kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘デザイン領域’


「易しそうなテーマだが難しそうなデザイン解」


   


     7月 20th, 2012  Posted 12:00 AM

本当にいつも私に持ちこまれるデザインテーマ、デザイン対象は、
相当の研究から入らないと問題解決出来ないモノばかりです。
誰も取り組んでいないデザイン領域が多くて、
スタッフも常に挑戦を求められ、しかも私からの要求は「三日主義」です。
三日で目星をつけてデザインプロセスを組み立て、
アウトプットは必ず厳守。
例えば、
メガネフレームも極めて難しいデザインテーマは永遠だと思います。
テロ対策特殊装備、学校安全対策装備機器、
不妊症の検査用具の一新などや、
公表出来ないモノ多数です。
ついつい、写真のような製品がやってみたい、
文房具や日常的な道具、アウトドアなどの課題に限りなく憧れています。
「どこかから、ノートとかボールペンの依頼来ないかなー」
私の口癖であり、
スタッフは「ボスが怖がられていて、絶対にありません」と、
念を押されます。
しかし、
いつもスタッフとは、あらゆる分野のプロダクトデザイン新商品は、
ほとんど情報、そして実物に触ることにしています。
このカトラリーセットは、スタッキングと、
形態言語となっているデザイン解は素晴らしいと思っています。
デザイン学科2回生程度の実習テーマにできますが、
ここまでの「美しい解」が正解でしょう。
山岳部だったので、今でもアウトドアのカトラリーセットは、
少なからず、全世界のモノを徹底して見ていますが、
私自身、出張用の道具にしています。
結局、プロダクトデザインは、そのデザイン対象、
デザインテーマ、デザイン課題への問題解決は、
すべからく難問解決だと断言できます。
インターンシップも、「あそこは怖い、難しそう」と、
学生達も来ません。私の存在があるからでしょう。
ただ、私のスタジオ・研究室は「明日の理想を具現化できる」こと。
これは、はっきりと明言出来ることです。


目次を見る

「緊急課題になった『リトルネッロ論』の再考と具現化」


   


     7月 17th, 2012  Posted 12:00 AM

このところ「危機」関連に囚われています。
3.11からこの「経験したこともない豪雨」や竜巻に及ばず、
社会環境・時代環境が取り巻いている「危機状況」です。
それは子どもの世界においては「いじめ」になっています。
虐め・苛め=「いじめとひらがな表記」がすでに、
わが国の曖昧さを
さらにだらしない社会にしてしまっているのかも知れません。
今私は「危機管理デザイン」に関して
重大なデザイン領域を間もなく発表します。
そこで、ドゥルーズとガタリが持ち出した
「リトロネロ」を再検討すべきだと強く思い直しています。
私は、倉俣史朗の評論のために、
この言葉と概念を中村雄二郎先生の「精神のフーガ」から学びました。
最近は、SNSが変貌させたデモに、
非暴力性やサウンドデモ形式の評論用語に、
「リトルネロorリトルネッロ」が登場します。
簡潔に言えば、
子どもが薄暗くなってきた自宅への帰り道で、
闇への恐怖感を押し殺すために鼻歌を歌って、
自分を勇気づける音楽のリフレインを意味しています。
要は、恐怖感を自分の中で、
鼻歌を歌うがごとくに解消しようという積極性を
与えていくことと言っていいでしょう。
私は、この哲学用語を倉俣史朗の「How high the moon」と題された
エキスパンドメタル製のソファデザイン、
その解釈と解説に適用させました。
ところが最近、わが国での新しい形式のデモや、
「危機管理」=命の護り方すべてにあらためて、
この言葉が哲学用語として
最重要なキーワードになってきていると実感しています。
まさに、「苛め・虐め」での子ども達の自殺は、
自殺教唆そのものであり、
自分の子ども時代を振り返っても、虐められた経験から、
自分はどうしてきたかを思い起こしています。
私は転校の度に、苛められましたが、
相手は大抵が集団です。一人っ子の私を虐めるのは兄弟たちでした。
だからその集団を分解して、一人一人にやり返す、
そんな途轍もない不気味さを演じて逃れていたと思います。
そんな時も、
どこかで「鼻歌をリフレイン」している自分を思い出すことができます。
絶対に、相手への恐怖感を与え直すことが重要ですが、
それよりも、自分を勇気づける「リトルネロ」を持つことが重大です。
「リトルネロorリトルネッロ」論を
現代の全ての危機管理の思考下敷きにできることを記しておきます。


目次を見る