kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘冒険’


12月21日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     12月 21st, 2021  Posted 12:00 AM

12月21日 仏滅(癸卯)

『冒険としてのデザイン』

しかし、
デザインが
具現化していく過程では、
常に、
様々な問題が
浮かび上がってくる。

artificial heart:川崎和男展


目次を見る

12月20日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     12月 20th, 2021  Posted 12:00 AM

12月20日 先負(壬寅)

『冒険としてのデザイン』

夢のないデザインは
まず
デザインと呼んでは
ならない。

artificial heart:川崎和男展


目次を見る

12月19日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     12月 19th, 2021  Posted 12:00 AM

12月19日 友引(辛丑)

『冒険としてのデザイン』

デザインの最大目標は、
夢の実現である。

artificial heart:川崎和男展


目次を見る

『SF映画が示唆していること=その真実性と想像性』


   


     12月 18th, 2014  Posted 12:00 AM

毎月必ず映画は3~4本は観ようと思っていますが困難です。
何事もリセットしたくて、いつものごとく京都で映画を観ました。
なぜ、京都?、それはワイフが京生まれ京育ちでもありますが、
車イス使用者にとって、私は京都が一番だと断言できるからです。
映画は、「インターステラー」というSF宇宙物語でした。
久しぶりの長時間映画であり、理解は相当に困難なものでした。
この映画監督や物語内容は、観ていただくか、読んでいただくこと。
滅亡していく地球から、惑星間移動の冒険を冒して、
地球環境の保全というストーリーでは、
5次元空間論が語られ、ブラックホールの新しい概念映像化、
SFで語り切るべき、場面構成や、コンピュータ運用での
新たな映画づくりはある意味では工業デザインでの想像力表現でした。
2次元の円が3次元になれば、球体となり、
どうすれば、ワープが可能になるかまでの正当な提示は、
おそらく観客自身の多次元空間やそれこそ光速度転送などの連続ゆえ
映像表現だけでは、とても難しい限りのSFでした。
余りにも宇宙空間や多次元性、光速度時間と現実時間での5次元は
もういちど、この原作を再読する必要を大きく感じました。
確かに、私が、心臓心拍の2次元から、3次元での置換から、
まず、想像であっても、2次元が3次元になれば、立体化どころか
光造形での形態化に気づいた想像力と同一でした。
しかし、この映像と物語性にはもっともっとせめて5次元空間が、
この映像表現だけでは、とても理解は不可能かもしれないでしょう。
正直、SF映画のほとんどが、地球環境の破壊は人類の存続性を
否定しています。これはとても重大な示唆だと思っています。
確かに、2030年までにこの地球環境には、
科学技術での修正と修繕が緊急に必要とされていること。
私はこのSF映画が地球滅亡からの解放を訴求してると確信しました。

「想像力の尊大さをリドリー・スコットに観る」
『SF映画に示唆される未来性の確認には「目印=sign」がある」


目次を見る

「サバイバルの方法・手段を軍事から語る限界」


   


     7月 10th, 2012  Posted 12:00 AM

英国・米国のサバイバルマニュアルを読むと、
これらは、軍事から語られています。
確かに軍事が最も「生き残る方法論・手段論」、
これはとても理解しやすいと思いますが、
スイス政府のマニュアルとの差異を確認できます。
軍事の前に、アウトドアでの行動範疇知識を知ることが良いと思います。
私は高校・大学と山岳部だったことや、
父が警官だったことで、ロープの使い方はマスターしていますが、
こうしたことの様々が必要だと思っています。
ヨットやスキューバダイビングなどのスポーツも、
ナイフの使い方、ロープ操作などは基礎知識です。
私は「復興計画」のデザイン計画では、
「減災・防災・救災」というコンセプトをまず厳密化しました。
したがって、こうしたマニュアルもこの観点で読み比べると、
軍事的なマニュアルは、その一部でしかないと思いました。
韓国は徴兵制があることで、
青春時代に軍事的サバイバルをマスターしています。
徴兵制に賛同しているわけではありません。
国防の日本的方法を早く制度化すべきだと考えています。
最近は、アウトドア・キャンプや、まして冒険ごっこすら、
危険視されている風潮があります。
ラジオ放送で天気図を書くことや、季節毎の星の名前、
野花や樹木の名前、昼夜でも東西南北を知ることなど、
本当は、このような知識獲得を子ども時代には不可欠です。
私は、こうしたマニュアルを読みながら、
サバイバルの根本というのは、
まず、自然との付き合い方から始まること、
そこに、自然との関係での知識ではなくて、
「知恵」をどう自分で身体化していくことだと思いました。


目次を見る