kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘生理学’


『講演テーマで最近もっとも多い医学とデザインの「範」』


   


     1月 21st, 2014  Posted 12:36 AM

私は大学人になった最大の理由は医学とデザインの関係でした。
理由はいくつかありますが、
デザイナーは「体の外のモノばかり」から「体内へのモノ」を
と考えてきたのは、交通被災で背骨にステンレス補強したから。
これが大きな理由でしたが、
母から言われていた、
「赤い血を見るより(医大)
赤い絵の具を見る方(美大)が似合っている」という言葉でした。
だからデザイナーになって、オーディオ専門のときには、
東芝の音響研究所の所長は生理学の医師であり、
音響生理学の薫陶を受けていたことも大きな影響でした。
決定的にしたのは「人工臓器・特に人工心臓のデザイン」でした。
しかし、医工+デザインが絶体に必要だと主張を始め、
さらには、「反健康・半健康・範健康」を大学理念にしてきた
名古屋市立大学芸術工学部でのデザイナー養成に関わったことです。
したがって、「反・半・範」には一つの思想理念があります。
そのことは3.11ではもっと明白になりました。
たとえば、「脱原発」というのはいい加減過ぎます。
「脱原発」には、反原発=原発に反対ということから、
半原発=まだ原発依存しなくてはいけないけれど、
取りあえずは再生エネルギー(この言葉そのものが間違い)も。
こうした表現では、発想の限界があるということです。
私は「範」という言葉を大事にしたいと思っています。
つまり、「範健康」とは、健康な模範的な革新性を表します。
同様には、「範原発」があります。
模範的な原発の運用こそ創造されてしかるべきという思想です。
私は、「反健康・半健康・範健康」のための「範原発」デザイン、
これこそが、現代に生きる人間の「義務」だと考えています。


目次を見る

3月23日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     3月 23rd, 2013  Posted 9:30 AM

3月23日 戊子(先勝)

究極のイメージは、
生理学的な手術ではなく、
目の前の空気の屈折率を変化させる
デバイスを電子的に発明することだと
考えている。

DESIGN ANTHOLOGY Kazuo Kawasaki 「KAZUO KAWASAKIブランドのメガネ反動力の構成デザイン」


目次を見る

「心を持つロボット表現として、『泣き出す表情』」


   


     12月 11th, 2012  Posted 12:00 AM

ロボットに心を待たせることができるのだろうか。
これはロボット学の大きなテーマです。
「ロボットは心を持つことができる」と石黒教授は断言しています。
それは、J・ボードリヤールの指摘への反論がベースだと想像します。
ひとつは、
「ロボットは想像的なものの局面が、
神話として到達したものに他ならない。
それは目に見える機能性の投影という局面である。」ということと、
「もしもロボットが行動の柔軟さというところまでの人間の分身であれば、
それは「不安」を呼び起こすだろう。」
という私のロボットの「身体論」的な解釈を喜怒哀楽表現を、
表情表現に求めたものです。
そこで、「舞」というロボットの動作は、まさしく「舞」ゆえに、
足の裏を決して見せないという行動とともに、
哀しいときには、
一緒に泣いてくれる表情=涙(LED発光)を流す形式を造りました。
ヒューマノイドでもなく、
なんとかメカノイドからも開放された造形言語でまとめました。
そして、まさしく「泣く」のは、
ジェームス=ラング説をそのまま摘要して、
「悲しいから泣くのではなくて、泣くから悲しい」ということを
人工知能的な反応と表現へ技術具現化を求めています。
だから、人間が泣いていれば、
まずロボットもそれをキャッチして泣くのです。
だから、泣くから悲しいという表情が表れることは正当性を担保できます。
心理学・生理学的な「泣く」という
ひとつの心があると思わせるようなことは可能になるということです。
これは、人間もロボットも「泣いて」こそ、
「悲しみ」を共有できるということは、
決して、
ロボットの存在が「不安」を与えることを消去してくれるはずです。
やはり、ロボットには、
形態としての表情=顔的な造形言語があれば、
その表情あるロボットの形態言語は、
喜怒哀楽ができることが「意味されている」ということになるはずです。


目次を見る