kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘機能性’


08月13日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 13th, 2018  Posted 12:00 AM

08月13日 先負(丁丑)

半世紀も生きてくると、
商品の「名前」が
変わります。
そして、
性能としての機能性も
大きく変化します。

 


目次を見る

10月28日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 28th, 2017  Posted 12:00 AM

10月28日 大安(戊子)

デザイナーにとって、
椅子とテーブルは、
機能性と審美性のせめぎ合いが、
限りなく激しいモノでありながら、
ある何か確実性を決定しないことには、
作品としてのメッセージ力をまったく
有さないアイテムになるモノである。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』10 輪郭線での記述手法


目次を見る

10月13日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 13th, 2017  Posted 12:00 AM

10月13日 先勝(癸酉)

形態論もしくは形態学がどんな領域でも
科学的であるのか。
そこには、
形態論を成立させる要因や要素があり、
かつ、
そうした因果性に美しさとか機能的で
使い勝手いうことが
何かデザインの手がかりの学理にないものかと
考え続けている。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』12 造形形態学の必然性


目次を見る

09月20日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     9月 20th, 2017  Posted 12:00 AM

09月20日 友引(庚戌)

機能性もしくは機能主義は、
いわば、三つに分類が可能である。
「有機的アナロジー」
「機械的アナロジー」
「道徳的アナロジー」

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』6変形という観念としての裏切り


目次を見る

『美しい小道具箱が登場=デザイン部門グランプリ』


   


     7月 10th, 2017  Posted 12:00 AM

2017年度「日本文具大賞」は、毎年、応募点数が審査委員5名は、
まず、応募されている商品を各自が全てを資料やwebsiteで確認。
そして現物を一同に介した審査会場で確かめて論議を尽くします。
結果、企業と言うまでも無く、
小さな文具店が独自開発された「小道具箱」、
これをデザイン部門グランプリにしました。
審査委員長として心配したのは、まさか店主判断で選び抜いた文具店商品。
この大賞受賞となれば大ヒットしますから、注文に応えられるかでした。
それは素材は硬質パルプパスコ材を職人技で一つ一つが製造されています。
「箱」は必ず蓋がある器です。
要素はボックス器とカバー器、そしてその強靱さと軽量さです。
それは伝統的に乾漆文箱があるわけですから、
このコンテクストを私は見抜いて、素材であるパスコ材:紙材には、
まだ日本製にする技術は遅れています。
元来は欧州でのセルロース素材:紙材にあたかも乾漆造りのような仕上げ。
蓋の精密な職人技と単純明快な造形は
モノとしての存在性が美しく、他の商品を圧倒していました。
確実にロングライフ商品としての効能性があり、
ボックス性能は使い勝手での機能性を全うした美しいデザインでした。
今年度は文具業界に海外製品が数多く応募されてきて、日本製の危機感が
私はじめ審査員全てが意識していました。
それだけに、乾漆文箱を彷彿させるほどの職人技は、
メーカーでは無く文具店店主の文具大好き感が見事に反映していたのです。
おそらく今後の日本、その文具モノづくりが、
一人称デザインから始まっていることです。
この小さな文具店主の発想であることは、
実際に、表彰式で「旦那さんに感謝する」と聴衆全員が知ったのです。
プレゼンターの審査員から、涙ぐんでいて挨拶できるだろうか、
とても喜んでもらっていると私に耳打ちしました。
なるほど発表をしてグランプリトロフィーを落としてしまうほどでした。
文具大賞グランプリは必ずヒットするだけに、
一つ一つ職人技製造で供給出来ることが心配です。
美しいデザインの文箱が登場しました。

* 『セルロース素材によるわが国の基幹産業化』
* 『経緯が敬意に、形態言語から自分の造形言語化を』
* 『大物主神から事代主神、このコンテクストの卓球台』
* 『文具大賞「システム手帳」の再発明と効能性という機能』
* 『超軽量で収納コンパクトな電動車椅子をめざして』


目次を見る

『泡=うたかたの機能性には確約がある』


   


     6月 2nd, 2017  Posted 12:00 AM

「流れに浮かぶうたかたの・・・」という、
人生の「うたかた」を鴨長明は、
「方丈記」で無常観の最たるレトリックに使っています。
このレトリックは、人生その生涯は「泡のごとく」守られているようで
一瞬に消えていくことを表現しています。
もはや私も方丈記が身に染みていく実感の日常です。
先般、飯舘村にて、除染の現実を直視してきました。
それは「セルロース戦略」の基幹産業化を考慮した一つの現場実験でした。
私の研究室ではこの実験や飯舘村検証のために招聘教授も一人参画。
私の直感では、泡フォームでの除染剤はある新素材での可能性を確信。
私のほぼこの確信性は確約事項になりました。
ここ10年程度でしょうか?
美肌のための洗顔は泡フォームの石鹸剤です。
泡については以前、洗剤とウレタンフォームでの台所用品で、
泡をいくつか実験をしその結果を商品化もしましたが、
母体企業が乗っ取られて商品化継続は中止されました。
一つは中国での100円ショップ商品でのコピーに敗北したからです。
これには知財権の問題が絡んでいます。
結局、中国のモノづくりは、全く知財権は不要とされています。
正直、「契約」による業務やデザイン対価の契約は、
日本人の商い慣習には見合っていませんが、
いわゆるグローバル化貿易では、知財権は重要課題です。
私自身、知財権には公的にも2008年頃から取り組んできました。
それは、無体財産権である著作権と、工業意匠権が中心です。
そういう意味ではこの世界にいわゆる今流行の忖度は無関係ですが、
私自身はパブリックドメイン、地球人の対価という一つの権力です。
最近は権力と行学の関係が狂っています。
しかし、日本人の生き方としては、
「夢のまた夢なり」とこの「うたかた」だと再認識しています。
それでも美白保持が洗顔フォームのごとく、
泡フォームの性能性は大きな機能性があります。

* 「泡・バブルって、やっぱり凄いんだって思います」
* 『100円ショップの明晰さと確実に連鎖する美知らず』
* 『知財権は意匠権によってコンシリエンスデザインとなる』
* 「知財権・意匠権改変の対象となった商品開発」
* 「未構築・非構築な『知財権』と制度設計」


目次を見る

『軍備産業の機能・性能・効能を廃止する哲学が要る』


   


     5月 26th, 2017  Posted 12:00 AM

戦争映画や銃撃戦の映画、そのほとんどが米国製です。
これが日本人を「平和呆け」させた一つの方策でもあったのです。
私はこうした映画に登場する拳銃などの武器は覚えるマニアです。
特に第二次世界大戦の狙撃銃は各国のモノを見比べることができます。
ともかくわが国は「銃社会」ではないだけに、
米国の銃撃戦を観て、あの銃では不可能と呆れることがあり過ぎます。
それはもっと明確に言えば、銃の技術・意義進化は全くありません。
だから米国の軍備が最高というのも眉唾と考えるべき。
だからこそ、安保や米国傘下もいい加減です。
それこそ、「硫黄島での戦闘」は、
日本人は22000人戦死し、米国人は7000人でした。
日本軍がなぜあれほど、長期間に米軍より強かったのかは、
日米の狙撃銃の差異ですぐにわかります。
日本の九十九式小銃の射程距離は約3700mであり、
米国のM1カービン銃は300mですから戦闘では使用問題多々です。
カービン銃は機能進化しか求めず射程距離50mもあったぐらいです。
どれほど日本唯一の狙撃銃の性能と効能が優れていたかです。
米国兵が硫黄島を占拠出来ない理由は、彼らのカービン銃には、
機能性=軽量・銃弾詰め容易ではあっても性能・効能が劣っていたのです。
が、米国と日本の硫黄島での大戦は、歴史の愚かさを寛容し合っています。
ともかく、軍備や銃で平和など絶対に創れないのです。
米国映画を観て彼らの軍備が勝っているということへの疑問は持つべきです。
こうした軍備が国家の産業経済である限り平和など絶対に不可能なのです。
それこそ、18世紀からの銃や爆薬にこそ、使用停止させる根本哲学を
デザイン自体も備えるべきでしょう。
私は拳銃の新製品を見れば誰のデザインかも予測可能です。
殺人を絶対にし合わない「武器」デザインの時代です。
日本刀は抜いただけで罰せられた日本には武器哲学があったのです。

* 『負のサイクルを即刻停止させるデザイン』
* 『欧米が未来のモノづくりとした大間違い』
* 「軍需こそデザインによる革新の真の目的」
* 「素材革新での造形言語が与えた影響は形態言語すら変更」
* 「 大失敗の量産拳銃・FP45-LIBERATORから学ぶこと」


目次を見る

05月21日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 21st, 2017  Posted 12:00 AM

05月21日 大安(戊申)

意識という効力、
それは「非現実的」には
機能性を持つ。
その機能性を自立化させる
精進と錬磨が必要だ。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

『Zゲージで再確認するトランスポテーションの美しさ』


   


     1月 6th, 2017  Posted 12:52 AM

私はちょっとだけ恥ずかしながら「鉄ちゃん」です。
ただし、のめり込んでまたまた懲りまくってはいけない、
その自制として、
子どもの頃から憧れていたZゲージのメルクリン鉄道模型、
それも、極めて自分の想いも絞り込んでいます。
もう随分前には、メルクリン?楽部がありました。
しかし、コレクターが減少し販売店も激少しましたから、
その?楽部(入会審査とても厳密)も消滅してしまったというわけです。
メーカー自身が経営危機にまでなったのです。
蒸気機関車なら、ヒットラー命令での当時の「高速列車」は
ナチス評価を離れれば、高速性はとても見事で大好きな列車です。
オリエント急行や、赤十字の病院列車などが、私のコレクション自慢。
今では、月刊でのメルクリン誌とそのwebsiteにわくわくします。
なかんずく、私がトレーラー列車は、液体運搬車がその存在、
それだけでもとても美しいので、
HPでのオークション探しをすることがあります。
とても高額なモノがあります。
石油輸送は当然ながら葡萄酒運搬やビール運搬と、
もう絶対にその性能美が機能性を引き出しています。
男の子にとっては、車、列車、飛行機、船舶はなぜか、
わくわくさせるモノです。
デザイン教育者としてはカーデザイナーは数人育成して、
教え子全てを企業留学させました。
船舶は海洋デザイン戦略論を教え、Ship of the Yearの審査委員ゆえに、
こうしたトランスポーテーションは何と言っても性能性で、
すでに美しさを確かめてこそ、機能的な美ある乗物だと思います。
そのコレクション性は確実な美しさ発見の動機になると思っています。

* 『メルクリンの世界も私の憧れのコレクションだ!』
* 『やっぱり造り込んでしまいましたが・・・』
* 「医・職・趣だからこそ今さらながらNゲージ・いいな?〜〜」
* 「ほんの少し『鉄ちゃん』ですから、言っておきたいこと」
* 「遠くへ行きたいからという本能」


目次を見る

『既成概念は次々と革新されている、海外から。』


   


     9月 24th, 2016  Posted 12:00 AM

シューズと靴紐の組み合わせは永久・・・?。
これは既成概念になっていることをスペイン製のエラストマーベルトで?、
シューズそのものの印象を機能的にも大きく変えてしまったのです。
こうしたシューズ3足ともに、最高級ブランドの製品です。
したがって、シューズ性能はコスト的にも最高級ですが、
性能から、靴紐=布製をこのエラストマーベルト?に変えて
さらに格段に機能性を向上させました。
こうしたシューズの靴紐をどう結んでいくかということは、
生活習慣を工夫様々でしたが、この新たなデザイン提案によって、
驚愕の機能進化を見せてくれています。
デザイナーの自分としては、「やられた〜・・・」と言うのが印象です。
しかも、海外製が日本人の創意工夫を完全に打ち負かしています。
最近では、カーボンファイバーが欧米ではリサイクル不可能で、
軽量素材の大きな見直しが世界的にもテーマ化されています。
それどころか、フランスではプラスチック食器の全面使用禁止令が発動、
生分解性プラスチックのみがOKになりました。
これがこれからの世界の生活感を変えるでしょう。
今、自分の研究開発からの自分デザインも新素材や、
伝統的素材=絹織物の経年変化の防止をねらっています。
さらにこの素材開発をというアイディアを結局大メーカーに依頼発注中です。
「新素材の開発」での性能からの機能向上こそ、時代的な効能性、
つまりは確実に21世紀を決定すると考えています。

* 「こういうのは『デザイン』ではありません」
* 「スニーカーは進化しているだろうか?」
* 「赤い靴はーいてた♪・・・靴紐は赤に!」
* 『赤・この色がブランドを決定づけている』
* 『念仏さしはピタットルーラーにまで進化した』


目次を見る