kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘技能’


9月21日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     9月 21st, 2014  Posted 3:00 AM

9月21日 乙未(大安)

デザイン手法は必ず革新性が必要。
常に手法は革新されなければいけない。

そのためには、
デザインの技能
デザインの技術には
基本的な訓練が基盤である。

訓練された技能を
デザイン技術として持っていなければいけない。

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

「ブランドが新素材カーボンに取り組んだとき」


   


     9月 28th, 2012  Posted 12:00 AM

カーボン素材は、歓迎された割には展開が稀少なモノです。
私も車椅子の開発ではカーボン素材と相当に格闘した経験があります。
カーボンは、確かに「夢の素材」とずーっと言われてきた割には、
製品展開が限られています。
当然、このブランドはいち早く、ビジネスバッグにしました。
平面的な取り扱いで、その裏面処理は困難だったはずです。
しかし、このブランドならではの皮革が、
バッグ内面に接着と縫製で見事に仕上げています。
おそらく、ビジネスバッグの中でも、
最高級品・最高価格のモノにならざるをえなかったと考えます。
製品開発においてデザイナーの希望は常に「新素材」を選ぶことです。
そして、たいていは諦めを余儀なくされます。
理由は、とても普及価格になるはずがありません。
たとえば「チタン」、
これは軽量ですが、表面処理が限られ、しかも溶接となれば、
それだけの製造工程を新設と技能が要求されます。
たとえば「マグネシウム合金」、
これも、生産工程での発火対策が完備されなくては不可能です。
たとえば「ボロン」、
これはあるべき素材と言われながらも、
未だに大量生産されても「何に展開可能か」という発想が不足しています。
よって、存在しない素材と言ってもいいでしょう。
そうなると、カーボン素材をどれだけ高額商品になっても、実現できうる、
それが「ブランド力」そのものを証明しています。
もう一回り大きいサイズがありますが、ほとんど限定生産でした。
今でも、カーボンとなれば、その商品は限定されていますが、
その最終仕上げは、
このバッグを超えているモノは皆無といっていいでしょう。
このバッグは相当に使ってきました。
結果、一度、ヒンジ部位が壊れました。
修理に出してみて理解できたことは、
まるで新品のごとく
不具合な要求していないことも完全に修繕されていました。
「ブランド力」とは、たとえ高額商品になったとしても、
市場を必ず持ち得るユーザーを見込んで
「企画製造・計画製造」が出来るかどうかでしょう。
私の体験では、エンジニアの理想を展開して、
最高価格帯商品を発売したところ、それは予測以上にヒットしました。
それも「新素材」を選んだ製品開発の結果でした。


目次を見る

「新作にみる応答商品へのブランド理念の再強化表現」


   


     9月 26th, 2012  Posted 12:00 AM

最近の新製品に見るブランド表現を確認してみたいと思います。
私はこのブランドの鞄の類をすべて詳細に見、そして求めてきました。
キャリーバッグは現代生活では欠かせないほどの製品になっています。
私もいくつかを所有し使用していますが不満いっぱいです。
さらには、
これをテーマにしたデザインコンペでの新しい発想も随分見てきました。
いわば、キャリーバッグは、
「旅行鞄の現代的テーマ」に対する応答製品になっています。
やがては、物の運搬に人間がどのように関わるかということの
真の問題解決策として、
そのような鞄こそが「デザインされた解答製品」だと考えます。
多分、物を運ぶということの本質的な意味までが
デザイン解決されなければならないでしょう。
だから、今回、このブランドから初めて商品化されたモノは、
課題に対する「回答」でもなく、
単なる「応答デザイン」に終始しています。
現在は、あらゆる商品は「時代性の課題」に対しては、
「応答商品化」しか可能では無くなっています。
そこで、この新作を見れば、
このブランドにとっても「回答」には至っていないことは明白です。
ただし、重量やそのバランス・素材・仕上げ・構造においては、
様々なキャリーバッグが無解決の問題点への「回答」は確認できます。
特に格別な軽量感は、構造や素材選定、その仕上げに至るまでが、
ほとんど熟練されたこのブランドゆえ可能となっている、
ブランド伝統の「技能と技術」が表現されています。
私は、一瞥したときに、
この素材と構造は高級オーディオ的な印象を抱くことができました。
なるほど、詳細で微細な所まで、ブランド理念は行き届いています。
「簡潔さ」=「完結さ」とまで言い切れる手仕上げの明確さこそ、
現代技術が「商品」に反映させる重要さを、
もし「ブランド論」としてまで語るなら、
この新作はその手本だと断言しておきます。
ただし、すでにこのバッグへの評価の厳しさが
ユーザーからフィードバックされていると聞きました。
多分、この部位への「回答」の不十分さだろうと判断しています。
だから、新作といえども、
私は「応答商品」としては、最高だと評価するのです。
それでも、まだまだこのブランドなら可能な素材研究は不完全です。


目次を見る

4月2日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     4月 2nd, 2010  Posted 11:19 PM

4月2日 先勝(壬午)

知能や技能や
最終的には知恵までが身に付くこと、
それが経験の成果である。

『プラトンのオルゴール』
体感する為に、音楽と造形の相対化


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「商人の商売、その物が商品」


   


     3月 6th, 2010  Posted 12:01 AM

商人
殷=商の時代も歴史は周人によって滅ぼされていきます。
当然、商人はさげすまれて賤民となっていくのです。
集落も失いました。
そこで、彼らは行商という、これは技能です。
商売
「商売」を手に入れていくことになります。
「商売」技能とは、計算能力だったり、
多言語に精通していくことだったわけです。
簡単に説明をしてしまえば、
流民、いわばジプシーとなった彼らは、
農産物と畜産物を交易する仲介の立場になるわけです。
農産物をつくる人の環境では、
牧畜によって皮革や毛皮を得ることは出来ません。
反対に、畜産物を産出している人には
農産物は不可欠でした。
商品
だから、この取引の中間に彼らの存在があり、
「商人」、「商売」、「商品」という言葉が
認識されていくのです。
そして、現代に至る歴史まで、
この言葉は継承されてきました。
彼らは、そのまま「商人」と呼ばれ、
彼らが商いする物を
「商品」と言うようになったということです。
売る、ということ!
ところで、「商人」というのは、
「売る」ということがそのまま商売になりました。
「売る」という行為は、
うさんくささがつきまとってくるようになります。
つまり、彼らはただ、物=商品を持ってきて、
なんらかの言葉で、
その物の売り込むだけで儲けていることになります。
農作物を季節に合わせたり、
畜産のために労働をしているとは思われないのです。
いわゆる中間的な利益だけで、
金儲けをしている人々であるということになるわけです。
仲人口というのがあります。
見合い結婚などで、結婚するのに、
いかに良い相手であるかということを、
「売り込む」ための手法だと思います。
「商人」の役割は、
どれだけ自分が物=「商品」を持ち込んできて、
買ってもらうには、
これだけの価値があることを「売り込む」ことが、
商人の役割であり、権利であったわけです。
当然ながら、
その「商品」に対する責任を持つことが義務でした。
「商品」が買っただけの価値がなかったとするなら、
その商人の信用は大きくくずれ、
彼は商売が不可能になるということが、
商道徳の基本になります。
商慣習と商道徳や商倫理になっていくのです。


目次を見る