11月 13th, 2010 Posted 7:41 AM
伝統工芸にデザインという手法
私は伝統工芸をデザイン対象にしました。
恩師二人からのアドバイスを受けました。
故・小松芳光先生から「花鳥風月に潜む風土性」。
柳宗理先生のマニフェストには、
「伝統は強固なゲマインシャフトからのみ」しか生まれ出ない。
正直、30代の私には理解できないことでした。
この風土性とゲマインシャフトとの結びつきは、
私の一所=ふるさとでの体験を重ねることでしかありませんでした。
産地での心・技・体という懸命さを考えました。
心とは職人さん達との人間関係であり、
技はデザインでどこまで近接化できるか、
そして、身体化するには無意識に産地風土を受け入れることでした。
しかし、時間の蓄積で積み上げられてきた伝統には、
何かを革新しない限り、新しいモノのデザインには至らない、
そのことに気づいたことでした。
伝統とは裏切ること
ラテン語でのtrad=伝統には「裏切る」という意味に出逢いました。
何を裏切るのか、それは伝統技の伝承性ではなくて、
新たな技を産地に生み出させる風土を創ることでした。
具体的には、「国の伝統工芸、その活性化策」など無視すること。
それは補助金などあてにしないで自力で原資を確保していくことなど、策が思い浮かんだのです。
産地の本当の原資
鉄という素材は棄てる、
代わりにステンレスで鋼を挟んだ素材に、
「火造り鍛造」という伝統技で「蛤刃」が打ち出せるのかをテーマにすることでした。
当然、そのようなデザイナーの素人意見など産地が聞いてくれるわけがありませんでした。
素材メーカーに、その企業がこれから開発すべき様々なアイディアを持ち込みました。
その中の一つが、新しい素材として産地でいわゆる包丁にすることをめざしました。
今なお、地方の特に伝統工芸産地は、伝統という時間の蓄積に安心しきっています。
行政からの補助を待ち受けています。
国もそれなりのテーマで、日本の伝統工芸を語り直そうとしています。
すべてが、どこかで「裏切り」こそ伝統ということに気づいていません。
ゲマインシャフトと花鳥風月
「強固なるゲマインシャフト」とは何なのか。
「花鳥風月にもそれぞれの土地柄の風土性の詳細さ」があります。
この二点すら分からずに、郷土の伝統工芸を真に語り継ぐことはできません。
すでに日本各地の伝統工芸に「裏切り」を果たす仕掛けはますます喪失し始めているようです。
Tags: trad, ゲマインシャフト, 一所=ふるさと, 伝統という時間の蓄積に安心, 伝統は強固なゲマインシャフトからのみ, 伝統工芸, 小松芳光先生, 強固なるゲマインシャフト, 心・技・体という懸命さ, 柳宗理先生, 火造り鍛造, 自力で原資, 花鳥風月にもそれぞれの土地柄の風土性の詳細さ, 花鳥風月に潜む風土性, 蛤刃, 裏切る, 風土性
Posted in 057「グローバリゼーション」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
11月 8th, 2010 Posted 12:00 AM
一極集中・東京
集落は都市と地方に分化しています。
都市=都と地方=鄙、この分化も裏表があります。
ただしこの裏表は明確ゆえトポロジー性の判断はまだ不可能です。
トポロジー性とトポロジー的は使い分けなければならないでしょう。
あらためて記述していくつもりです。
都市についてわが国は東京であり、全国地方は鄙になっています。
東京=都、この一極集中に限定されています。
「地方の時代」というアジテーションはまさに木霊したままです。
私は地方の崩壊は、第一次産業と呼称したところでの産品、
農産物・海産物への政策介入が巨大かつ専制的だったからだと判断しています。
現代、わが国はすべからく第三次産業が拡大しています。
敗戦トラウマ
そして、資源の無い貿易立国で生きなければならない日本の宿命は、
次の二点です。
ひとつは一極集中化はそのまま人口の偏在化につながり、
まさに第三次産業にも集中していることです。
そして、この集中化は地方においても同等の傾向があります。
もうひとつは、新たな産業化・業態の変化に東京も地方も無自覚であり、
意識改革は政治政策よりも企業政策に依存し過ぎていることでしょう。
この傾向に配置され続けてきた大きな政策には根本的に「敗戦トラウマ」が残存していることです。
東京のローカル化・グローバルという虚構
かってわが国の社会構造は、ドイツ的集落構造の呼称が見事的確だったと思います。
ゲゼルシャフトとゲマインシャフトでした。
しかし、本場ドイツにおいても、この集落構造は分断と分化が起こっています。
これはまさしく、資本主義の急変そして崩壊と連鎖しているように私には思えてなりません。
この言葉は今や、ローカルとグローバルに飲み込まれたと考えるべきでしょう。
私は、一極集中の東京は地方都市でもその相似形が派生していることに、
ある種この問題解決のヒントがあるとイメージしています。
それは、日本そのものがローカルとなりグローバルがどこなのかはまさに虚構です。
その虚構は「情報空間」に集中、いや収束していると再考しています。
Tags: グローバル, ゲゼルシャフト, ゲマインシャフト, ドイツ的集落構造の呼称, トポロジー性, トポロジー的, ローカル, 人口の偏在化, 地方=鄙, 地方の時代, 情報空間, 敗戦トラウマ, 第一次産業, 第三次産業, 農産物・海産物, 都市=都, 集落, 集落構造は分断と分化
Posted in 057「グローバリゼーション」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
11月 8th, 2009 Posted 8:10 AM
「100匹目の猿」現象を知っていますか。
私は、かなり真剣に信じていた時期があります。
しかしこれは、
ライアル・ワトソン のメタファー創作だったのです。
そして彼も、この釈明をしています。
それでも、私は「感覚的に」は、
ある種の「共時現象」という見方が可能かも知れない、
と今でも思っているのです。
理由は、簡単です。
デザインのためのアイディアは、
「共時性」がかなり起こりうることがあるものです。
特に、自分が発想していて実現が遅れた時など、
私は決して「真似などしていない」!
オリジナルだけど、先行したアイディアが出れば、
デザインを世に発表することはできません。
どうしてこのような話を持ち出したかというと、
ロシア・アバンギャルドの時代に、「共時的」に、
日本では、柳宗悦の「民芸運動」が
1926年から起こります。
ロシア・アバンギャルドと同時期です。
これは、まったく共時現象だと思うのです。
民芸が、民衆をめざしての創造活動であり、
ロシア・アバンギャルドも、
民衆のために、ナロード・ニキだったのです。
私は、
柳宗理(柳宗悦・長男)先生が恩師でしたので、
美大時代にその薫陶を受けています。
「美は、
ゲマインシャフトによってのみ創出される」
というのが、
デザイナー志望時にインプリンティングされています。
したがって、
ゲゼルシャフトではなくて、
なぜ、ゲマインシャフトなのか、ということは、
実は、レヴィ=ストロースの
「・・・完璧な仕事を完遂することが出来るのは、
田舎者と野蛮人である。・・・」に
連鎖していると思えてならないのです。
つまり、
ゲマインシャフトと資本主義との関係が、
どこかで通底しているという
問題意識に構造性があると直感しています。
Tags: 「資本主義からの逃走」, 100匹目の猿現象, アイディア, ゲゼルシャフト, ゲマインシャフト, ナロード・ニキ, ライアル・ワトソン, レヴィ=ストロース, ロシア・アバンギャルド, 共時性, 柳宗悦, 柳宗理, 民芸運動, 民衆, 発想, 資本主義
Posted in 資本主義から逃走せよ!
目次を見る