kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘守る’


07月04日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     7月 4th, 2018  Posted 12:00 AM

07月04日 先勝(丁酉)

発表者のなかには、
用意してきたシナリオから
少しでも話題がずれたり、
順番が狂ってしまうと、
それでかえってパニックになり、
よけいな緊張を強いられてしまう人を見かける。

何がなんでも、
順番に発表の目次・順序を守っていく
という心の縛りを、
シナリオは作り出してしまうものだ。

『プレゼンテーションの極意』「わがまま」と「誠実さ」


目次を見る

10月26日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 26th, 2017  Posted 12:00 AM

10月26日 先負(丙戌)

「伝統=trad」という
ラテン語の意味には、
「裏切る」という意味が
確実に含蓄されている。

「伝統」を守るとは、
手続きとしての「変型」という
手法や形式を凌駕して、
まずは、かたちを裏切っているわけだ。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』6変形という観念としての裏切り


目次を見る

『企業隆盛は生活の幸不幸に成り立っている』


   


     11月 21st, 2016  Posted 12:00 AM

第1回目の「KK適塾」は、講師にコンセプター・坂井直樹氏、
そしてMCはデーブ川崎氏に参画を願いました。
坂井氏と私のプレゼン後は、会場からの質問を受けながら、
コンシリエンスデザインへの思考手続きに応答を重ねていきました。
その場での応答に、私が即答したことがあります。
それは北欧企業での対比についてです。
ノキア社と言えば、1990年代初頭には通信インフラでは、
世界的にNo.1の企業存在でしたが今はとても企業効能性を欠いています。
ノキア社は元来は製紙企業、それも1800年中期から、
時代対応では優れた企業でしたが、現在は低迷しています。
比して、家具メーカーであるイケア社は隆盛を極めています。
イケアが日本上陸を希望してきたころ、
私はある大手百貨店のコンサルタントとして、その企業上陸への
「反対派」になる使命を受け持ったことがありました。
それは日本の家具市場を守るためでした。
当時の彼らの商品参入は、とても日本の生活様式では無理であり、
万一、彼らの上陸ともなれば、家具業界は生産と販売では完敗が
必ずあるものと自分も熟知していました。
ところが現在イケアには余りの廉価商品さらに販売手法が優れています。
国内でも廉価商品の家具メーカーが対抗しています。
ノキアとイケアを比べてみると明確な現代社会にとっての尺度が見えます。
それは「幸せな商品」はどちらの企業に効能性があるかということです。
KK適塾1回目の結論は、「幸せのデザインとは?」になりました。
ただし、この詳細な連続性は「幸不幸」の「幸」にその由来があります。
つまり、「幸」とは手かせ・手錠をかけられ、自由度を奪われた象形です。
この話を次回のKK適塾に繋いでいくつもりです。

* 『日本人の根本的な倫理観、その原点を見つめ直す』
* 「幸不幸の連鎖の中で」
* 「あらためて『幸』文字の意味をかみしめる」
* 「衡はバランス=尺度感であり、現代問題の衡とは?
* 『倫理観の原点、その詳細の要点を語り継ぐ』


目次を見る

『資本主義からの逃走』  
*「2009年は華甲でした、だからこの発言です!」*


   


     12月 30th, 2009  Posted 10:00 AM

華甲之一年

1949年生まれ、60歳の私にとって、
2049年を体験できるのだろうかと思います。

おそらく、様々なデータから私なりの予測では、
2030年以後の、
地球自然環境と、国際的な政治支配構造に
大きな変貌と変質化が、起こるかも知れません。

その文脈の要因に、
私は「資本主義と民主主義というイデオロギー」への
職能的な経験から、ここでの「発言」をしています。

今年は、
●外務省・国際交流基金から、シカゴ領事館の企画で、
DESIGN made in japanを米国でプロパガンダしました。

●韓国では、IASDR2009にて、基調講演をしました。

●デザイン界では、グッドデザイン審議委員会にて、
グッドデザイン賞制度の改革案の議論を尽くしました。
大学人としては、

●関西海洋教育アライアンスの教育も2年果たしました。
当然、大阪大学の教員としての講義は全力で努めました。
デザイン審査や各地での講演も引き受けました。
そして、

●人工心臓から、再生医療と人工臓器のハイブリッド研究。

●看護体制の基本調査。

●フォトニクスの医療機器展開。

●オックスフォード大学から持ち込まれたレンズ開発。

いのちと向き合うデザイン

全て、「いのちと向き合うデザイン」を意図しています。
そして、
知人や友人など「癌」で亡くなった方々を見送りました。

私は、「いのちを守るデザイン」とは、表現できません。
「いのちは守るのではなく、護る」ことはできるでしょう。

守る・護るより向き合うデザイン

しかし、デザインという職能は、「守る・護る」より、
「向き合う姿勢と態度」でなければなりません。
そのためにこそ、
日本の科学と技術が、「産業と情報革命」するべきです。
その根底に、
日本の伝統的文化と日本人の心情感性が、
保守と革新の均衡性=バランスが必然必至なのです。

大きな不安と心配が立ちはだかってしまいました。
日本の世界的立場や発言力の低下です。
日本のデザイン界が、日本の大学教育が、
担うべき役割の自覚、すなわち姿勢と態度です。

だから、
私は一人のデザイナーとして、大学人として、
この発言を来年も続けます。
来春には、まず、デザイナーとしての作品=製品で、
発言を始めます。


目次を見る