年のごとくTVでは、「くる年への期待感」を押し殺すように、
去る年に失ってしまった無念さへの怒りや失望を整理しています。
これらはすべからく、多様性はなく単純明快な共同謀議を共有していました。
そして、「くる年」への期待感や希望には、
「多様性を尊重し合う」という知性が共有されていました。
世代間の差異性
しかし、私にはこの共有している謀議は幻想の確認に過ぎないものと思えました。
もし、多様性があったとするなら、それは世代間での思考差異性だったと見ています。
世代間での差異性の根本は、「情報」であり、「メディア」との経験の質でした。
そしてこれを「多様性」と呼ぶことは間違っています。
私が世代間の差異性を批評するなら、
メリットは、経験質が若い世代ほど高密度であり時代革新の先導力になるでしょう。
ところが、デメリットは、世代間の価値観の断絶です。
こうしたことが世代間のギャップとして、対立することなく新たな秩序づくりこそ、
新年への希望であってほしいことです。
私は新年の信念を、車椅子ゆえの視座からの姿勢を遵守します。
Tags: Uターン, くる年への期待感, メディア, 世代間での思考, 世代間の差異性, 交通被災, 価値観の断絶, 信念, 共同謀議, 共有している謀議, 多様性を尊重し合う, 多様性を持ち得ない日本人, 差異性, 希望, 帰省, 幻想の確認, 情報, 新たな秩序づくり, 新年, 時代革新の先導力, 期待, 歩けない私, 歩けなくなった川崎和男という生, 眼差, 視座, 車椅子ゆえの視座, 車椅子生活
Posted in 063 「多様性」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 12th, 2010 Posted 12:00 AM
二つの自由
人は自由であるかどうか自問します。
自分自身誰でも自分の自由さに敏感です。
人間の自由さは、次の二つが「人権」の根幹です。
● 身体的自由さ(生体の機能性)
● 精神的自由さ(表現の拘束性)
さて私は、車椅子生活を余儀なくされています。
よって、まず、身体的に不自由です。
この不自由さには耐え難きことであり、それを宿命と考えることで自分を納得させたり、
あるいはあきらめていることが多くあります。
よって、身障者の社会権としての人権は政治的な配慮によってのみ担保されているのです。
しかし、私などは正直、身障者であることを武器にすることもできます。
あるいは、人間は「差別性」を社会に仕組むことで、身分や財力や地位、
そして能力で平等性を離脱させることをほとんど謀議としていることは明白です。
このことを事例とすれば、如何に世間・世情は、「不自由」であること、
「生きている」ということは、「不自由さ」に充ち満ちているということを
認識する必要があると私は主張しておきます。
したがって、幸福・幸運という漢字「幸」という文字形象には、
人間が両手を縛られている「不自由さ」を表示しているのです。
人間は生まれながらにして「不自由」な存在だということになっています。
表現の自由・アレオパジティカ
したがって、身体的な自由さも精神的な自由さも、
その象徴、その具体性に「表現の自由」を取り決めてきました。
「アレオパジティカ」から、
この「表現の自由」が政治とどのように対決してきたかということを
思い起こさなければならないのです。
私は身障者ですが、「アレオパジティカ」ということから語れることが武器だと自負できます。
Tags: アレオパジティカ, 不自由、不平等、自由、人権, 差別性, 幸, 幸福, 幸運, 政治的な配慮, 生きている, 精神的自由, 表現の自由, 身体的自由, 身障者の社会権, 車椅子生活
Posted in 059「人権と情報」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
8月 19th, 2010 Posted 12:00 AM
人間の自時速度
人間は100m走って10秒だと考えます。
これは一部の陸上競技のアスリート能力です。
したがってこのスピードだと、
人間は自時速36km/hの速度性までを持っていると考えることができるでしょう。
原動機付き自転車は制限スピード30km/hです。
走行中そのまま転倒すればこれだと相当の怪我をします。
実際は、そこまで人間の能力はありませんから自時速18km/h程度かと思います。
この時速だと、もし転んだとしても骨折することはないのではないかと考えます。
おそらく、人間の平均的な肉体的強度というのは12km/h程度が限度だとみることができます。
自転車の文明と文化
ところが人間は、自分が歩くより、走るより、
「速くにある=遠方へ速く出かける」ことを望んできました。
それは肉体が多少壊れても「速くにありたい」ということが、
乗物を発明、陸を、海を、さらには空を飛び、
その安全性と安心性を創出することが文明だったわけです。
地球上で人間が優れていることをともかく実証したかったのでしょう。
その根本的で基本的な文明モノ=人工物が「自転車」であったことは間違いありません。
この文明性は、人間の平衡感覚と速度性で、「スポーツ文化」を生み出しました。
英国のバッキンガム近郊にある教会に、
「自転車のようなモノ」にその発想があったと言われてました。
今では、それは地図作成用の測量のための測距車だったということです。
自転車の発明には諸説ありますが、
ドイツのKarl von Draisの二輪車・1813年説に落ち着いているということです。
車倚子との比較から
ところで、私には個人的な自転車への思いが重なっています。
それは28歳、交通被災により、「車椅子生活を余儀なくされたこと」です。
つまり、車椅子も自転車も同様に、自力で走る機能性のある乗物だということです。
私は、デザイナーゆえ、「自分用の車椅子を自分でデザイン」しています。
私のデザインした車倚子は、世界の主要な美術館に永久収蔵されたり、
国内外のデザイン賞を受賞しました。
「車倚子」は自転車から派生した乗物です。そこで自転車との同意性と差異性があります。
まず、「走行性能」は自力での操作性、
同時にブレーキ性能が付随しているのは、自転車との同意性です。
車倚子としての「身体保持性能」は、自転車との差異性があります。
さらに、車倚子の進化は、
●「自力と電池駆動のハイブリッド化」
●「電池のみの電動化」(日本では6km/hで米国は12km/h最高法定速度)
●「ロボティックス化」が見えはじめています。
これはまさしく「自転車の将来」と連鎖しています。
Tags: Karl von Drais, アスリート能力, スポーツ文化, ハイブリッド化電動化, ブレーキ性能, ロボティックス化, 二輪車・1813年説, 交通被災, 制限スピード30k/h, 原動付き自転車, 同意性, 国内外のデザイン賞, 差異性, 平衡感覚, 時速12k/hの速度性, 永久収蔵, 肉体的強度, 自力, 自時速36k/h, 自転車の将来, 走行性能, 身体保持性能, 車椅子生活, 速度性, 陸上競技, 電池駆動
Posted in 044「車椅子と自転車」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
3月 30th, 2010 Posted 1:20 AM
桜
もうすぐ4月、上京してきてからの寒さが怖いと思います。
桜も戸惑っているような蕾や開花も、寒々しい感じです。
ふっと、社会人になって就職してきた時の桜の色を思い出しました。
北陸育ちで大学も金沢だった私には、
東京の桜がとても「白っぽかった」ことが重なりました。
気持ちはすこぶるもうデザイナー気分でした。
しかし、これから始まる社会人、そしてデザイナーになるぞ!、
そんな気分に、なんと桜が、
白い華に見えていたのはなぜだったのだろうかと思います。
もう40年も前の感覚に振り戻されました。
自宅には、教え子が贈ってくれた
盆栽の桜は見事に桜色で花開いていました。
その桜を見てから上京し、
早稲田大近辺や霞ヶ関近辺、そして六本木近辺の桜は、
あの上京した当時の「白っぽい桜色」です。
連日、大学人として、デザイナーとして、
ひたすら「何に自分を向かわせるべきか、懸命」です。
自分が正直に行動していることは自負できます。
白っぽい桜色
社会人としては、日吉から銀座に通勤していました。
東横線で、大きな施設が綱島にありました。
労災病院でした。
ラッシュアワーの車中から、その施設の周囲にも桜が咲いていました。
28歳、その施設の体育館から、
東横線を見つめる日々がありました。
「もう、二度と東横線には乗れないな、
なぜ自分はこの施設の体育館でリハビリをしなければならないのか?」
車椅子生活のためにリハビリ施設から見えた桜、
それもとても「白っぽい桜色」だったのかもしれない・・・。
あのリハビリ施設で、現在、大学人になっている自分など、
まったく想像もしていませんでした。
想像力がデザイナーの資源です。
その想像力に自分の未来など決して見えていませんでした。
その程度の想像力なのに、「想像力をなんとか創造力」として、
デザインを蓄積してきたものだと思います。
あらためて、また東芝のデザインセンターを訪ねます。
これまでもいくたびか、
フリーになっても行きました。
講演にも行きました。
しかし、今度の訪問は何かあらためて自分の想像力を
確かめに出かけるのです。
1972年同期入社、多分1600人ぐらい新入社員だったはずです。
今、その一人が社長として「原子力事業」を率いています。
私が育った東芝が、「未来を原子力」に向かわせています。
自分の想像力と創造力を再び重ねることになるのかもしれません。
まったく不明ゆえに、
私の想像力が「白っぽい桜色」なのかもしれません。
Tags: 1972年, 28歳, 4月, デザイナー, ラッシュアワー, リハビリ, 上京, 六本木, 原子力事業, 大学, 就職, 感覚, 日吉, 早稲田大, 東横線, 東芝, 桜, 病院, 白い華, 盆栽の桜, 社会人, 綱島, 自宅, 蕾, 講演, 資本主義からの逃走, 資源, 車椅子生活, 金沢, 銀座, 開花
Posted in 999「番外編」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る