kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘美’


09月08日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     9月 8th, 2017  Posted 12:00 AM

09月08日 赤口(戊戌)

絶対的な美は、
人類の歴史の歴然と残り、
相対的な美は時代性が一応、決めている。
それは相対的な美が、
もう一度、
歴史で選別されなければならない。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

09月07日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     9月 7th, 2017  Posted 12:00 AM

09月07日 大安(丁酉)

機能も性能も効能も、
すべて能力 
能力には絶対と相対がある。
だから、それぞれの絶対と相対に、
それぞれの「美」があるのだろうか?

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

09月01日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     9月 1st, 2017  Posted 12:00 AM

09月01日 大安(辛卯)

デザインは問題解決として 
モノのかたちでの解答は、
大きさと色つまり素材の選定と仕上げによって
使い勝手そのものに「美」をあたえる。
これは機能を超えている。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

08月03日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 3rd, 2017  Posted 12:00 AM

08月03日 大安(壬戌)

デザインの美とは、
デザインされた形態の美と
その形態がもたらす物事
モノがあってコトがあり、
モノの美と、コトの美がある。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

08月02日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 2nd, 2017  Posted 12:00 AM

08月02日 仏滅(辛酉)

美を求めるのは、
美術と音楽。
これは
「美学」が語られる
二つの分野だが、
私は、デザインの美を
求めている。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

08月01日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 1st, 2017  Posted 12:00 AM

08月01日 先負(庚申)

問題を解決する。
そのために発想して、
「答」を「形態」で出す、
それがデザインであり、
デザインされた形態に「美」、
形態美を叶えるのがデザイナーだ。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

07月29日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     7月 29th, 2017  Posted 12:27 AM

07月29日 赤口(丁巳)

性能には技術の美、
効能には存在の美、
機能には使い勝手の美、
そして、
価値には、
安全・信用・安心・信頼がある。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

『日本文具大賞・機能部門グランプリが示していること』


   


     7月 11th, 2017  Posted 12:00 AM

「日本文具大賞」では、デザイン部門と機能部門二つに分野を分けています。
正直、私は最初は1部門、つまりデザインだけで十分と思っていました。
しかし、最近は2つの部門で、性能・効能・機能によって最終的な「美」、
その有無でこれは機能部門グランプリ。
私自身、私デザインでのハサミは海外美術館にパブリックコレクションが
それこそあるだけに、刃物、さらにハサミについては一家言あります。
なぜ、ハサミが人類に必要であったかは、伸びる髪の毛を切る道具でした。
いわば、刃物という文明をさらに進化させたモノでした。
このところおそらくハサミを進化させているのはわが国・日本です。
また、この文具大賞は連続受賞であっても、
モノの優れていることが当然であれば、
その賞品を選ぶことになっています。
このメーカーは、他分野からの経営者が変わってから、
格段に文具業界に新しい風を吹き込んでいるメーカーに変身しました。
また、日本だからこそハサミは進化を相変わらず遂げてきています。
さらに、このメーカーは「売れているという市価」への拘りがありません。
正直、ハサミはまだまだこうして進化する方法があったものと思いました。
ハサミの切れ味は、水で濡れているティシュペーパーを空中にぶらさげて、
それを下から切れるだろうか、と、
もう一つは、これも濡れている強靱な和紙が和紙を持たずに切れるか、です。
ところが、このハサミは厚さ3mmもあるステンレス鋼で、切るということに、
「切り落とす」という性能の存在性、これを使い勝手という機能にまで、
見事に昇華させていたことでした。
このメーカーは経営者にデザインセンスの判断が明解でした。
残念ながらデザイン部門では、もう一歩でしたが、他の応募作では、
おどろくばかりの文具設計での、従来では考えもしなかった検査結果があり、
このメーカーは日本の文具づくりを根本で変えていく
企業存在性が生まれてきているようです。
それは経営者の理念が変われば、文具への技術革新があるということを
見事に商品の機能性で証明してもらったと評価しました。

* 『「機能」と「デザイン」=日本文具大賞の審査基準』
* 『売れるより売る文具大賞グランプリ』
* 「散髪がシステムデザインされているから気に入っている」
* 「まだまだ見つけ出すことがある、ようだ。」
* 「日本流見本市の創出=日本は常にホスト国であるべき」


目次を見る

「K7デッキのテープ配置とビートルズ」


   


     6月 7th, 2017  Posted 12:00 AM

K7というのはフランスでは、「K:カ・7:セット」テープを表します。
そして、カセットテープとビートルズの登場は同時期でした。
K7とビートルズが同一時期なことが生活での音楽シーンを変えたのです。
一般的には、カセットテープが平面から垂直に至るまでの
技術進化が困難だったことは知られていません。
私はAurexのデザイナーとしてオーディオ担当だったので、
カセットテープが垂直になるこの技術進化に、
相当に深くデザイナーとして関わっていました。
まだようやくカセットテープが斜め配置時に、
マリオベリーニのデザインでこのデッキが登場した衝撃は忘れられません。
ここまでのデザイン提案が見事に商品になりました。
もの凄く大きなショックでした。
それは当時カセットデッキでのテープを垂直にするエンジニアまでも脱帽。
その商品化はYAMAHAでした。
YAMAHAのオーディオ機器が決して売れないと言われていた木目は、
逆に大ヒットになりました。
しかし、当時若かった私ともう一人の若手エンジニアで猛反対した素材、
それはベリリウムのスピーカーコーン。
それこそ、今でも使っている馬鹿メーカーがありますが、大問題素材です。
いわゆる環境ホルモン問題を何ら解決していません。
ところでマリオベリーニのデザインは私にとっては夢の造形デザインでした。
彼のスタジオには大きな発砲フォームのモデル製作器があるとのことでした。
最近では次世代デザイナーは、彼の造形デザインを熟知していません。
これは工業デザインにとって大きな問題だと私は思っています。
いわゆるデザイン知ったかぶりする連中に分かるでしょうか?
このデザイン造形の美、造形デザインでの美です。
すなわち、造形デザイン・デザイン造形は「美しいモノ」づくりであり、
それは「コトづくり」デザインを設定するということです。
「コトのデザイン」が優れていても
モノのデザインに美しさが無ければそれはデザインとして失敗であり、
ましてデザイン受賞できるモノでは無いということです。
このK7デッキのデザインが象徴的です。

参考:Aurex 私デザインは5060

* 『K7の最高機種デザインはAurexデザインだった』
* 『ビートルズに出会った世代の幸運さ』
* 「メディアアイテムの変遷が青春時代だった」
* 「ヘッドホンにはヘッドホンアンプ必要なり」
* 『スマホは使用感だけでは技術進化は見えない』


目次を見る

『デザインは造形美での問題解決とその進化』


   


     6月 6th, 2017  Posted 12:00 AM

デザインが大きな誤解の中に封じ込められたのは、
デザイン教育を受けても、デザイン=造形が出来なかった能力です。
そこで彼らは二つの言い逃れを準備したのです。
一つは「モノのデザインとコトのデザイン」。
もう一つはデザイン造形の才能無しを気づかれないようにと知ったかぶり。
この知ったかぶり輩や、コトのデザインを強調したデザイン評価です。
さて、私がフリーとなって取り組んできたデザインでありその代表作には、
壁掛け時計と置き時計があります。
しかし、美大時代には1960年代の、
素晴らしい造形デザインを出来るだけ知り尽くそう、それが勉強でした。
まず、楕円形はコンパスで描きだすことができます。
そしてこの楕円柱を斜めに切断したときには、必ず正円が出来ます。
この正円を見いだしたデザイナー、
その彼の造形デザイン力はモノのデザインを見事に表現していました。
したがって、この造形デザインは、
私が時計デザインの「造形性」あるいは「造形力」の目標になったのです。
この目標感は変わっていません。
したがって、デザインには進化が必須なのです。
デザインの進化とは、「造形力」そのものの発見と発明が問題解決し、
明らかに存在価値という価値性があるかどうかです。
このところ立て続けにアンケートが雑誌社から私に仕向けられました。
東芝問題、メガネデザイン問題、今生活の中で評価出来るデザイン。
ともかく今夜改めておそらく1960年代のこの置き時計この造形デザイン、
造形デザイン力こそ、
デザインが「モノのデザイン」として進化形であるデザインは重要です。
しかし、この置き時計は不易です。
そのデザイン造形・造形デザインの「美」だと私は確信しています。

* 「日本で最初のスクリプト体・恩師のデザイン」
* 『まだ私デザインHOLAは動いているしかし無情合掌』
* 『理念という思想からの発明がデザイン造形を決定する』
* 『「時計」はデザイン対象、デザイン力量が試されている』
* 「『まさか』=想定外をめざす詳細造形」


目次を見る